Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Life
  • 子どもの感性とユーモア

  • 編集

「逆境でも笑いを忘れない」というメッセージを見てふと思い出だしたので、書いてみることにしました。
サラッと読んで、ふっ、と笑って頂ければ良いかな、と思っております。

子どもの通う小学校は、公立ですが、少人数制で割と自由な校風です。
お陰様で、子ども達も明るく伸び伸び過ごさせて頂いている印象です。

こんな学校ですが、ある時、子どものクラスで「最低」「最悪」といった言葉がよく聞かれるようになった様です。
そんな時先生が、「先生、この間他の人が『最悪〜』って言ってるのを聞いて、すごく嫌な気持ちになっちゃったんだ〜」とお話され、そういう言葉を使うのはやめようという事になったそうです。
使った人はペナルティとして、プリント10枚 笑

でも、まだ低学年の子達ですし、「最悪〜」って言いたい気分の時もありますね。そこで子ども達は、工夫し始めました。
「最悪」とは逆の「最高」と言う。
「サイヤジン」と言う子も現れ、すっごく嫌な時は「スーパーサイヤジン」と言う。ちょっと思い出せませんが、今はもっとバリエーションが増えて、うちの子どもから聞いてると面白いです。
子ども達もみんな、「最悪」っていう気持ちより、次は何て言おうか、と他の子と違う言い方を考える方へ、意識が変わりつつある様に感じます。

また別の日、うちの子が面白そうに話してくれた事です。
クラスの女の子がある人物の事を「名前がプッチンプリンみたい〜、っ言って、プッチンプリンって言うんだよ」と話してくれました。
その人物は、私の中では飛んでくるものの権現の様な人物で、見るのを避けるようにして久しいです。(怖いからというよりは、消耗を避ける為に。)
でも、不謹慎かもしれませんが、クラスの女の子(私も知ってる明るく無邪気な良いお子さんです)が「プッチンプリン〜」と言ってる姿を思い浮かべると、少しぷぷっと笑えて心をほぐしてくれます。

子ども達の無邪気さ、発想の豊かさ、ユーモアには、大変救われているなあ、と思っておりまして、私も見習おうと思った次第です🌸

5 days later

yuki

よく言ってるつもりなんだけど・・・
「マイナスの事を考え過ぎると(心配性なども)マイナスが寄って来るよ」の話は本当で、
プラス志向は防御力を高め効果も有ります。
ウクライナから飛んで来ているのは悲しみの波動なんですから

kisa

またまた寄って行ってましたか💦
しっかり守って、楽しみます。
おおきにm(__)m

    a month later

    yuki そういう言葉を使うのはやめようという事になったそうです。
    使った人はペナルティとして、プリント10枚 笑

    yukiさん、お久しぶりです。とてもいいお話ですね。
    どんなことをプリントに 書くんですか?

      asosan

      asosan、お久しぶりです!
      興味持ってくださって、ありがとうございます。

      子どもに聞いたら、たぶん算数とか国語のプリントだよ、との事。
      でもうっかり言っちゃっても、実際プリント出されたりした事ないよ、との事です 笑

      でも、プリント(先生からのペナルティ)はなくても、たぶん子ども達の中でで「あ〜!言った!」とチェックが入ったりして、抑止力的な物が働いていると思うのです。
      それに、子どもの発想って本当におもしろいのです。
      「最低」→「サイヤまる」(サイヤ人から発展)なんて、大人はなかなか思いつきませんよね。
      誰かが「も〜、スーパーサイヤ丸じゃん!」とか言うので「何それ〜⁉︎」って、みんなで大笑いする方向に変わるみたいです。
      子ども達自身に感じさせながら、楽しく心の回路を変えて行こう、という先生の試みかなと思っています。

      子どものクラスは、生徒が10人。
      先生も担任2年目で、皆んなの距離がとても近かったのです。
      たぶん、プリント10枚(笑)というのも、先生が決めたのではなく、子ども達のアイディアをまとめた結果、じゃあこうしようか、となったのではないかと。

      余談ですが、担任の先生はギターが趣味の女性で、歌も歌う方です。
      子ども達の誕生日には、先生のギター伴奏で、ハッピーバースデーの歌を歌うそう。先生の余裕がある時には、休み時間に子どもの好きな曲を弾いて下さるそう。
      色んな楽器も教室に持って来て、触らせてくださっていたみたいです。
      ピアノも教室にあるので、休み時間には、子ども達が自由に弾けるのだとか。
      朝歌、朝ダンスなどの時間もあります 笑
      クラスの良い雰囲気作りには、音楽や、先生の音楽を愛する感性が生かされていたのかなあ、と感じます。
      音楽、大事ですね🌸

      yuki みんなで大笑いする方向に変わるみたいです。
      yuki 子ども達自身に感じさせながら、楽しく心の回路を変えて行こう、という先生の試みかなと思っています。

      なるほど、水の結晶が言葉の内容で変わる写真を思い出します。

      yuki クラスの良い雰囲気作りには、音楽や、先生の音楽を愛する感性が生かされていたのかなあ、と感じます。
      音楽、大事ですね🌸

      映画「サウンド・オブ・ミュージック」のマリアみたいな素敵な先生ですねw
      今もGe値の高い名画です。できるだけ高画質大画面で、お子様と是非。
      子育てや家族についての情報のお花畑です。
      https://www.youtube.com/watch?v=NJRI-QK7OaU

      • yuki が返信しています.

        yuki

        興味深い話だと思います。
        判らな人に教えられると、こっちの頭までこんがらがってしまうのと似た現象だと思います。
        ウクライナの事を説明する自称専門家と元自衛隊の幹部の話と同じ仕組みですね。

        • yuki が返信しています.
          9 days later

          asosan

          asosan なるほど、水の結晶が言葉の内容で変わる写真を思い出します。

          実際先生は、そのお話も子ども達にして下さっていたみたいです😊

          asosan 映画「サウンド・オブ・ミュージック」のマリアみたいな素敵な先生ですねw
          今もGe値の高い名画です。できるだけ高画質大画面で、お子様と是非。

          ありがとうございます!
          観てみます🌸

          • asosan が返信しています.

            kisa

            うちの子は良いご縁に恵まれて、ラッキーでした🌼

            子どもの学校は、子ども達の個性と自主性を大事に、という教育方針ですが、現場で働く先生方の個性も大事にされている様に思います。

            女性の先生で、ネイルが好きな方は(伸ばしておられる方はいません)可愛くネイルされています。
            髪も、流石に金髪の方はおられませんが、明るいカラーの方が多いです。
            服もオシャレを楽しんでおられる雰囲気で、いつもパッとした色(赤、イエロー、蛍光グリーンなど)のTシャツを着ている先生がおられたりします 笑
            用務の先生も若々しい(私と同じくらいかと思っていたら、なんと50歳でした!)女性で、植木の手入れから大工仕事まで何でもこなされ、仕事着もかっこいいのです。

            皆さんいつも笑顔で、先生方同士の風通しもとても良さそうです。
            休み時間等には、子ども達も先生もクラスの垣根なく、他の教室を行き来します。
            保護者がボランティア等で学校に出入りする機会もあり、入学前の学校見学も、基本的にはいつでもどうぞ、という感じでした。
            つまり、開かれた世界、普通の感覚、普通の社会なのでは、と。

            そんな雰囲気の中、先生方も自信を持って個性を発揮できる事で、うちの子も良いご指導に恵まれたかな、と思いました。
            日本の先生方は本当にお忙しい、と感じていますが、ともかくも、とんちんかんな先生でなくて良かったです 笑

              yuki ありがとうございます!
              観てみます🌸

              私がこの映画の中で一番好きな曲は「全ての山を登れ。」です。
              この映画のおかげで、先日私は「幸せ」という仕事のゴールに辿り着けました。
              「辛い」仕事でしたが、「辛」に一の字を入れて、支えてくれた人たちに感謝。
              https://ge3.jp/finished/6530

              教育の中での子供との葛藤、和合、私ももう一度見ます。おおきに。

              • yuki がいいね!しました.

              asosan

              asosan 私がこの映画の中で一番好きな曲は「全ての山を登れ。」です。

              映画を1本観る時間がなかなか取れそうになかったので、映画のサントラをダウンロードして聴いています。
              ペギー・ウッドさんの'Climb Ev'ry Mountain'を聴いていますと、asosanの踏破された山々の景色に、ほんの少し触れさせて頂いたように思いました。
              おおきに。

              'the sound of music'のサントラは初めて聴いたのですが、私は、ジュリー・アンドリュースさんの生き生きと歌う'My Favourite Things'も好きでした。
              この曲は単に童謡のイメージだったのですが、そのイメージがガラリと変わりました✨
              また音楽の世界が広がりました。
              おおきに!

              ちなみに、'Climb every mountain'は、上から私へのメッセージだったみたいです。これからも色んな山に出会うでしょうが、今はふよふよほっぺを慈しみながら、一期一会の景色を大切に、歩を進めたいと思います😊
              おおきに。

              • asosan がいいね!しました.

              yuki ちなみに、'Climb every mountain'は、上から私へのメッセージだったみたいです。これからも色んな山に出会うでしょうが、今はふよふよほっぺを慈しみながら、一期一会の景色を大切に、歩を進めたいと思います

              仕事という、人生でおそらく一番険しく、一歩間違えれば・・だった高い山の頂上は、泉のように湧き上がる「幸せ」という感情でした。
              これからは前職の経験を活かし、次世代を幸せへと導いていきます。

              yukiさんやご家族、大切な人たちの頂上から見える景色はどんな景色なのか、
              楽しみですねw

              • yuki がいいね!しました.
              12 days later

              ことばと教育という観点で、今やってるこの映画も是非(基本4K上映)。
              https://asa10.eiga.com/2023/cinema/1223/

              先日、劇場のスクリーンでは、梅田OSシネラマ以来42年ぶりに再見できましたが、未だ生き生きと輝いており、久々に映画を堪能したというゴージャスな幸福感に満たされました、必見。

              昨今の名作8K化で、ミュージカル映画では、本作と「サウンド〜」、「ウエスト・サイド物語」が未来永劫、永遠の名作として上映され続けていくのを確信しました。

              劇中、教育が進むごとに増すオードリーの美しさと、強力無比なオーラも未だ圧巻(大画面4K以上必須)
              https://tokusengai.com/ct/17369699
              https://online.stereosound.co.jp/
              ct/17259331

              そして、教授の「教育」の根幹と葛藤が胸を打ちます。

              オリジナルは1913年の舞台「ピグマリオン」(英国1938年映画版あり)で、「プリティ・ウーマン」「ビリギャル」の元ネタでもありますw
              https://thatsmovietalk.com/pygmalion/

                5 days later

                asosan

                「マイフェアレディ」は、タイトルや、時々テレビ等で紹介される映画のワンシーンは知っていましたが、その様な映画だとは知りませんでした!
                「サウンドオプミュージック」もまだ見れておりませんが💦こちらも、時間を作ってぜひ観たいと思います。
                おおきに!

                  yuki 「マイフェアレディ」は、タイトルや、時々テレビ等で紹介される映画のワンシーンは知っていましたが、その様な映画だとは知りませんでした!

                  この映画は女性への受けがとてもいいんですよ。
                  で、実は女性の部下や生徒を持った男性へのマイルストーン・ムービーでもあるんですよ。

                  恋愛映画、師弟関係物語としても秀逸ですが、一番大事なのが「ことば」で人がここまで浄化され、昇華していくこと。

                  ここで子供の感性とことばで思い出すのが、
                   「死ね」
                  とか平気で言う子供が増えてることです。
                  先生も頭を抱えているようですが、私が強く感じる誘因はコンピューター(学校で習ったプログラミングで自作あり)やネットのゲームです。

                  が、上っ面を見る限り、現状大多数は深刻な状況ではないようです。
                  それゆえか、先生はゲームと言うVR仮想現実の危険性に殆ど気付いてませんわ。

                  このあたりは別BBSを立ち上げ、きささんにも訊きます。

                  • yuki がいいね!しました.
                  返信する...