Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Audio
  • いまさらジロー?

asosan しかし、映画再生での例の20Hz~40Hzの重低音ブルブルはかなり耳障りで、そういうシーンだけは、思わずSWのスイッチを切りたくなります。

 SW本体以外のインフラ強化で何故か低音が強力になったのはいいのですが、上記帯域の「ブブブ」「ボボボ」だけはとても耳障りです。
 いっそのこと50Hz以下をカットできんのかと思ったりしますが、気の再生の観点からも本末転倒。
 でも、これではまともな映画鑑賞は無理なので、自立柱施工前にやれることはないか考察してみましたが・・

 無心で激しく歪に震えるウーファーを見ているうちに、1980年代初頭、草レースで凸凹のモトクロスコースを友人と交代しながら、場違いなロードスポーツバイクで走った時、マシンの足回りの悲惨な動きに泣きが入り、終いにはハンドルポストが割れたことを思い出しました。

 そこで思いついたのが、
  ① バイクのサスペンションにあたるエッジの動きをよくする
  ② 動力や情報(ライダーの荷重)を伝達する部品の動きを滑らかにする=電源や情報端子の整振
ということです。

 そして思い付くまま
  ①については以前十分塗り込んだのですが、「もあれ」をエッジとコーン紙にたっぷり塗り込み
  ②についてはアンプの2つあるSW端子の空き端子に「鼓筆」を挿入(接点にもあれ塗布)
したところ、どちらも速攻で効きました!
 嫌な音の出る帯域がかなり減りましたw
 アンプとBDPに地球独楽弐を復活させてまだ4日、トレーニングガ終わるまで様子を見ます。

 うーん、端子はSWにとってかなりの曲者ですね。
 アンプと繋いだRCAケーブルの両端のプラグの首根っことパネルを革製のクランパーベルトで制振すべきか悩むところです。

 自立棒も期待大ですが、背板を開けてユーミランをのけて棒を仕込む時にアンプ基盤と端子内側に大黒アゲハを貼った方がいいでしょうね。
 赤Qテープも出番かな?!
 

    • 編集

    tsuna

    tsuna う~ん、このところ壱百弐拾倶楽部でサブウーファーがどんどん紹介されていて、気
    になって仕方がないです。(⌒∇⌒;;

    気になりますねー。
    でも私はしばらくはサブウーファーなしで行こうと思ってます。
    とか言いながらサウンドハウスのホームページを見ていたりする(笑
    ADAM AUDIO ( アダムオーディオ ) / SUB12は壱百弐拾倶楽部ではAmazonのリンクが貼ってあって
    ¥ 383,716ですが、サウンドハウスですと¥168,264 税込ですね。

    • kisa が返信しています.
      • 編集

      tsuna はい。(T_T)
       ブラウザは普段WindowsPC でFirefox なのですが、Edge、Chrome、を試してダメで、
      セキュリティソフトを止めてみましたが見えませんでした。
       iPadのsafariを試してもダメで、android 携帯でWiFiを切ってみましたが見えなくて
      力尽きました。(o_ _)o 何かの呪い?

      了解しました。
      こちらでも、確認して見ます。

       写真ありがとうございました。なるほどですね~。ユニット側を接着剤で止めてしまっ
      ても良いのですね。また他のスピーカーでも試してみます。(⌒∇⌒)b

      image sp-jiritucyu-2.jpeg

      ズレ留めの位置で、柱材の寸法の誤差を調整が可能です。
      正確な長さが判らないとか加工が難しい場合に使えそうな技だと思います。

      • tsuna が返信しています.
        • 編集

        TAKE ADAM AUDIO ( アダムオーディオ ) / SUB12は壱百弐拾倶楽部ではAmazonのリンクが貼ってあって
        ¥ 383,716ですが、サウンドハウスですと¥168,264 税込ですね。

        偉い!
        サウンドハウスのバナーに苦闘中ですw

          • 編集

          asosan おっと、マグネットが3段くびれですね。
           真ん中の黄線の部分でええのか迷うところです。

           フレームもアルミパイプで強化すべきかな?

          これは絶対に補強が必要なレベルですw

          あそうさん矢印が邪魔です。
          黄色の矢印を描く前の写真を送って下さい。

            kisa これは絶対に補強が必要なレベルですw

            あそうさん矢印が邪魔です。
            黄色の矢印を描く前の写真を送って下さい。

            了解、貼り付けました。。

            image f292f2ff106cef740cab87b977b29a47.jpeg

            ピンボケが恥ずかしいのですが、念のため切り取り表示もしてみました。
            何卒ご指南ご指導宜しくお願いします

            image se3.png

              image fostex-woofwe001.jpeg

              1つのフレーム毎に4本のパイプですね。
              パイプの折り方は型紙を作って正確に作った方が良いですよ。
              フレームが4本なら4x4ですw
              強度は、113p➡︎118pになりますw
              これがアルミパイプでの補強の限界かな?
              10mmの鉄パイプなら120.2pまで行けるかも?

              しかし、弱そうなフレームですなぁ〜
              FOTSEXは何を考えているのですかね。
              wooferに取ってフレームは肝でよ。
              とっととDIATONEでるべきですね。

              • asosan が返信しています.

                kisa ズレ留めの位置で、柱材の寸法の誤差を調整が可能です。
                正確な長さが判らないとか加工が難しい場合に使えそうな技だと思います。

                 お~、”自立柱”は固定しない方が振動を伝えやすいのですか。( ̄◇ ̄;)
                 完全に間違って認識していました。ありがとうございました。
                 次のチャレンジのときには良く考えてみます。

                  kisa 1つのフレーム毎に4本のパイプですね。
                  パイプの折り方は型紙を作って正確に作った方が良いですよ。

                  了解おおきにです。
                  曲げを5か所入れるわけですが、型紙を作れば楽しくやれそう。
                  自分の技量だとアルミパイプかな。型紙は柔らかい針金と厚紙で作ります。

                  kisa 0mmの鉄パイプなら120.2pまで行けるかも?

                  鉄パイプでもユリ・ゲラーやMrマリックなら指先だけであっという間にできそうですけどね(爆)
                  アルミパイプ内に黒砂糖を封入したらGe値が上がらないでしょうか?

                  kisa しかし、弱そうなフレームですなぁ〜
                  FOTSEXは何を考えているのですかね。
                  wooferに取ってフレームは肝でよ。

                  マグネットがデカいだけに正直残念でしたね。
                  250ccバイクに750のエンジンを無理やり積み替えて「飛べ!」と言われてるみたいで可愛そうです(泣)

                  kisa とっととDIATONEでるべきですね。

                  やるそ!

                    asosan 曲げを5か所入れるわけですが、型紙を作れば楽しくやれそう。
                    自分の技量だとアルミパイプかな。型紙は柔らかい針金と厚紙で作ります。

                    この写真データを持っていますか?
                    あるのであれば、大きなのが欲しいのでメールで送って下さい。

                      kisa の写真データを持っていますか?
                      あるのであれば、大きなのが欲しいのでメールで送って下さい。

                      了解、CW200AとDAIATONE2機種の写真をメールで送りましたので、ご確認よろしく願います。
                      以下添付写真4枚(圧縮)と同じ写真のフルデータです。

                      ① CW200Aのフレーム
                      image 2013-1113-215807-dsc-0220.jpeg

                      ②自作SW用DAIATONE2機種
                      image 2014-0531-095414-img-20140531-095416.jpeg

                      ③同DAIATONE30cmウーファー
                      image 2014-0531-094640-img-20140531-094647.jpeg

                      ④同DAIATONE25cmウーファー
                      image 2014-0531-094854-img-20140531-094904.jpeg

                        • 編集

                        asosan ① CW200Aのフレーム

                        強度は112pです。(泣く)

                        asosan ③同DAIATONE30cmウーファー

                        フレームが118pと少し弱いけど、補強すれば何とかなるかも・・・

                        ④同DAIATONE25cmウーファー

                        113pなので、やるだけ勿体無い気がします。

                          kisa asosan ① CW200Aのフレーム

                          強度は112pです。(泣く)

                          メールで補強方法拝見しました、おおきにです。
                          材料が揃えればすぐできそうですね。

                          kisa asosan ③同DAIATONE30cmウーファー

                          フレームが118pと少し弱いけど、補強すれば何とかなるかも・・・

                          これもCWと同じ材料と貼り付け位置ですかね。

                          kisa ④同DAIATONE25cmウーファー

                          113pなので、やるだけ勿体無い気がします。

                          でも、30cmダイアトーンとコンビを組むので必要ではないでしょうか?

                            asosan でも、30cmダイアトーンとコンビを組むので必要ではないでしょうか?

                            意味が判らないので、具体的に説明して下さい。

                              kisa asosan でも、30cmダイアトーンとコンビを組むので必要ではないでしょうか?

                              意味が判らないので、具体的に説明して下さい。
                              image i.png

                              自作SWは図示のとおり、大中2つのウーファーが背中合わせで大砲を同時連発発射するわけですが、双方のフレームを強化した方が有利になるのではないでしょうか?

                                この方式は辞めました。
                                低音の量は稼げるけど、スピードが追いつかないことがあるみたいです。
                                現在は普通の逆ホーンを積み重ねる方式を検討中です。

                                どの方式にしても、フレームの強度はキモです。

                                  kisa この方式は辞めました。
                                  低音の量は稼げるけど、スピードが追いつかないことがあるみたいです。
                                  現在は普通の逆ホーンを積み重ねる方式を検討中です。

                                  ってことは小型か中型のユニットの逆ホーンを複数積み重ねるけですねわけかな?
                                  部屋の大きさに応じて個数で調整出来ればよさげですね。
                                  http://audio.ge3.jp/?p=4669
                                  http://audio.ge3.jp/?p=4724

                                  kisa どの方式にしても、フレームの強度はキモです。

                                  小さくてもフレームが強いユニットを探すべしですね。

                                    asosan ってことは小型か中型のユニットの逆ホーンを複数積み重ねるけですねわけかな?
                                    部屋の大きさに応じて個数で調整出来ればよさげですね。

                                    いいえ
                                    基本は25cmか30cmのウーファーを使った逆ホーンを考えています。
                                    それを積み重ねるような構造を考えています。
                                    自分用には30cmを4つを重ねるつもりです。
                                    それでステレオにします。
                                    つまり8本ですね。;

                                    ユニットはこんなヤツで126p以上を狙う訳ですw

                                    image 12ndl76-00.png

                                    kisa 自分用には30cmを4つを重ねるつもりです。
                                    それでステレオにします。
                                    つまり8本ですね。;

                                     写真のユニットのフレームやマグネットに見入るうち、モトキチの私には映画「MI5」で綺麗なラインを描き風のようにかっ飛ぶ、現代のBMWビッグバイクのエンジン&足回りを思い出し、同じようなオーラを感じてしまいます。
                                      https://www.bmw-motorrad.de/de/models/sport/s1000rr.html#/section-vierzylinder-reihenmotor

                                     このユニットと未体験の「音の壁」を想像するに、我がAVルーム(6+8=14畳)に2発×2基ステレオ再生だろうな。
                                     写真と合致するユニットの商品ページを見つけましたが、まだ予算不足です(泣)

                                     以前製作したD-77逆ホーンの経験から、
                                      ● SWも逆ホーン&ステレオ(モノラル再生でも)配置
                                    との確信を持ち続けていますが、我が手持ちのダイアトーンでも逆ホーンSWは可能でしょうか?!
                                     あの透き通った低音ステレオVR世界の快感は忘れられない麻薬的な快感に満ちてますので(爆)

                                    ● 参考 旧々BBS 「逆ホーンへの道」コーナー
                                         http://ge3.biz/bbs.html
                                      2008年の夏、32cmウーファを誇るD-77を丸ごと逆ホーン化し、音が大幅に向上した時の投稿の中で、音のインプレを記したもののタイトルを以下のとおりピックアップしました。
                                      総じて低音以外までVR感が向上しており、SWステレオ再生の重要さと逆ホーン最強を痛感したことを思い出しました。
                                      ① D77逆ホーン化大作戦 第1部「突入開始」 あそーさん 2008/06/14-23:59:20 [370]
                                      ② D77・3way逆ホーン化大作戦 本完成\(o)/ ! 2009/01/13/00:16:40 No.550
                                      ③ Re:問答無用! 忍びのサラウンド 2009/02/03/00:01:58 No.589
                                      ④ ウブゲ波動砲発射!128pウーファーケブタエッジの威力  2009/04/11/21:51:04 No.609

                                      返信する...