Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Audio
  • LPレコードを聴いてみた

 Kataさんの「アナログ開始!」を拝読していたら、羨ましくて羨ましくて、どーして
も我慢できなくなりました。それに、きささんにも蹴っ飛ばされたので、プレーヤーを
引っ張り出してLPレコードを9年ぶりくらいに聞いてまーす。(⌒∇⌒)ノ"

image lp-01.jpeg

 ターンテーブルは、アメリカ駐在終了記念に購入したもので、PRO-JECT RPM-6SBです。
経緯はちょろっと旧々掲示板に書いてありますが、偶然に倶楽部員を引き当てました。
( LPレコード再生について教えてください。 2008/05/05/22:12:33 No.11426)

image lp-02.jpeg

 カートリッジはDL-103が2個はあったはずなのに、見つかりません。(T_T)
 なんでこんなものを買った?と自分が信じられなくなったのですが、ターンテーブル
の箱に入っていたので、とりあえず SUMIKO BLACKBIRD というやつです。
 何で裸のカートリッジなんか買ったんだ~。>自分
 帰国祝いで訳の分からないものを一杯買って忘れています。

 イコライザーは壱百弐拾倶楽部を見て、可愛い!と思ったので、何年か前に購入しま
した。Carot One AUGUSTOLO です。

 「大地4」の上にセットしましたが、出窓に置くしかありません。(o_ _)o
 それに「響」が見つからないのです~。どこへいったやら。去年のリフォーム前には
寝室にあったのですが。
 ケーブル類はその辺にあったやつということで。

 とりあえず音を出してみます。
 買っただけでほとんど稼働してない機器なので、お試しです。

  • kata がいいね!しました.
  • tsuna and asosan が返信しています.

    tsuna
     懐かしくも信じられないような音が飛び出してきました。(@_@;)
     これは昔聴いていた音とは違います。非常に安定してブレません。

     正直なところ、ここまでまともな音が出てくるとは期待していませんでした。
     「大地」に乗っていること、接点は「もあれプラチナ+」を塗ったこと以外は手を入
    れていませんから。あ、イコライザーの下は「超結界機器用F1」を敷きました。
     これだけでこんな音が聞けるのか。倶楽部員とGe3チューニング恐るべし。

     これだけって簡単に言ったけど、とんでもない話ですよね。
     昔は(おかしな)工夫をたくさんしてたのに、変な音だったなぁ。

     今は良くも悪くも「甘い」音が出ていますが、鳴らし始めですからね・・・。
     これで、ケーブル類を「銀蛇SORA」にしたらどうなるのだろう。

     ターンテーブルの脚が、太いスパイク型ながら、ぐにゃぐにゃのインシュレーターに 
    なっています。外して「雲泥」で支えた方が良いかな~と思っています。

     イコライザーの電源なんて付属のACアダプターです。
     これの出来が相当良いのか、やはりアナログ回路は電源に鈍感なのか。( ̄∇ ̄;)
     相当こだわっていた電源由来のイライラなんか無いに等しいです。
     

     現時点では、ネットオーディオが結構うまく躾けられたな、と思いもするのですが、
    LPレコードプレーヤーの伸び代は、まだありそうです。
     ネットオーディオは頑張らないと聞かなくなっちゃうかもです。( ̄∇ ̄*)ゞ
     時々アナログを聞いた方が良いかもしれませんね。

    • kata がいいね!しました.
    • kisa が返信しています.
      • 編集

      tsunaさんへ
      素晴らしいプレーヤーですね!。とても手が出ませんw。

      では、スレ・ジャックさせていただきますw。

      image img-0901.jpeg
      定番LPを2枚入手しましたw。新品です。

      image img-0902.jpeg
      静電気対策として「おそうじシモン」で洗浄。セーム皮を使って洗いました。

      image img-0904.jpeg
      何か今現在できるチューンはないかな〜? ソ〜ダ! Qミルフィーユをプレイヤーの対角に2箇所貼ってみましたw。

      image img-0908.jpeg
      直後のインプレですが、
      曲がゆったりと聴こえます。中低音の厚みが増してイイ感じですw。
      コレは効いたかな〜w。

      その状態で聴く
      「"Crystal Silence"」

      絶品!!デスw。
      稲田屋さんの鯛の塩釜焼きを「ウマッ!!、ウマッ!!」って言いながら舌鼓を打っている感じデスw。

      どの音の響きも超オイシ〜w。

      次は「Waltz for Debby」行きますw。

      コレもぜんぜん違う!!w。これまでどうやっても聴こえなかった「ドロッ、ドロッ、ドロッ」という地下鉄の音が聴こえる
      (ような気がするw)。お店の空間が、奥行きが感じられる。グラスの触れ合う音の「ガラスの素材感」がリアルw。

      LPレコード(アナログ)の音を聴くのって、思わず「ウマッ!!」ってつぶやいてしまう美味しい料理を食べる感じに似ていますネw。

        kata

        kata 素晴らしいプレーヤーですね!。

         ありがとうございます。
         英語もしゃべれないのに、5年も島流し(大陸流し?)に耐えて、帰国に浮かれた結
        果なのでお許しください。<(_ _)>

        kata 定番LPを2枚入手しましたw。新品です。

         あ、いいな~。Waltz for Debby 欲しいっす。w
         Chick Corea は持っていると思ったな。CDだったかな?

         Kataさんを見習ってレコードを洗おうと思います。
         かなり汚れているのを発見してへこんでます。w
         

        image lp-03.jpeg

         ↑これはですね、Sheffield Lab の Direct disc recordingシリーズです。
         アルバムの中にしおりが入っていて、いろいろ宣伝文句が書いてあります。

         片面分ノンストップのライブをやって、マスターテープに録音【せず】、ストレージ
        システムも使わず、そのままカッティングマシンでマスターラッカー盤を切ってしまっ
        たものです。
         お馬鹿さんですね~。( ´艸`) 大好きです、こういう人
         最初に聞いたときはマスターテープのヒスノイズが無い、鮮烈な音に驚きました~。

         Kataさんのスレッドを荒らしているときに、コピーによる”気”の劣化の話が出まし
        たね。
         これはアナログで、コピーが一回少ないです。どう聞こえるか楽しみでした。。

         ちょこっと聞いてみましたが、感想は昔と同じ。
         音は良いけど思ったより楽しくない、です。( ̄∇ ̄;)
         確かに緊張感が感じられるものもありますが、言ってしまえばスタジオ録音じゃない
        ですか。きれい事に終わっているものもあるような気がします。

         このなかで一番繰り返し聞いたのは、Dave Grusin の DISCOVERED AGAIN! ですね。
         CDも持っているのですが、NAS の中に入っていないですね。今度リッピングして聴
        いてみますが・・・LPの方が美味しそうです。(⌒∇⌒)ゞ
         どうやってCD化したのでしょうね?調べていませんけど。

         
         母の子守歌から身の回りの全ての音源が、ゴリゴリのアナログで育った世代としては、
        LPを聴いていると落ち着いてしまいます。
         AIのデジタル合成音声の子守歌を聞いて育ったりすると、どんな音楽が聞こえるの
        でしょうか( ̄ー ̄?)・・・ つまらないことを中古のデジタル脳で考えています。w

        • kata がいいね!しました.

        tsuna 母の子守歌から身の回りの全ての音源が、ゴリゴリのアナログで育った世代としては、
        LPを聴いていると落ち着いてしまいます。

        私もそう感じます。もうすっかり耳がレコードを聴いていた頃に戻ってしまいましたw。

        それにしてもLPレコードの音は凄く「濃く、厚い」デスw。
        それに比べると、デジタル音源の音が「薄く、透けている」と感じてしまいます( ̄◇ ̄ ; )。

        でも、LPの音ってこんなに良かったかな〜? 
        おそらく、現在のシステムのGe3値が、Ge3チューンをやりまくった結果高くなっているせいですねw。

        蛙鳴蝉噪の過去記事を見ていたら、アナログプレーヤーのGe3チューン方法が載ってましたw。
        http://audio.ge3.jp/?p=3234

        この内、SL-Q33でやれそうなのは・・・

        ① ターンテーブルの方式
        126.8pz/129.9pz ダイレクト・ドライブ (超結界機器用をモータ部に添付)
        ② アームの材質
        118.4pz/128.3pz  アルミ (Qシート10×40)
        ③ アーム支点の方式
        126.9pz/134.8pz ジンバル・ベアリング (”もあれプラチナ+”を注入)
        ④ シェルの固定について
         78.6pz シェル交換式(ユニバーサル・ジョイント)
        126.7pz ユニバーサルをエポキシで固めてしまうと…
        ⑤ ケースの素材(各最適値で…)
        123.6pz アルミ ダイキャスト 37mm
        123.6pz/??? (Qミルフィーユ貼り*実施済み)

        と数種類ありましたw。結構遊べそうですw。
        特に③番。”もあれプラチナ+”を注入ってかなり荒業!w。どうやってやるんだろう?。
        ジンバル・ベアリングってなに? それ美味しいの? って感じで、相変わらず物事を分かっていませんw。

        この他にもRCAケーブルの制振や銀蛇への交換をすると違うんだろうな〜。

        古い蛙鳴蝉噪には、今になってその意味がやっと分かる記事が結構あります。
        もう一回読み返してみますw。

        • 編集

        tsuna 懐かしくも信じられないような音が飛び出してきました。(@_@;)
         これは昔聴いていた音とは違います。非常に安定してブレません。

        ネッ!
        聞けば一発で判るでしょう?
        アナログが良いとかデジタルが良いとかの話では無いのですよ。

        缶詰の焼き鳥も美味しいけど、焼き鳥屋のはもっと美味い訳です。
        それに議論が起こる隙は無いと思うのです。
        議論したがる人も居るかも知れませんが、しんどいですね。

        kisa

        kisa 缶詰の焼き鳥も美味しいけど、焼き鳥屋のはもっと美味い訳です。

         そういうことですね。当然のことに今さら納得です。
         Kataさんが仰っていますが、

        kata でも、LPの音ってこんなに良かったかな〜?

        と、ぼくも思っています。
         システムのGe3チューニング無くして、こうは行かないだろうと。
         レコードプレーヤー周りを少しGe3チューニングしてみます。

         蹴飛ばしていただきまして、おおきにです。m(_ _)m

        • kisa が返信しています.
          • 編集

          tsuna レコードプレーヤー周りを少しGe3チューニングしてみます。

          image 1511369321-0-lp-02a.jpeg

          このプレーヤには出来ることは少ないですね。
          カートリッジの取り付け部にはQシートが効きそうですw。
          アーム自身はこのままでOKです。
          あとは電源部とターンテーブルのシートですかね。

          • tsuna が返信しています.

            tsuna Kataさんの「アナログ開始!」を拝読していたら、羨ましくて羨ましくて、どーして
            も我慢できなくなりました。それに、きささんにも蹴っ飛ばされたので、プレーヤーを
            引っ張り出してLPレコードを9年ぶりくらいに聞いてまーす。(⌒∇⌒)ノ"

            じゃじゃーん!私もお二人にブーストアップされ、愛器ビクターQLY-44Fを7,8年ぶりに引っ張り出しました!
            http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/ql-y44f.html

            嫁が外出した好きに作戦開始。TV画面を邪魔せず、美観も損なわずの置き場つくりに試行錯誤しましたが、置いたもん勝ち!
            明日フォノイコライザーを探し、アース線のSTR-DN2030への繋ぎどころを調べて音出ししてみますw

            image dsc-0483.jpeg

            このプレーヤーは昭和60年歳末に大阪日本橋で購入した思い出深いものです。当時はレンタルレコード店にもよく通ってTEACのカセットデッキにdbxNRでよくダビングしてたけど、多くの若者が初ボーナスでオーディオコンポーネントを大枚はたいて購入し、聞き比べて自慢し合ったあの時代、音楽を聴く歓びを皆で共有していたなー・・・

            そんな良き時代に愛用していたこのプレーヤーですが、結婚後休眠してたのを、今から7年前一度引っ張り出して鳴らし、CDとは異次元の素晴らしさに唖然としたのですが、スペースの関係でやむなく再び休眠となった次第。

            その時はきささんに
             「今でも倶楽部員」
            と教えてもらったのですが、今でも俱楽部員でしょうね。

            kata 蛙鳴蝉噪の過去記事を見ていたら、アナログプレーヤーのGe3チューン方法が載ってましたw。
            http://audio.ge3.jp/?p=3234

            kisa ネッ!
            聞けば一発で判るでしょう?
            アナログが良いとかデジタルが良いとかの話では無いのですよ。

            私も可能な限りGe3チューンする意気込みで、とっかかりにプラ蓋を撤去し礎4個を敷きましたが、他にこのプレーヤーで押さえるべきツボチューンがあれば教えてください。至福の時が僕を待っている~ww

              • 編集

              asosan と教えてもらったのですが、今でも俱楽部員でしょうね

              残念ながら、DDは全滅ですよ。
              知らなかった?

              コンコンとノッキングみたいな音が聞こえる気がするのですよ。
              それに気づいてしまったら、もうダメですw。
              海外のプレーヤにDDが少ない理由ですね。
              我らは昔からそれが聞こえていたのでしょうねぇ。
              コンコンはトルクの変動ですかね?
              まさに周波数ではなく位相の変異そのもの何ですね。

              何でここまでGe3値が変わってしまうのですかね?
              僕が知らないことでも判るのがGe3値の良さだったのになぁ・・・
              認識すらしていない条件だとGe3値は変わる訳ですw。

              • asosan が返信しています.
                • 編集

                tsuna でも、LPの音ってこんなに良かったかな〜?

                やはり、コツコツしたGe3チューンの積み重ねが効いていると思います。
                DDモータのトルク変動だとか、ターンテーブル軸受けのゴロゴロなど、
                昔は知らなかったし気にもしませんでしたからね。

                PRO-JECT のチープなプレーヤでもゴロゴロは聞こえたので、
                聞こえたらDDはアカンと思うと思うのだけど、
                未だにDDを最高級機として売ろうとしているんだからねぇ〜
                きっと、ゴロゴロが聞こえていなんだと思います。
                確かピアノのプロだとかなので耳が悪いって事は無いと思うのですよ。
                装置の問題ですね。
                Ge3チューンしとけば、聞こえると思うんですよ。

                • tsuna が返信しています.

                  kisa 残念ながら、DDは全滅ですよ。
                  知らなかった?

                  コンコンとノッキングみたいな音が聞こえる気がするのですよ。

                  はれ~・・・・真っ暗で深遠な宇宙空間に放り出されてしまったような気分です(泣)
                  売り払えってことではないですよね。

                  kisa 何でここまでGe3値が変わってしまうのですかね?
                  僕が知らないことでも判るのがGe3値の良さだったのになぁ・・・
                  認識すらしていない条件だとGe3値は変わる訳ですw。

                  当時「DDのノック様付帯音」には気づいてませんでした。
                  あの頃はGe3チューンを始めてまだ2~3年ぐらいだったと思いますが、それでもCDとのあまりの違いに唖然となったのは鮮明に記憶しております。
                  で、蛙鳴蝉噪「LPプレーヤについてゲゲゲな探索 2013/11/16」記載のこのデータを見て安心していたんですが・・・
                  今のシステムなら聴こえて耳障りになる可能性があるんでしょうね。

                   http://audio.ge3.jp/?p=3234
                   ● ターンテーブルの方式の違いによるGe3値(最高値)

                    119.2pz/124.5pz アイドラー(超結界機器用をモータ部に添付)
                    123.8pz/129.8pz 糸ドライブ (〃)
                    126.9pz/129.9pz ベルト・ドライブ (〃)
                    126.8pz/129.9pz ダイレクト・ドライブ (〃)

                  意外や嫁も久々に眼にするプレーヤーを喜んでおり、私自身も鳴らしてもいないのに安心感と充足感に満たされていますが、手放して倶楽部員の中古を入手すべきなんでしょうか?
                  まずは自分の耳で確かめ、意味があるのならチューンしていきます。

                  • kisa が返信しています.
                    • 編集

                    kisa

                    kisa カートリッジの取り付け部にはQシートが効きそうですw。

                     おはようございます~。アドバイスありがとうございます。
                     昨晩は酷く酔っ払ってしまって、まだ少し手が震えるけどそれくらいは出来そうです。

                    image lp-06.jpeg

                     Σ( ̄□ ̄;)!! なんじゃ、こりゃ~!!
                     ふっくら暖かみのある音になりました~。
                     音が少しゆっくりに聞こえるほど変わりました。これは・・・。

                     カートリッジの素性が良く分かってないので、やや細身で素っ気ない感じはこいつの
                    せいかなと思っていましたが、違ったかな?
                     カートリッジの取り付け部の問題ですか。
                     アドバイスありがとうございました。目が覚めました。(⌒▽⌒;)

                    kisa あとは電源部とターンテーブルのシートですかね。

                    image lp-07.jpeg

                     電源部ですか。実はこれ困っているのです。
                     なんと AC/ACアダプターなんですよ~。あはは。(⌒∇⌒)ゞ
                     アメリカ仕様ですが、回転数はちゃんとしていたので、そのままな使っています。
                     AC/AC アダプターって普通トランスですよね。でかいトランスを使ってみようかな。
                     ターンテーブルモーター駆動電源部もいずれ開けて考えてみます。


                     ターンテーブルのシートですか・・・。
                     確かに固めの樹脂製(人工ゴム?)のようで、表面もつるつるで気にはなってます。
                     でも、ターンテーブルに張り付いていて、簡単に取れないのです。

                    image lp-08.jpeg

                     昔ラスベガス CESで無理矢理押しつけられたのを重ねて使ってみましょうか。(⌒▽⌒;)
                     片面が柔らかい樹脂みたいで、反対側がコルクです。薄い金属製のターンテーブルで
                    は案外無難な音をさせるのですが・・・。
                     う~ん、少し落ち着いた感じになるかな。あまり良くならないかも。

                     ハッ!・・・もしかして以前推薦されていたアルミパイプで作れと!?
                     うわ~、あれは怖いのですが。(o_ _)o

                    • kisa が返信しています.

                      kisa 未だにDDを最高級機として売ろうとしているんだからねぇ〜

                       これは本当に良くないと思います。
                       現在の機械は聞いたことはありませんが、昔、最高級 DDを聞かされて驚いたことが
                      あります。ゴロゴロが聞こえたわけではありませんが、ゴツゴツした無骨な音楽が聞こ
                      えて、あれがどうして良いのか理解できませんでした。
                       かえってトルクの少ない安い機種の方が救いがあったような気がしました。

                       持ってきたメーカー(販売店?)さんは、一回転しないうちに定速に達する最強のト
                      ルクを自慢していましたが、何を求めてオーディオをやっているのかと不安な気持ちに
                      なりました。
                       まあ、厚さ20cmはあろうかという特注の砲金製ターンテーブルを糸ドライブして
                      いた、お師匠さんのところで聞き比べをしたので、何か聞こえたのかも。( ̄∇ ̄;)

                       DDに憧れていたけど、買おうとは思わなくなりました。
                       ぼくが買おうかなと言っていたので、お師匠さんに呼びつけられたのかも。(⌒▽⌒;)

                        asosan ● ターンテーブルの方式の違いによるGe3値(最高値)

                          119.2pz/124.5pz アイドラー(超結界機器用をモータ部に添付)
                          123.8pz/129.8pz 糸ドライブ (〃)
                          126.9pz/129.9pz ベルト・ドライブ (〃)
                          126.8pz/129.9pz ダイレクト・ドライブ (〃)

                        これは多分、SN比に注目してたみたいですね。
                        今は「そんなのどうでも良い!」って感じですw。

                          kisa これは多分、SN比に注目してたみたいですね。
                          今は「そんなのどうでも良い!」って感じですw。

                          なるほど、Ge3チューンも進んだ現在は「SNよりも位相」ということで、その観点からはDD方式は選択肢には入らないということですね。

                          初めて自分で購入したアナログの愛器を手放すのは気が引けますが、愛器を徹底チューンするより他の倶楽部員に買い替えるべきですかね?

                            • 編集

                            asosan 初めて自分で購入したアナログの愛器を手放すのは気が引けますが、愛器を徹底チューンするより他の倶楽部員に買い替えるべきですかね?

                            位相を重視するタイプなら、DDプレーヤーは限界が浅すぎます。
                            新しいアナログ式のプレーヤーに移行する方が道は近いと思いますけど・・・
                            そら、市野式のLPプレーヤーがお薦めなのは言うまでもありません。

                            120.7p PRO-JECT RPM-6SB
                            118.3p Pro-ject Debut Carbon In Gloss Red 安いやつ
                             98.6p QLY-44F
                            127.9p 市野式プレーヤー
                            ネ!、遠いでしょう。

                            でも、位相情報を主に聴いている人には必要かもしれないけど、
                            そうじゃ無い人には、LPプレーヤーそのものが無意味なのかも…です。;

                              kisa 位相を重視するタイプなら、DDプレーヤーは限界が浅すぎます。
                              新しいアナログ式のプレーヤーに移行する方が道は近いと思いますけど・・・
                              そら、市野式のLPプレーヤーがお薦めなのは言うまでもありません。

                              私も位相を聴く派なので新しい方式に移行すべしですね。
                              Pro-ject Debut Carbon In Gloss Redにチャレンジしてみますかな。

                              市野式プレーヤーも是非一度拝聴したいです。

                                tsuna ハッ!・・・もしかして以前推薦されていたアルミパイプで作れと!?
                                 うわ~、あれは怖いのですが。(o_ _)o

                                厚ての和紙が良さげみたいですよ。

                                  7 days later
                                  • 編集

                                  asosan 売り払えってことではないですよね。

                                  残念ながら糸ドライブを聞いてしまうと、
                                  DDプレーヤは持っている意味がないですw。
                                  せめてベルトドライブですかね。
                                  「コンコン」が聞こえてしまうと、
                                  何を聞いても「コンコン」聞こえるのですw。

                                  1)DD方式
                                  2)ユニバーサル式アーム

                                  この2点は個人的には絶対に避けるべきだと思っています。
                                  買い手があるうちが花なのでしょうね。

                                  「そこまで言う!?」って声が聞こえて来そうですが、
                                  該当するプレーヤーを使っていた頃は、僕にはアナログの入り口すら聞こえてなかった気がします。

                                    返信する...