Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Audio
  • You Tubeをより良く再生するには?

きささんの以下の記事を見て、野々村さんの歌声に癒されていました。

https://ge3.jp/blog/ameisenso/27192

良い方の動画は、本当にいい!😊

机上のミニPCとSPの音でこれだけ感動するのなら、メインのオーディオで聞いたらどうなんだろうという疑問から、暫く休止していたオーディオを再開してみました。

メインのオーディオと言っても、SONYのAV AMPと自作SP、QNAPのNASという構成の安価なものです。
(Ge3チューン済みではあります。また超結界Real5を置いています。)

どう接続するか悩みましたが、ミニPCのHDMI出力をAV AMPのBD用HDMI入力に接続しました。
(最初映像が出なくて故障かな?と思ったのですが、マニュアルP.70の初期化をしたら映りました😅

最初聞いたときは、あれ?机上のほうがいい?という感じでした。😓
そんなはずはない!ということで大掃除開始です。
掃除機、水拭き、SP台(櫓試作機)の分解と組み立て、全端子へのもあれプラチナ+塗布を行い音出しをしたところ、いい感じになりました!😁

一番の違いは、無音部分がよりはっきりするためか、生々しく感じるところでしょうか?音がふっと浮かび上がる感じがいいです!👍

ただしNASからの再生の方がよりいい感じなので、音源を工夫することでより良くなるのではと考えました。🤫
次のステップは、PC → USB DAC(新規購入)→ AMPでしょうか?
PCをMac mini(M2)にする、断断断などのGe3チューンを施す、ネット環境の改善など色々ありそうです。
You Tubeの再生なので、kataさんに聞くのが一番の近道ですかね!😆

参考情報:
PC : MINIS FORUM UM-560
AV AMP : SONY STR-DN2030
NAS : QNAP HS-210
Net環境 : WiFi-6 5GHz

matsubeYou Tubeをより良く再生するには?にタイトルを変更しました。

    機器をチューンして音質や画質が向上するのは本当に面白いですね。

    実のところ、私は音楽マニアでもオーディオマニアでも無く、「チューンマニア」なのです。
    Ge3チューンにより「音質や画質が向上する過程」を楽しんでいますw。
    RPGみたいなもんです。

    おすすめのチューンでは、「篳篥」が近日中に発売されるそうですが、これを各ケーブルの端子に真鍮線で巻き付けるとその効果に驚かれると思いますw。
    (Qミルフィーユもたくさん出来てますが、これどうするのかな〜?)

    お手軽なところでは、金峰泉でスピーカーBOXを拭くのも意外に効いたりします。

    ただ、こういったGe3遊びもマイナスがやばいことになっている現状では「超結界R5」が無いとチューンの効果が持続しません。

    「超結界R5」は安くはありませんが、私の場合「超結界R5」を車に持ち込むと車の調子が激変し(エンジントルクが増し、挙動が安定、リラックスして気持ち良く運転できるw)、最高に楽しいのでこれだけでも満足していますw。

    kata おすすめのチューンでは、「篳篥」が近日中に発売されるそうですが、これを各ケーブルの端子に真鍮線で巻き付けるとその効果に驚かれると思いますw

    アドバイスありがとうございます。
    これだったら出来そうで安心しました。
    てっきり「AMPをah!に変えないと始まりません」とか来るかと思っていました(爆)

    少しずつ前進しようと思います。

    kata 「超結界R5」は安くはありませんが、私の場合「超結界R5」を車に持ち込むと車の調子が激変し(エンジントルクが増し、挙動が安定、リラックスして気持ち良く運転できるw)、最高に楽しいのでこれだけでも満足していますw

    いいですね!
    私は車では使っていませんが、超結界R5買って良かったです。

    matsube 少しずつ前進しようと思います。

    そういえば使わなくなったfire tv stickがあったことを思い出しました!
    セットアップ時に何度か落ちましたが😓、無事起動しました。👍

    さて肝心の音の方ですが、鮮度が良くなったけど、すっきりし過ぎて面白みがないような気も!?🤫
    もう少し確認してみます。
    ちょっとした実験でしたが、面白かったです。0円だし😅

    • kata がいいね!しました.

    matsube

    鮮度に物足りなさを感じるのは、「淵」が足りないのかも・・・
    「断断断」とか新しい「篳篥」が効果的かも知れません。

    • asosan がいいね!しました.

    kisa 「断断断」とか新しい「篳篥」が効果的かも知れません。

    やはり、そうなんですね! 今後のステップで試します。

    専用のネットワークプレーヤーみたいに、専用のYou Tubeプレイヤーとかあれば鮮度は抜群なんでしょうけど、そんなの流通してないんですかね? リタイアしたらコツコツと自作するしかいない!?
    (そもそもYou Tubeの音が、頑張ってみるだけの価値があるのか把握していません💦

    追記:その後PCとfire tv stickを聞き比べしたのですが、鮮度が良いのではなく、情報量が少ないのがすっきりと感じてしまったのだと思います。今後はPCにGe3チューンをしてみたいと思います。
    (でもfire tv stickはコスパいいですね)

      matsube 専用のネットワークプレーヤーみたいに、専用のYou Tubeプレイヤーとかあれば鮮度は抜群なんでしょうけど

      音の鮮度を上げるのであれば、PCやNASの蓋を開けて、CPUに「赤Q」塗るとだいぶ変わりますよ。(画質も良くなるのでYouTubeの視聴がより楽しくなります)

      ポイントは、情報処理の多いパーツの近辺にとにかく「Q粉」を大量投入するのです。

      そう意味では「豆」を貼っても良さそうですね(私もまだやってませんけどw)

      「切って・貼って・塗る」世界に是非おいで下さいw。

      Apple TVがお勧めです。
      Mac miniとかfire tv stickとか、
      色々試した結果、Apple TVで落ち着きました。
      最近のApple TVではブラウザーが無くなったので好きに動画を見る事は難しくなりましたが、
      AmazonやNetflix、Youtubeは別次元に綺麗です。
      もちろん、「断断断」で端子まで真っ赤ですが・・・

      kisa Apple TVがお勧めです。

      これをすっかり忘れていました💦
      情報ありがとうございます。

      kata 「切って・貼って・塗る」世界に是非おいで下さいw。

      Apple TVにこれですね!

      追記 : 赤Qと断断断を発注しました😆

        Apple tv 4Kが到着したので、早速接続して野々村さんを視聴してみました。
        全然いいです!
        kisaさん、情報ありがとうございました😊

        少し落ち着いたら、チューンしてみます。

        追記: 安い2Kのモニターなので画質に関しては期待していませんでしたが、透明感があって色も濃いので、奥行きというか厚みを感じました。😊
        屋外で撮影されたものは、遠くからの細かい音も再生されるのと、音の立ち上がりが速いので、臨場感ありますね。👍

        • kata がいいね!しました.

        matsube

        開けて塗るのは効果的ではありますが、難易度は高いです。
        で、僕がやったのは「断断断」を塗った紙で包む方法です。
        A4の用紙3枚くらいで包めると思います。
        別に綺麗に包む必要はないと思ったので、
        ハサミとテープで切り貼りするだけで済ませました。
        余った紙は端子を包むのに有効に使えます。

        底の吸気口は空けておきます。
        A4用紙1枚をApple tv 下に置く事で対応しました。
        これで完全に「断断断」に包まれた状態になります。

        kisa
        これなら直ぐにでもチューン出来ますね❗️
        吸気口の所、同じ様にします。👍
        kisaさん、情報ありがとうございました😊

        解剖は保証期間過ぎてからか😅

        3ヶ月間無料なので、Apple制作のドラマを見ました。音はいいし、内容も面白い、誤算でした🤣

          kisa

          ちなみに、「断断断」を塗ったA4用紙はクリアーファイルに入れて敷いています。

          • matsube がいいね!しました.
          a month later

          kisa
          apple tv+のドラマが面白くて、第一話を観ると結局シーズン3まで見てしまい、レスが遅くなりました。💦
          (実は2台目も購入しました😅

          自分が購入したApple tvは世代が新しいようで、ファンレスになっていました。
          そこで普通の箱にして、ケーブル部分を覆うボックスをはめ込む構造にしました。

          image img-4097.jpeg

          簡単な図を書いたあと、切り貼りに10分、塗りに5分程度と簡単な工作でした。😀

          image img-4098.jpeg
          image img-4099.jpeg

          まだ一度塗りの段階ですが、以下で紹介されていた「私を泣かせてください」を視聴しました。
          https://ge3.jp/blog/ameisenso/27192

          箱をかぶせる前はピアノの音が荒々しくて邪魔だなぁと感じていたのですが、箱をかぶせたらそれがなくなり、
          ボーカルに集中できました。
          声の余韻が綺麗に伸びていい感じです!😍
          飛び込みノイズが悪さしていたんですね。

          これから二度塗り、三度塗りでの変化を楽しみ、その後は「篳篥・朱」でぶっ飛ぶ予定です。🤣
          (ケーブルカバーの隙間が気になるので、いずれはケーブル径の穴を開けて塞ぐ予定です。)

          (追記)
          その後、Apple Musicを聴いてみましたが、ボリューム上げてもうるさくならず、非常にいい感じです!
          今更ですが、「断断断」おすすめです。

          • kata がいいね!しました.

          matsube
          Apple TVの底のエアーダクトあたりはどうしてるの?
          僕は底部には紙で覆っていません。
          「断断断」を塗ったA4用紙をクリアーシーとに入れ載せています。
          つまりエアーダクトはそのままです。

            kisa Apple TVの底のエアーダクトあたりはどうしてるの?

            私が購入したものは2022/10/18に発売された現行バージョンで、ファンレスでエアーダクトがありません。
            (正確には、Apple TV 4K 第三世代というみたいです)
            底面が少しだけ盛り上がっていますが、穴はなくて密閉型のようです。
            iPhone14と同じチップのため、発熱が少ないのかもしれません。

            紙の箱の底面も箱の一部で、外側に「断断断」を塗ってあります。
            つまりケーブル側だけオープンにしてあり、そこにケーブルカバー的な「断断断」を塗った箱をはめ込んでいます。

              matsube

              了解です。
              良いですね。

                三度塗りまで行いました。

                image img-4100.jpeg

                まずは見た目が良くなりました。(笑) コピー用紙なので凸凹になっていますが。😅

                肝心の音の方ですが、Apple ロスレスで女性ボーカル(楽器はアコースティックギターのみ)を聴いてみました。
                一度塗りでの変化が大きかったので、劇的な変化を感じませんでしたが、よりクリアになった感じでしょうか。
                同じ曲がNASにあるので聴いてみましたが、NASの方がギターの音が芳醇で心地よいと感じました。ボーカルも少し温かみを感じます。
                もしかしたら、これが「ウブゲ」なんでしょうか?😀

                でもApple TV 4Kでロスレスでも、十分楽しめると思います。
                で、気に入った曲が見つかったらCDか、ハイレゾ音源を買う感じかな。

                • kata がいいね!しました.

                SPは現在何を使っているのですか?

                僕は12連+大きなサブウーファーで、落ち着いてしまいましたw
                とにかく今は「淵」を集める事に集中しています。
                ある意味「ウブ毛」の極み状態かも知れません。
                来れる人は是非、出ているうちに聴きに来て欲しいですね。
                日々、手を加えているので、いつ出なくなるか判りません。😅

                「淵」が出だすと音源は気にしなくなりました。
                違いはある筈とは思いつつ、ネットでも十分だと思っています。