Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Life
  • 言葉の持つエネルギーについて

少し前に気付いたのですが、大事なことの様に思われましたので、少し書かせていただきます。

それぞれの言葉は、多種多様なエネルギーを放っている様です。
大雑把に分ければ、気持ちを明るく前向きにしてくれるプラスのエネルギーを放つものと、気持ちを暗くし、エネルギーを奪う様なマイナスのエネルギーを放つものです。(特に何も感じないもの、どちらとも言えないものもあります。)

例えば、「光」は文字通り明るく光るエネルギーを感じますし、「笑顔」は思わず口元が綻ぶ温かいエネルギーを感じます。「神」は、力強いエネルギーで、自分の芯の部分が守られているに感じます。

逆に例えば、「う◯み」(平仮名にし、更に一文字伏せさせて頂きます)は平仮名で書いてもマイナスのエネルギーが強烈で、私には書く事ができません。漢字の方が更に強烈になります。
初めてこれに気づいた時、不思議に思い、手書きしようと試みました。何とか夕の部分まで書けましたが、魂が拒絶する様な感覚で、どうしてもそれ以上書き進める事ができませんでした。
これと同じくらい忌避感を強く感じる言葉や文字もあれば、「怒」「病」など、何とか書けますが、見ていると体が重く、しんどくなるエネルギーを感じるものもたくさんあります。

その他「たつ」には、「経つ」「建つ」「立つ」など、同音異義語がたくさんあるためなのでしょうか。平仮名で単語として書いただけでは、エネルギーは特に感じません。
しかし文章中で、糸へんに色と書く字の意味の「たつ」として書いた途端、強烈なマイナスのエネルギーを放ちます。不思議ですね。

先週でしたか、子どもが学校のプールの授業のことを楽しそうに話してくれました。
どんな泳ぎ方があるかという話になり、けのび、伏し浮き、バタ足、クロールなどと名前を挙げている際、「あ、◯◯◯ふり!」と言いました。その瞬間、その言葉のマイナスのエネルギーがどすっと突き刺さった様な感じがして、体が重たくなりました。
どんな使い方をしようとも、その言葉の持つマイナスのエネルギーが良いエネルギーに変わったりはしないのだな、と実感しました。
自分の使う言葉にも注意しなければ、と改めて思いました。

「なし(梨)」は「無し」に通じるからと、「有りの実」と言った昔の方たちは、省略語やカタカナ語が氾濫し、数え切れない言葉が生まれては消えて行くような現代で生活する私たちより、言葉に対する感受性がずっと高かったのだろうな、と思いました。
「梨」と書いても美味しそうな感じはしますが、「有りの実」と書きますと、甘くて栄養が詰まっているような、もっと美味しそうな感じがします。「有」という字のエネルギーが強いからかもしれません。(この様なお話は、もしかして上耳噺かセミナーでもあったような?)

本やニュースなどの文章は、この様な言葉たちが、渾然一体となっています。
一冊の本を見ていても、暗い話題のページは自然とマイナスのエネルギーを放つ言葉が多くなるためか、眺めているだけでも目が痛くなり、体が重たくなります。

感じると感じざるとに関わらず、現在は、言葉からもマイナスのエネルギーにさらされる機会が増えているのだな、と感じます。

良い言葉は、自分で手書きして眺めるだけでも明るい気持ちにしてくれます。
七芒星の効果かなと思っているのですが、最近は、蝶を見るとその羽の薄さや繊細さを感じ、そこに命が宿っている様子に思わず見入ってしまいますし、隣家の方が夕日に照らされて、畑の野菜や花に水をやっている様子も美しいな、と感じる様になりました。
製品+七芒星が、そういった良いものを感じる感性も、高めてくれているのかなと思います。
言葉に限らず、心を明るく前向きにさせてくれるものに触れる機会を増やす様、心がけたいなと思います。

yuki

多分、言葉、文字、音声、意識などにも独特の波形があって、
それらが重なって更にパワーアップする方法を知っていた、利用していた時代があったようです。
その意味で言葉と紋様に仕組みは同じですね。
鳥や虫の音にも意味を感じてきた日本人にとっては重要な事柄ですw

各国の言語についてのGe3値を調べてみました。
文字は主に手書きの文字です。
「発音」とは神官の祝詞をイメージしています。

image ge3-google-2022-07-15-17-50-53.jpeg

中国語まで調べてたらアラビア語まで増えてしまいました。😀
意味深ですね。
日本語りも「上」の言葉に近いものは無いのですかね。
よりGe3値の高そうな言語があれば教えて下さい。

kisa

そう言えばこんな事を思い出しました。
昔、東京でセミナーをしていた時だったかな、
いつもの様にメンバーさんと駅前で会って、一緒に会場に着いて、
会場で妙な気がしたので「何か連れて来た?」と皆に聞いたの。
すると各自ゴソゴソとバックなどを探してくれたワケ
一番若かった男の子が「こんなの拾いました」と掲げたら、
何かが「ドォッー」って出て来たワケ
皆も同様に感じたらしく「ヒェッtー」って感じで机にうつ伏せたの。
これは、”上”に頼むしか無いので、とにかく頼んでペッツボトルのに入れてもらったw
(妙なのをペットボトルに詰めるのが個人的に流行ってた頃です。)
その子が掲げてのは「子熊の小さなぬいぐるみ」でした。
駅の券売機に置かれてらしいです。
「あ熊だと!」と思って拾ったそうです。

「あ◯ま」さんの会でした。

kisa
ヒェッ…
ああ、熊、こわ〜っ!!!😂

    kisa
    英語以外は、全て発音の方がge3値が高いのがおもしろいですね。
    このあたりの言語はどうかなとおもったけれど…日本語より低いかな…😅

     アイスランド語 ラテン文字
     マケドニア語 キリル文字
     バスク語 ラテン文字

    ルーン文字の発話語は現在無いんですね。知らんかった。
    パソコンのプログラミング言語はこのリストに入りますか?それはまた別物?

    日本語で100p以下ということは、120p以上の言語があったとしたらその言語を喋ること自体が、現実に影響をどデカくおこす魔法の呪文のようなものかも、とかおもったりしてw

    • kisa が返信しています.

      kisa

      そのお話、11年前くらいのセミナーでお聞きした覚えがあります。
      くま、と聞くと時々思い出します💦
      このお話を伺ったおかげで、だれでもただで持ち帰って良いような物品は、怖くて触らなくなりました💦
      自分の上の方のメッセージもユーモアを感じますが、こんなところにも言葉遊びがあるとは、、、。

        kisa

        自分の感じているものは何なのかな、という思いがありましたので、ご返信を読んで、ようやく自分の中でも焦点が合った様に思います。ありがとうございます!

        Ge値が高いもの、と言われますと何だか難しい気がしますが、少し手持ちの本をめくってみました。

        やっぱり神様のお名前はエネルギーが全くの別格?質?なのですね。
        先程一度、天の岩戸に出てくる神様のお名前を書いたのですが、昨日の私の投稿で、マイナスのエネルギーが強烈だからと、一文字伏せて平仮名で書いた言葉や、忌避感のある言葉も、お名前を書いたのと同じ画面上だと、全くマイナスのエネルギーを感じませんでした。
        お名前のエネルギーが消して?抑えて?くださっている様です。書きながら初めて気付いたのですが、びっくりしました。
        ちゃんと理解していなかったのですが、神社でいただくお札に神様のお名前があるのは、こういう事なのですね。
        (上の方に失礼になってはいけないと思い、お名前はすぐに消しましたm(__)m)

        『六根清浄の大祓』(山伏の経)という祝詞を見つけました。ネット上でも紹介しているサイトがある様ですが、私が見たのは齋藤孝さんの『声に出して読みたい日本語④』という本に載っているものです。

        この祝詞を題名通り声に出して読んでみました。
        読むと、上からエネルギーが降りてくる感じで、体にエネルギーが入ってくるのを感じます。何度か音読しましたが、回を重ねる毎に、感じられるエネルギーが強くしっかりするような感じがしました。昨夜寝不足で、今日は体が重かったのですが、元気が出ました。

        何年も前に買った本ですが、この様な効果には、全く気づいていませんでした😅 この音読、しばらく毎日続けてみようと思います。上の言葉というのはすごいのですね✨あ、祝詞=上の言葉ではないですね💦

        時間の取れるときに、他の本や文献も見てみようと思います。忘れた頃になるかもしれませんが、何か見つけましたら、また書かせていただきます。

          これは別の本で見つけたのですが、関西弁の「おおきに」は「大きにありがとう」の省略形だと言われているそうです。
          ありがたい気持ちをもっと強調した言葉の、強調語の方が残った形ですね。だから、「ありがとう」より「おおきに」の方がGe値が高いのですね。

          これもくまさんのお話を聞いたのと同じ頃、聞いたお話だったと思いますが、やっと理由がわかりました😃

            言葉にはカタチのエネルギーと音波のエネルギーがあるみたいです。
            音波も結局は形のエネルギーという事なのですけどね。

            kata@長野さんが昨日、面白い本を紹介してくれました。  
            「クスリ絵 体と心の不調を治す神聖幾何学とカタカムナ」です。
            Amazonでも売ってます。
            Ge3値は124pですが中身は知りません。

            • yuki が返信しています.

              kisa

              今の私に必要がありそうなタイトルです。調べてみます😃
              ありがとうございます。

                tsuru

                >プログラミング言語はこのリストに入りますか?それはまた別物?

                別物みたいです。
                ルーシから見たGe3値なら有りですけど。

                • tsuru がいいね!しました.

                kisa

                カタカムナウタヒ というのを見つけました。こんなサイト↓ も見つけました。
                https://ascension-poem.com/spiritual/katakamuna567/

                このサイトで紹介されている、5首、6首、7首、を声に出して言ってみました。何だかよく分からないですが、一度唱えただけでも、エネルギーが降りてくる感じがします。
                このサイトの内容が全て真実かは不明です。あと、このサイトは全首載ってないので、全てはわかりません。言葉には何かパワーがあるような。これは何なんでしょうか?

                気になって世界の言語や系統を調べていたのですが、今朝、夫が「カタカムナって聞いた事ある?」というのです。
                夫は以前YouTubeで見て、ずっと知ってたんだけど、何となく今日言ってみた、との事。
                kataさん紹介の本のタイトルにもその言葉があったな、と思い、検索してみました。kataさん紹介の本も、これを元に研究された方が書かれたのでしょうか。
                おもしろいですね。
                でもうちの夫が知ってるくらいなので、きささんはすでに、ご存じだったかも。

                  yuki
                  「クスリ絵」もAmazonのおすすめに突然出てきました。
                  この突然おすすめに出てくる情報が、探索のテーマであることが時々あるので、きささんに報告した次第です。

                  Kindleで読んでみると、いろんなパワーを感じる絵柄がたくさん載っていましたw。

                  • yuki がいいね!しました.

                  kata

                  そんな風に探索テーマが届く事があるんですね。
                  一昨日書き込みした時は、時間がかかりそうだしのんびり調べようかな、という気持ちでしたが、その後、上からも言葉調べについてメッセージが来る様になり、結局、いろいろ調べてみていたところです。
                  おもしろいですね。

                    kisa

                    ちなみになのですが、きささんが調べておられた言葉は、だいたいがインド・ヨーロッパ語族という言語グループに入るものでした。
                    ルーン文字は、ゲルマン人がゲルマン諸語の表記に用いた古い文字体系なので、インド・ヨーロッパ語族のグループに入れても良いかな、と思いました。
                    英語も同グループの言語も、その元になった文字もGe3値が高くなかったので、この辺りの言語は可能性がひくいのかなあ、という感じがしました。

                    アラビア語、中国語、バスク語、日本語はそれぞれ系統が違いますが、日本語のGe3値が一番高かったので、日本語以外の語群で色々調べても、Ge3値は期待できないのかも、、、と思えてきました。

                    そこで、かなり古い言語、今は遺跡でしか見られない様な言語や文字はどうかなあ、と思ってメモしていたのが以下の言語です。

                    ・オスマン語(オスマントルコ語)
                    ・古代ヘブライ語/聖書ヘブライ語(ヘブライ語の中でも、BC200年以前のヘブライ語)
                    ・サンスクリット語
                    ・マヤ文字
                    ・ヒエログリフ

                    (古い言葉ではないですが、きささんの調べておられた中にはなかったので、ペルシア語やスワヒリ語、ヒンディー語はどうかなあ、とも思いました。)

                    だいぶ端折って書いたのですが、ちょっと調べただけでも、世界には数え切れないほどの言語があり、きりがないので、有名どころだけ書いています。
                    自然や神々を信仰、大事にするという文化が必要なのかなあ、という気もして、だったらイヌイット系言語やオーストラリア諸語(豪大陸やその周辺諸島の先住民によって話された約200の言語)など、先住民と呼ばれる方々の話す言葉はどうなのかなあ、などと思っていました。

                      kisa

                      夫が図書館から借りてきていたある本の内容で、目に留まったものがあったので書きます。「Newton 大図鑑シリーズ 数学パズル大図鑑」(監修 小谷善行)という本です。Amazonにもあるようです。

                      ●チャウティサ・・・インドにあるジャイナ教の寺院で発見された魔法陣(ヒンディー語の数字)
                      何かパワーがあるような。

                      ●カテナリー曲線・・・有名なガウディ建築の要素として紹介されていました。
                      ふわっと何かあたたかいものを感じたのですが、何か関係あるのかな。。。

                      「言葉」とはちょっとズレますが、上からもこれについて応援が来ていた様なので、もしかしたら何か関係あるのかな、と思って書いてみました。

                        yuki

                        言葉も紋様も図形だと考えると、皆 同じです。
                        繰り返す紋様に何かの意味があるのでしょう。
                        昔の忍者が九字印を切るのも同じで、空中に紋様を描いているのでしょう。
                        image art-etc-2022-07-18-18-42-21.jpeg

                        • tsuru がいいね!しました.

                        kisa

                        なるほど。人類共通の智恵なんですね。
                        忍者はこんなパワーも利用してたのですね。この様なものは、実は身の回りにたくさん埋もれているのかもしれないですね。

                          返信する...