Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Audio
  •  昔のものは質が低い?

  • 編集

「NETFLIX」でファーストガンダムを見ていて思いました。
「本当に面白いw。平成や令和のアニメ作品より面白いのでは?・・・」

もう一つ同じ様に感じました。
「YouTube music」で70年代のヒットソングの特集があったので
聴いてみると、やはりとても面白いw。

80年代、90年代、2000年代、のヒットソング集も聴いてみましたが、
時代を重ねるに連れ、面白く無くなっていきます。(=コネクリ度が増すように思えて、琴線に響かないのです・・・)

市野さん曰く「2代目3代目に良いものは無い」ってこの事かな〜?と思う今日この頃ですw。

年代別に「作品の面白さのGe3値」の差があるのでは???

  • asosan がいいね!しました.

kata

Jpopに限っては業界全体で自業自得な商売をしてしまったせいだと思ってます。
カラオケが発明・普及し、CDの売上が右肩上がりになりました。
そのときに作曲家、作詞家を含む音楽を創る側がカラオケメーカーやレコード会社に忖度してしまい、売上第一な曲作りを目指してしまいました。不自然な箇所で息継ぎや難しい変調を入れるなど、素人が歌うには難しい曲が粗製乱造されたのです。
当然カラオケでうまく歌いたい人はCDを買って聞きながら練習し、カラオケで皆の前で披露するという流れとなり、業界の目論見通りCDの売上がさらに増加したのですが、そんなことしたら人心が離れていくのも当然。
業界人が訳の分からないまま売上が激減し、その原因をネットでの不正ダウンロードとして摘発に血道を上げてしまいましたが、元に戻るわけないまま残り少ないパイを握手券・選挙券商法で奪い合ってるのが現状ではないでしょうか。

  • asosan がいいね!しました.
  • 編集

昔の曲の何が面白いと感じたのかというと、

70年代の楽曲、いわゆる歌謡曲やニューミュージック(懐かしいw)と言われた楽曲は、
メロディーラインも音の重ね方もシンプルなのですが、音の響きや声に力があり、歌詞も明瞭に聞こえ、
リスナーに対しその曲の魅力や世界観を「ストレート」にそして「濃く」訴えてきます。

車で道を走りながら70年代の曲を流していると、その曲の世界観に引き込まれ、走行中のストレスや仕事の心配ごとを忘れてしまいますw。80年代の曲にもこのような楽曲の世界観に引き込まれる感じは多少残っていますが、90年代以降の曲では引き込まれ感が薄くなり、ただ鳴っているだけになってしまいます。

年代が新しくなるに連れて「コネクリ感」が増し、ミュージシャンが本来訴えたいものがボケていく、という感想がしっくりときます。アッセンブリーの組み合わせで曲ができてしまうので、元々訴えたいもの自体が曲の中に存在しないのかもしれません。

そんなことで、最近の私のヘビロテの曲は、まさかの「赤い風船」(浅田美代子)デス!!w。

あの方の歌声をここまで聴かせるとは、当時のレコーディングスタッフの努力と才能はすごいw。

(あれ?、Apple Musicで聴くと面白く無い・・・。ここにも媒体の差がある?)

>市野さん曰く「2代目3代目に良いものは無い」ってこの事かな〜

「もの作り」など分からない人にも、分かってもらえる様に、
簡単な方向、より簡単な方向へと変化を良しとする傾向があります。
これは「幼児化」そのものだと思います。
甘いトマト、柔らかい肉、分かり易い音楽など、幼児化の流れは止まりません。

  • tsuru がいいね!しました.

kisa

kisa 甘いトマト、柔らかい肉、分かり易い音楽など、幼児化の流れは止まりません。

酸っぱいリンゴを見かけなくなったって前にBBSに書きましたが、そういえばトマトも同様ですね。
柔らかい肉については最近の小洒落た飲食店で子牛の肉を使ったものがよく出ますが、柔らかいけど味は淡白ですよね。羊に至ってはあの独特の香りのせいで、ほとんどのお店でマトンよりラム肉が使われますし。
会社員だったころ社内旅行で北海道のジンギスカン食べ放題に行きましたが、皆ラム肉ばかりでマトン食べるのは私だけだっだ記憶が。
普段見かけない食材を使った料理に手を出さない人も多いですが、なぜかタピオカみたいに皆が食べる様になると手を出す不思議;

    • 編集

    kata
    >音の響きや声に力があり、歌詞も明瞭に聞こえ、
    >リスナーに対しその曲の魅力や世界観を「ストレート」にそして「濃く」訴えてきます。

    ほんまこれ、これ〜〜〜!
    (膝パーン☆)
    この濃いところ、こそ、が一番美味しいとこ〜!
    ミュージシャンが本来訴えたいものがボケてない曲を聴くと、問答無用でむこうの世界に蹴っ飛ばされる感じがします。気が削げずに再生できる機器であればあるほどそれはリアルで…

    ASHさんの仰るように、分母が多い=正しい、と認識しちゃう方向ってば、
    自分で判断できない、判断するセンスがない、からそうなっちゃうのかなとおもうんですが…
    なんで、みんなと同じ方を選んじゃうんだろう?
    動物的にそう反射する構造?

    >甘いトマト、柔らかい肉、分かり易い音楽など、幼児化の流れは止まりません。

    なんで止まらないのかな…
    右向け右の、群知能?
    それともネオテニー?
    みんな変態しちゃえばいいのに…
    (おっと違った意味にきこえるぞw)

      返信する...