Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Audio
  • 床を強化しませんか?

kisa 当然ですw
圧倒的に情報量が多いモノでも通信の方が良いという意味ではありません。
同一のフォーマット(情報量)での話です。

本日再試聴したら、BDの方が断然よくなってくれていました。
どうも音の情報量、とくに低域が豊潤なぶん、圧縮音源に比べトレーニングに時間がかかったようです。

ディスクを入れ再生した瞬間、情報量の少ない圧縮音源・配信ものでは得られない没入感で作品世界に即リンクでき、映画を体感する快感に浸れます。これですよ、これ!

kisa でも、中には圧倒的に情報量の差があっても通信での方が良いと感じる人がいる訳です。
それが蓄音機とBDの話です。
洞窟の壁画と高画質デジタル写真の話ですw。

 感知できる人を瞬時に作品世界へと吸引リンク没入させる「気と生命感の再現」「立体感の再現」の話ですね。
映画でいうとノーランやタランティーノがフィルムを支持支援し続けるのも同じ理由からでしょうが、映画や8Kテレビやステレオ音楽だけでなく、絵画や版画やモノラルレコードなどのシンプルな芸術表現にも繋がってきますよね。

今回、その再現を確かなものとし感じ得るには、床の強化が必要不可欠と痛感しました。
素晴らしい世界を見出させて頂き誠におおきにです!

    asosan この時の自分の投稿では
      ・壁には四方に貼らなくても左壁だけで十分(いつの間にか右にも貼っていたが)
      ・天井にも貼った方が響きの再現に優れている
    と記録してあるので、昨日右壁の1個を天井に付け替えました。

    意味がよく判らないけど、天井には「地球独楽」は要らないと思います。
    理由は天井の強度不足にあります。
    「地球独楽」で振動モードを変えられるには強度が足りないのです。
    ギターの弦がユルンユルンだと、指で抑えても音程は変えられないですよね。
    それと同じです。
    ユルンユルンだと幾ら強く抑えても音程は変わらないのですw
    一般的な天井には「地球独楽」で強くなる様な強度が無いです。
    同じ意味で、襖への「地球独楽」も効かないです。
    最低でも5mm厚のベニア板以上の強度が必要です。

      kisa 意味がよく判らないけど、天井には「地球独楽」は要らないと思います。
      理由は天井の強度不足にあります。

      ご指摘おおきにです。
      1年以上前に感じた変化は、リスニングポジションが変わっていたからなのでしょうか?

      本日早速、天井と壁の地球独楽弐を外しました。
      今度は、外した方が一瞬響きが綺麗になって聴こえましたが、色んなソフトを聴いていくうちに、仰る通り無くてもいいことが良く判りました(汗)

      外した地球独楽弐を1年数か月ぶりにBDPとアンプの天板に戻してあげたら大正解です。
      音だけでなく映像まで、より立体感が出て、光に現場や時代の気を感じられるようです。
      (このあたりはレビューで送ります)

      kisa ユルンユルンだと幾ら強く抑えても音程は変わらないのですw
      一般的な天井には「地球独楽」で強くなる様な強度が無いです。
      同じ意味で、襖への「地球独楽」も効かないです。
      最低でも5mm厚のベニア板以上の強度が必要です。

      てことはボディが樹脂製の光TVチューナーやNASや外付けHDDも対象外になりますね。

      これらヤワなボディのAV機器や、強度不足の木製引き戸やガラスサッシ、壁や天井は「大黒アゲハ」の出番でしょうが、部屋について調べると、6畳間の天井や壁では一面につき
        ① 壁(短辺)  1枚
        ② 壁(長辺) 2枚
        ③ 天井     2枚                                          ④ 引き戸1枚につき1枚
        ⑤ ガラスサッシ ガラス1枚につき1枚
      必要のようですが正解でしょうか?

        asosan 必要のようですが正解でしょうか?

        何を1枚貼るの?
        「大黒アゲハ」を貼るつもりですか?
        そこの響が気になるの?
        気になるのなら、振動を逃す方向で対策する方が良いと思いますよ。
        それを強くする事は無理ですよ。

          kisa 気になるのなら、振動を逃す方向で対策する方が良いと思いますよ。

          どのような対策がお薦めでしょうか?

            asosan どのような対策がお薦めでしょうか?

            補強は無理なので、振動しても音が鳴らない対策ですね。

              kisa でも、現在鳴っていて気になるの?
              ”上”的には、不要だと言ってるけど???
              何回も聞いてるコトだけど「ふうち」で確かめてるの?

              すみません、確かめていませんでした。
              「鳴き」が気になったことはないけど、チューンすると意外と音が良くなることも多いのでやってみたくなったのですが、要不要かどうか確認するようにします、反省・・・

                11 days later

                ニコニコさんの床の写真を勝手に調べてみました。💦

                image yuka-20190406.jpeg
                床の共振しているポイントは2箇所です。
                この2箇所を抑えると共振は減少します。
                共振の大きさは、108p>40pに減少しますw
                「地球独楽2」を使ってみて下さい。

                  早速、ナスに貼ってある物を外し、左右SPの中央に以前から貼ってあった物も外し、推奨の左右2か所に貼って見ました。
                  床の共振が効果的に取れると、音がさらにすっきり見通し良くなり、低域、高域もさらによどみなく伸び、ワイドレンジになります。

                  ボーカルの顔の表情まで見える様にリアル感が音から伝わってきます。

                  画像では、地球独楽2をジュータンの下へ貼り、位置がわかるように、シモンバームをのせて写しました。

                  きささん、位置的にはこちらでよろしいでしょうか?

                  image 20190411-121631.jpeg

                    omoto 画像では、地球独楽2をジュータンの下へ貼り、位置がわかるように、シモンバームをのせて写しました。

                    きささん、位置的にはこちらでよろしいでしょうか?

                    OKです。

                      返信する...