Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Audio
  • Macminiに赤Q塗ってみた

ONUとHUBに赤Qを塗ってみたところ、音質・画質とも濁り感が消えて大幅に質が向上したので、最も影響度が高いと思われるPC(Macmini)の内部に赤Q塗ってみました。

image photo-20190221-060311.jpeg

image photo-20190221-060311-2.jpeg

ドワ〜!!、情報量20%UP!!、今更ながら聴いた事の無い音が聴こえる、見たことの無い映像が見えるw。
そして、低音がどこかへ行った!!w・・・・。(これ戻るのかな〜( ̄∇ ̄))

kata 低音がどこかへ行った!!w・・・・。(これ戻るのかな〜( ̄∇ ̄))

 低音が消えるって、相当効果が大きそうですね。
 少しは低音戻ってきましたか?

 それにしてもこの前のルーターと言い、今回のMac と言いカラフルですね。
 以前ターンテーブルのスレッドで仰っていましたね。
( → https://ge3.biz/bbs/d/171-pro-ject-rpm3-carbon

kata>オーディオ機器や車が赤・青・黄の三色に塗られまくり、たいへんカラフルな景色になっていたことでしょうw。

 正にその通りになったようで。(⌒艸⌒)


 その点、ぼくは落ち着いた大人なので・・・( ̄ ^  ̄)

image red-02.jpeg

 えーい、ボンクラ(Pro-jectのRIAAイコライザー)め、Qシートの全貼りだ!!
 う~ん・・・_( ̄▽ ̄)ノ彡☆ 赤く塗りたいー!!

    tsuna う~ん・・・_( ̄▽ ̄)ノ彡☆ 赤く塗りたいー!!

    早く塗ってください ( ̄∇ ̄) w。
    私以外にも、赤まみれになるお仲間が欲しいのデスw。
    (なんで他の人は塗らないのかな〜? こんなに効果があるのに・・・)

    「Qシート」は強力な制振効果がある為か、貼りすぎると音が大人しくなってしまうきらいがあるのですが、
    「赤Q」はそのようなデリケートな性質が無く、塗れば塗るほど音質が向上してくれるのでチューンが楽です。
    このような性格は「丸」と似ていますね。

    tsuna 少しは低音戻ってきましたか?

    低音はだいぶ戻ってきました。
    でもまだ中高音のバランスが強い状態です。
    トレーニング終了までにはもう何日かかかりそうです。

    音質の変化としては、情報量のUPはもちろんですが、音像や音場の奥行き感が顕著に増しています。
    そして一音一音の魅力が増したので、曲を途中で変えずに最後まで聴くことが多くなりました。
    曲を変えたいという欲求よりも、この曲をもっと聴いていたいという欲求の方が強いのです。

    お次は、禁断の「CPUへの赤Q塗り」なのか〜?w

      7 days later

      さらに塗り進めてみました。
      どうしてもCPUに塗ってみたかったのですw。

      image photo-20190301-041320-2.jpeg

      見よう見まねで分解して・・・これ戻せるのか〜( ̄◇ ̄; )

      image photo-20190301-041321.jpeg
      どれがCPUだか分からないけど、とにかく塗るのだ〜。

      image photo-20190301-041321-4.jpeg
      再起動・・・リンゴマーク出た〜w。

      結果は?・・・

      最高音質、最高画質になりましたw。
      変化量は半端ないですw。
      音場が広がった〜、音像が締まった〜、エネルギー感が増した〜、情報量激増〜、余韻が違う〜、
      う〜ん、なんて説明すれば良いのか?

      余韻が見える〜!!(かな?)

      空間ノイズが消えたので、余韻の粒が音場の中を漂い、消えるのが見えるのですw。

      「赤Q」をLSIに塗布すると、とにかくノイズ感が減り、音がクリアに澄みます。(画像も同様w)
      いったい、どんな原理なのかな〜?

      (お次は・・・まさかの真空管塗り〜?)

      kata 空間ノイズが消えたので、余韻の粒が音場の中を漂い、消えるのが見えるのですw。

      「赤Q」をLSIに塗布すると、とにかくノイズ感が減り、音がクリアに澄みます。(画像も同様w)
      いったい、どんな原理なのかな〜?

      Ge3の我が初めの一歩が雑誌で知ったプロQゆえか、禁断の貼物チューン魂が鳴動し始めてきましたw

      赤Q塗りか、Qシートかミルフィーユか迷うところですが、じんわりサ~ッと波打ち際のように浸透する様子を見るに、久々のQ塗り必須かと思い始めました。

      テープに塗ってから貼るならこのあたりでいいのかな?
      https://www.monotaro.com/g/00254620/

        asosan 赤Q塗りか、Qシートかミルフィーユか迷うところですが、

        「赤Q」はどれだけ塗ってもやり過ぎが無い、という製品特性が良いですね。
        そして、効果は劇的デスw。激変という表現を使い古してしまったので、淡々とその効果を表現していますが、
        変化量は多大です。

        「Qミルフィーユ」は強力すぎるので、必要以上に処置すると音が大人しくなってしまうところが難しいです。
        赤Q塗りがひと段落したのちの「追い込みチューン」で最適量処置に挑んでみたいと思っていますw。

          kata 赤Q塗りがひと段落したのちの「追い込みチューン」で最適量処置に挑んでみたいと思っていますw。

          むむっ?どんなチューンか、結果も含めご報告楽しみに御待ちしてますw

            調べてみるとCPUにはまだ「赤Q」を塗れていませんでした。

            image screenshot-2019-03-05-22-33-40-785.jpeg
            CPUはこのヒートシンクの下に隠れていたのです。(そりゃそうか、放熱しなきゃだよな〜( ̄◇ ̄; ))

            image photo-20190305-102835.jpeg
            再びバラして・・・居た居たw。

            手前の長方形のチップがCPU(2.3 GHz Intel Core i7)、奥の正方形のチップがplatform controller hubとのことです。
            放熱グリスが塗られています。

            image photo-20190305-102835-3.jpeg
            放熱グリスと接点ぽい金属部分を避けて、今度こそ「赤QのCPU塗り」!!。

            本当は放熱グリスを除去して、チップの真上から赤Qを塗りたいところですが、それをしてしまうと放熱に障害が起こりそうですので諦めました。

            きささんによると、「赤Q」は塗った部分の30%増しの範囲まで効果が及ぶそうですので、まあ大丈夫でしょう。

            再び組み直して・・・(ネジが一本あまったのは内緒death〜 ( ̄◇ ̄; ))

            画質は・・・、あっさりと最高画質更新w。
            これまで見えなかった色々な表現が見えます。
            特に黒がより黒く感じられます。ノイズが減ったせいかな?

            音質は・・・、画質と同じ傾向で、音の濁りがさらに減り、クリアで澄み切った音になりました。
            ボーカルの口の大きさは過去最小ですw。

            ただ・・・

            「何だか、音が綺麗すぎて物足りない〜〜」

            と思っていたところに、絶好のタイミングできささんの赤Q記事が載りましたw。
            https://ge3.jp/blog/15359

            >オーディオ的な意味で、良い響きとは何なのだろう?
            >簡単に言い切ってしまうと「濁り」だと思う。
            >料理で言うと「旨味」とか「苦味」だと思う。
            >それらは料理にとっては重要な要素だと思うのだが、赤Qを使うとそれが一切無い、上質なモノになってしまう訳だ。

            なるほど、美味しい音には「濁り成分」が必要ですか〜。

            >「あまり考え無いで塗ったね!」
            (グサッ!!、おっしゃる通りです・・・)

            さ〜て、ドウシヨウ・・・
            塗装屋さんからトルエン強奪できるとして、それで赤Q剥がす??
            だいたいどの部分の赤Qを剥がせば良いか分かりません\( ^ o ^ )/

            市野さんが、そのうちに持ってきてくれるという「秘密兵器」に頼るしかないのか・・・?
            この問題に効くかどうかも分からないけど・・・

            「!」

            市野式HUBに鬼刺ししている「鼓筆LAN」の数で「濁り」を調節できるんじゃね?

            一旦、全ての「鼓筆LAN」をHUBから外してから、音出ししてみました。

            「音が濁った〜w」(音が濁って喜ぶなんてアホみたいですがw)

            続いて、一本ずつ「鼓筆LAN」をHUBに戻していきます。

            「ほぉ〜、1本でもだいぶ音が変わるな〜、かなり音の乱れが整った」
            「鼓筆LAN」による音質変化の検証は久しぶりですが、このアイテムやっぱり激しく効きます!!。

            とい言うことで、現在4本まで戻したところで様子を見ているところです。

            先ほどに比べると、だいぶ音に魅力が感じられるようになりましたw。

            「音の濁り調整」はHUBの「鼓筆LAN」の本数だけでなく、これまた沢山システムに接続してある「要石25」や「要石125」でもできるかと思いますのでやってみたいと思います。

            • asosan がいいね!しました.
            返信する...