kata
kata ホントだ、箱にDebut Carbonと書いてありますね
。
きささんから RPM3 Carbonって聞いたんじゃないですか?
そういうところ結構テキトーな人みたいですから。(⌒艸⌒)気にしていないんですよ
「 Qミルフィーユ」って分かりにくいところがありますよね。
そもそも「Project Q 」っていう青い水性アクリル塗料が販売されていて、これを塗
ると、塗ったものを高品質化するっていうものでした。電解コンデンサの横っ腹に塗る
と笑ってしまうほど良い音が出たり、機器のシャシに塗ると仮想強化する効果があって、
これが如実に聞き取れるのです。それどころかPCに使うファンに塗ると風切り音が小さ
くなったりします。(ホントですよ)
この効果を知ってしまうと「真っ青」になったり「ベッタリ」になる人が続出してし
しまいました。とにかく「青Q」の「全塗り」になってしまうわけです。
すると、きささんが現れて「そんなに塗っても効果は変わらないですよ。勿体ないで
すよ、全体の30%に塗れば十分ですよ!」と言って回るわけです。
すると、30%(きさ)さんが来た、と隠すわけです。
ぼくは、「まー、自分の製品の売り上げを70%カットしようとして、努力を惜しま
ない人って珍しいですよね。」とか言っていたのです。
するとある人は、「だからこそGe3は信頼できる。ゆえに全塗りする。」と。(⌒∇⌒;)
そんなことで、30%さんを怒らせちゃったのか販売中止に・・・。(T_T)
塗料の時は「Q」という不思議な物質が白い粉として沈殿して見えたんですよ。
ぼくのイメージはこちらが強いです。それに「大黒アゲハ」の効果がプラスされたと
いうことは分からなくないですが、こちら(整振)がメインかどうかよく分かりません。
改めて「Qミルフィーユ 」の商品説明を読んだら”勿体ない”という言葉が繰り返さ
れていたので、つい懐かしくて。(⌒∇⌒)ゞ
でも最近「 Qミルフィーユ」をカットもせずに、どかっと使う技を公開しちゃいまし
たね。とても効果があって気分良いですよね。
そうそう、耐熱塗料版の「赤Q」や「黄Q」がかつてはあって、車のブレーキキャリ
パーに塗ると、ブレーキフィールきっちりだし、見栄えは良いし素敵でしたよ。
Kataさんが手にしたら悶絶でしょうね。(⌒艸⌒)
それとも NOSでももらって試しているのかな?