kisa
いえ、とんでもないです。凄い世界だな~、と遠い目になっているだけです。
そういう世界から、何か良いものが落ちてこないかなーと期待はしますが。(⌒∇⌒)ゞ
kisa シンクロナスって何に同期しているのかな?
それは、電源の周波数に同期・・・ですよね。(⌒▽⌒;) 違う?
絵を描いてみました。

RPM 6.1 SBはプレーヤー外部のAC-ACアダプターはただのトランスです。
(良ーくみたらAC-ACアダプターにトランスって書いてありましたw)
内部はスピードボックスとPro-Jectが言っているモーターの制御回路(電源)があり
ます。内部は整流回路と発振回路(周波数は回転数で切り替え)そしてモーター用ドラ
イバ(ただの低周波アンプ)だと想像しています。
中に発振回路を持っているのでアメリカ(60Hz)でも日本(関東50Hz)でも問題無く
動いてしまうのです。一度整流してからモーター駆動用交流を作っている訳です。
プレーヤーのモーターは、この発信器の周波数に同期回転します。
Kataさんが使っている、Debut Carbon DC は外部は直流電源( DC15V)と表記されて
いますので、絵の青点線矢印のような供給でしょう。(内部に整流回路は無い)
するとですね、もともと HDDを搭載した NASを強力に支えることが出来る TDK倶楽部
員なら美味しいのではないかと。NAS 用はRWS100B-12( 12V)でしたけど、同じシリー
ズのRWS100B-15( 15V)なら倶楽部員では?
Pro-Jectの外部直流電源を見たことも無いのにクズと決めつけていますけど。( ̄∇ ̄)
クズじゃなかったらごめんなさい。m(_ _)m
ぼくの方は・・・動いているけど、電圧から違ってしまっているので、まずは大きい
トランスでも繋いでみます。(o_ _)o
kisa ダブルプーリーって技が使えそうですけどね。
え!?(@_@;) それはいったいどんな技なんでしょうか?
教えていたければ是非考えてみたいと思います。

このようにして、現状のプーリーを利用してモーター部を外に出す訳です。
意外と出来そうな気になりません?(爆)
もちろんゴムは糸に変えるのですが、テンションが1箇所取れる場所があるので、まぁ大丈夫でしょう。
モーターは海外で古いDualなどのを探せば、安くACのシンクロナスじゃ無いのが転がっていますよ。
プーリーが2段なのでよく出来ると性能はさらに向上するかもよ・・・<( ̄□ ̄
>