Ge3ホーム | (旧旧掲示板)

ついに我が家にオ連ジ色のスンゴイやつがやって来ました!

本日、きささんと共同開発者のお二人に我が家にお越し頂き、
12連の搬入、セッティング、音の確認をしてもらいました。
お忙しい中、ありがとうございました!

今日の作業や音の感想は別途書かせてもらうことにして、
まず我が家のオレンジ君を以下ご紹介します。(うまく写真がアップできるか心配ですが)

image img-7890.jpeg
身長120cm、体重30kg
マジコみたいなオレンジにして下さい!とお願いしたところ、希望通りの色になってくれました。
我が家の雰囲気にマッチしているとのコメントあり。仕上がりもピカピカで大満足です。

image img-7891.jpeg
黒の大地Fと12連がねじ止めされていて、びくりともしません。安定性抜群。この12連が倒れる
ときは家も倒れているだろうとのこと。。。
kataさん流に大地on大地にしました。下はこれまでSPに使っていた大地4です。

image img-7892.jpeg

image img-7893.jpeg

初日から素晴らしい音でなっています。今日から12連ライフのスタートです(祝)。

yakuta
12連納入おめでとうございます!
オレンジ色、とても綺麗ですw
竜巻5号もうまくトルネードできているみたいですネ。
続くレポートを楽しみにしています。
うーん、カッコイイ。

    yakuta

    マジコカラーいいですねえ。
    コーンの艶もエンクロージャーの反射とマッチしてますね。
    後ろに兎棒ぶら下げてるんですか。一本じゃ足りない風味w

    • kisa が返信しています.

      無事我が家にやって来た、オレンジ色の12連ですが、
      到着後すぐに置いて音出しとはいかず、現状のうちの音を聞きながら作業開始となりました。

      最初の作業は12連専用の大地Fを取り付け。12連を逆さまにして取り付けていきます。

      image img-7879.jpeg

      image img-7870.jpeg

      穴の空いた12連専用の大地F。きささんがGe3で穴を開けて送ってくれました。
      大地に穴を開ける作業がかなり大変だったとのこと、ご苦労様でした。

      image dscn1999s.jpeg

      12連内部の大地との接合部。この写真は以前きささんに送ってもらったもの。
      昨日は12連の開腹作業は行わなかったため、自分は12連の内部をまだ見ていません。

      続いてはドリルを取り出しての作業。
      何をするかと見ていると、なななんと12連のてっぺんと後頭部あたりに穴あけ開始!

      image img-7882.jpeg

      image img-7887.jpeg

      この部分はペイントすると木目の関係と湿気により割れやすく、実際少しヒビが入っていたので、
      真鍮の板を止めて割れにくく、かつヒビを隠す目的とのこと。真鍮の板はデザインのアクセント
      にもなってよかったと感じています。ナイスアイデアです。

      なお、12連の開封作業や初期セッティング作業は開発者3人にほぼやっていただきました。
      不器用な私は邪魔にならないよう、離れたところでオーディオ機器のホコリ取り掃除などをしていました。。。

      作業中に聞いていた12連導入前の我が家のスピーカー。

      image 1504533252-0-img-7867.jpeg

      エソテリックMG20。Ge3値は122pとのこと。8年ほど前に某家電量販店で叩き売りされて
      いたものを購入して思う存分Ge3チューンしながら使ってきました。今までありがとう&さようなら〜。

      音について開発者からは「ピアノの打楽器感がわからないね」「中域が盛り上がっている」などなど
      コメントいただくも総合的には「まあまあ普通に鳴っているね」とまずまずの評価。

      そりゃほぼフルGe3チューンしてますもの。大満足していたら12連導入しませんよ。などとして
      いる内に、無事作業が終了。いよいよ12連の音出しです。(長くなってしまったのでまた続きます)

      流していた主な曲
      ・アントニオ ファラオ「ドミ」の1曲目(ジャズ)
      ・the duo「おいしい水」の1曲目(ギターデュオ)
      ・荒井由実「雨の街を」
      ・クラシックのピアノソロ(自分の音源ではなかったため不明)

      今まで使っていた大地4の上に大地F付き12連をセットして、いよいよ12連の音を「初体験」です。
      (今回、12連の実物を見ず、音も聞かずに導入しました!)

      12連の開発テーマは「超ハイスピード」。一体どんな音が出てくるのかドキドキします。

      そして感動の瞬間、と思いきや、あれ?、片側から音が出てない?耳を近づけても音が聞こえない。。。
      掃除中にアンプ側の接続が外れた、ケーブル(芋蔓雲泥sora)が断線した、などなど確認していると
      どうやらスピーカーのターミナル内部の接続に問題あり?ということでプレートを外して確認。

      image img-7889.jpeg

      12連の端子プレートは4mmの銅板です。当初は木をくりぬいて端子をつけていたそうですが、
      銅板にしたところ音が劇的に良くなったため銅板を採用したとのこと。金属の中では銅板のGe3値
      が高いそうです。自分は端子プレートに銅板を使っているSPを12連で初めて見ました。

      細部まで徹底的に作られている点にも”フラッグシップ機を作る”というGe3の意気込みを感じます。
      image dscn1995s.jpeg

      さて修理も無事終わり、再度音出し。無事音が出ました! かけた曲は荒井由実「雨の街を」。

      音が軽々と前に前に出てきます。そして音がどこから出てきてるのかわからない。片側に12個もユニット
      があるのにスピーカーが鳴っている感じがしないんですね、不思議です。さらに「聞く場所も気に
      しなくていいよ」と言われ、正面から横に大きくずれても音ではなく音楽がきちんと聞こえます。
      ただ少し音が硬く聞こえる、と伝えると「12連のトレーニングは完了している、今までのSPと違い12連
      から音が速く出ているから硬く感じるのではないか」とアドバイスいただいたので、どんどん色々な曲を
      かけていきます。

      ピアノ曲(曲名はピリス マリア=ジョアオ、モーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番でした、連絡ありがとう
      ございます):ピアノが打楽器であることがよく分かります。ハイスピード感がわかりやすい。
      ギターデュオ:ギターの胴鳴りが生々しく聞こえます。自分の頭にあるアコギの鳴り方と一致。
      ただこの胴鳴りをうるさい音、余計な音と感じる人もいるそうです。好みは人それぞれですね。

      ポップスでアリソンクラウス:声がよく通ります。実に気持ちがいい。
      毛色を変えてテクノでAPHEX TWIN Syroの1曲目:いろんな音が一気に襲いかかってきます。別バージョン
      の曲を聴いているようで正直戸惑います。ハイスピードな12連の音になかなかついていけません。

      と、ここで「12連はポップスやロックよりもアコースティック系の方が得意かもしれない」と言われ「なるほ
      どそうですね」とその場は答えましたが、今思うと、アコースティック系の音の方が聴く経験が多いため、12連
      の超ハイスピードで正確な音と、聞く側の頭の中にある音が一致しやすいのではないかと思っています。

      続いてビートルズのヘルプ:今まではウルサイと思うことが多かったのですが、12連で聞くとノリノリで楽しい

      開発陣の方々も12連のビートルズに気を良くしたようで、ここでいったん昼休憩。ここまで約2時間弱。

      昼食後は12連をGe3チューンして聞き込んでいくのですが、続きはまた書かせてもらいます。
      (平日はなかなか時間が取れないので、小出しになって済みません。)

      • 編集

      image img-0919s.jpeg

      その後の調子はどうですか?
      不具合はありませんか?
      僕のiPhoneで撮った写真です。

      液晶の画面の反射音が気になったので布を被せてみました。
      なるほど大見目の平らなのがなくなるとスッキリしましたw。

      ASH 後ろに兎棒ぶら下げてるんですか。一本じゃ足りない風味w

      SPと壁の間の距離があった方が良いみたいだったので後ろに兎棒を吊るしました。
      なので1本で十分みたいですw。
      実際にカナリ変わりました。
      逆ホーンは後ろにも音が出ているので、距離があった方が良いですね。
      BOSE博士の理論通りですね。

      kisa 液晶の画面の反射音が気になったので布を被せてみました

      この問題解決に「額huchi」が使えませんでしょうか?
      モニターをチューンする際にラックから降ろして音を出したら、音場の奥行き感がとても自然でしたw。

      • kisa が返信しています.

        kisa
        先日は色々とありがとうございました。

        うちのオレンジ毎日よく鳴っています。聞くたびに音がより前に出て来ています。
        平日はなかなか聞く時間がとれないので、次の土日にまとめて色々な音源を聴いてみます。

          kata この問題解決に「額huchi」が使えませんでしょうか?
          モニターをチューンする際にラックから降ろして音を出したら、音場の奥行き感がとても自然でしたw。

          「額huchi」は部屋の音響を改善するのが目的です。
          部屋が良質なホールに似せることは出来ても、
          そこに持ち込む液晶モニター液晶モニターまでの対応は違う気がしますけど・・・

            • 編集

            kisa そこに持ち込む液晶モニター液晶モニターまでの対応は違う気がしますけど・・・

            そうなんですね。でも、モニターの反射音防止(調整?緩和?)アイテムが欲しいデスw。

            ここは12連のスレッドですので、別スレッドを立てます。
            お邪魔様でした。(・・)/~~~

              昼休憩を挟んで後半の部がスタートです。

              おなじみのキースジャレット「ケルンコンサート」の1曲目、
              行ったことも見たこともないのに会場の雰囲気がなんとなく頭に浮かんで来ます。
              すると私の苦手なキースのあの唸り声が音楽の一部に聞こえてきます、不思議です。雰囲「気」が
              わかるということは12連から「気」が出ているということなのでしょうか、だとしたら凄いことですね。

              数曲聞いた後、せっかくだから今までのSPで使っていたGe3アクセサリーを12連に使ってみよう、
              ということになり、まずは要石25SPを装着。

              その前に。うちに来たオレンジは音のテストも兼ねていたため、あらかじめ茅蜩・鼓粒
              を全24ユニットの後ろに取り付けた状態で納品していただきました。

              image dscn2004s.jpeg
              茅蜩・鼓粒をつけるスペースがあります。24個付けるのは大変ですね。
              Ge3にある12連初号機にも茅蜩・鼓粒が取り付けられたとのことです。

              要石25SPは12連の端子穴に銅棒が2本刺さらなかったため、倶楽部員のAmazonベーシック
              バナナプラグ を使って12連に取り付け。音は要石25の商品説明にある通り、静寂を感じます。
              12連にも要石は必須ですね。

              続いて竜巻5号。下は大地Fの角、上は細身の12連に天板に設置。少しいびつな形になりましたが、
              これでOKとのこと。重心が少し下がり、一つ一つの音がよりはっきりと聞こえてきます。またGe3
              チューンをした時に私がよく感じる、ゆったりした余裕のある音に変化。ハイスピードな12連から
              出てくる音をゆったりと表現するのも変ですが、実際そう聞こえました。

              兎棒25。マルチウェイではない12連には兎棒を前に吊るしても効果ないことがGe3で確認され
              ていので、後ろに吊るして見ました(実際は後方の壁に貼り付け)。

              image img-7901.jpeg

              12連から出てくる音が上下左右にぐんと広がり奥行きもしっかり出て来ます。きささんがコメント
              されていましたが、兎棒によって壁が3m位後ろに下がった効果が出たとのこと。現在開発中の
              「額huchi」を使えばもっと良くなるだろうとのことで発売が楽しみです。

              最後に転がっていた要石25をもう1つ足して要石SPを50に。前のSPがバイワイヤ端子だったため
              2セット使っていました。要石の個数が偶数ですが、25よりは50の方が効くだろうとのことで繋い
              だところこれが凄かった! きささんは「色が濃くなった」と表現していましたが、自分にもその感覚がよ
              くわかりました。12連から活き活きとした音が出て来ます。これまでのチューンとの相乗効果もあったは
              ずですが、要石を50にしたことでノイズ等の不要な何かを取り除く要石本来の効果だけでなく、要石が積
              極的に音をよくするために働き始めた感じがしました。開発陣もこれはすごいねと感心しきり。

              ここで以前メグのイベントで実物を見た要石125の話があり。これまでに3つ作り1つはオーディオ用に
              貸し出したらあまりの効果でそのままになり返ってこなかったとか。。12連に繋いだらどんなになるか
              試してみたいですね、1度繋いだら外せなくなる予感がしますが。

              その後も12連の間にあるテレビに布をかけてテレビからの反射を抑えてみたりしながら視聴を継続。
              搬入から4時間半経過したところで、無事終了となりました。長時間にわたり対応いただき、ありが
              とうございました。

              12連は本当にいい音で鳴っていました、初日から。
              開発陣3人も「よく鳴っているね」と納得の様子で12連を音を聞いていましたね。凄いものを造りあげ
              た達成感と、開発現場とは違う部屋・機器でもちゃんと鳴ったことに少しホッとした感じが入り混じって
              いた様子が印象的でした。

              開発者の方々が帰られた後、出かけていた妻と娘が帰宅。12連には「いい色だね」「カッコいいね」
              「どこから音が出てるかわからないね」など上々のファーストインプレッション。「12連で見る映画
              やテレビも凄いよ」と言われていたので、マイケルの「This Is It」、娘の大好きな「アナと雪の女王」
              などを見ながら12連を楽しみました。音楽に映画、時間がもっと欲しいですね。

              とこんな感じで、2017年9月3日、12連オレンジが我が家の一員となりました。

              8 days later

              12連オレンジの導入から2週間経過しましたが、日に日に音が良くなっています。
              機械、部屋、そして聴き手のトレーニングが順調に進んでいるようです。

              夜に少音量で聴いても音がしっかり体に伝わってくるようになりました。
              初日から比べると音の圧が2,3割アップした感じです。

              また12連を聴いていると、演奏会場の雰囲気や製作過程(金かけて気合い入れて作ってるなとか、
              適当にチャチャっと作ってるなとか、等々)が頭に浮かんでくることが多いですね、まぁ私の勝手なイメージ
              なんですが。

              毎日少時間ながらも音楽を聴いて、12連ライフを満喫しています。

              今回、音も聞かず、実物も見ないで導入を決めたのですが、大正解でした。
              自分はGe3製品で外したと思ったことがなかったので、これまでの実績と信頼で音に関しては不安ゼロ
              でしたが、色はどんなオレンジになるか正直少し心配でしたが、杞憂でした。
              音はもちろん、形、色とも想定以上の良さで自分にとって理想のスピーカーです。
              毎日12連を眺めるだけでいい気分になりますよ。一足先にオーナーにさせてもらい感謝です。

              先日聞いた話ですが、12連は正式発表に向け現在も日々改良を重ね進化中とのことです。
              うちのオレンジは12連の3号機。初納品作ですが、半分位はプロトタイプとのことで(所謂、人柱版
              ですね)、正式版はより洗練された造りと音になることでしょう。自分と違う機器類、部屋で12連が
              どのように鳴るのか、色々な12連を聴いてみたいですね。

              今日はこれからうちのオレンジに初のお客さんがやってくる予定です。お客さんはもちろんゲゲゲ
              な方ですが、ちょっと意外な方かも。12連を聴いた感想が楽しみです。

              yakuta 正式版はより洗練された造りと音になることでしょう。

              作りやすさという観点は、製造側からの観点とキットを組み立てる人からの観点は、
              随分違うというのを今回両側を体験して感じました。;
              これはすごく面白い体験でした。

              完成形の外観は多少変わる可能性がありますが、
              音的には現状でも頂点にかなり近いと思っています。
              安心しても大丈夫ですよ。
              そこまでチューンしてあるのは初号機と3号機だけすからね。

                yakutaさん、本日はありがとうございました!
                12連をたくさん聴かせていただいて、その素晴らしい音に感無量でした。
                スピーカーの存在を感じず、空間から音が自然発生しているような感覚で、
                こんなスピーカーがあるなんて・・・と驚きでした。

                持参した音源はとてもお気に入りの曲で、死ぬまでに一度でいいから
                良い機器で聴いてみたい!と密かに思っていたのですが、
                こんなにも早くその夢が実現するなんて感謝感激です(;_;)
                いつもMacで仕事用BGM的にしか音楽を聴いていないので、
                まるで別の曲を聴いているような、同じ曲とは思えない変化に圧倒され、感動し、驚きの連続でした。

                普段聴き慣れていないため、音の圧倒的な情報量を脳内で整理しきれず
                頭がまだパンク状態なので、父のほうの音源の感想などは父に任せます(^^;
                私の音源の感想は、後日ブログにまとめたいと思います!

                いただいたスピーカーは、これから大切に使わせていただきます。
                アンプやらケーブルやらいろいろ揃えないといけないので、
                音を出せるのはしばらく先になってしまいそうですが、どんな音が出るか今から楽しみです♪
                足元などGe3チューンを後々していきたいので、資金を貯めねば・・・!

                この度は、高価なスピーカーをお譲りいただき、
                さらに12連まで聴かせていただいて、心から感謝しております。
                本日はお忙しい中、本当にありがとうございましたm(__)m

                • 編集

                nayu

                ああ、SPを受け取りに行ったのですね。

                12連SPは不思議な鳴り方をするでしょう。
                全然、SPと関係のないところから音が出ますからね。
                でも、随分昔からマニアたちは、あんな音を聞いていたみたいですよ。
                やっと、Ge3もその領域に気が付いたところですw。;

                戴いたSPも入門用としては、凄いと思いますよ。😁

                • nayu が返信しています.

                  yakuta また12連を聴いていると、演奏会場の雰囲気や製作過程(金かけて気合い入れて作ってるなとか、
                  適当にチャチャっと作ってるなとか、等々)が頭に浮かんでくることが多いですね、まぁ私の勝手なイメージ
                  なんですが。

                  勝手なイメージじゃなくて、その情報が音源には入っているのでしょう。
                  それが脳内で起動し始めた「エコーロケーション」の一つだと思います。

                  • tsuru がいいね!しました.

                  yakutaさん、12連聞かせていただきありがとうございました。
                  yakutaさんちに到着し、玄関を入るといい感じの音楽が聞こえてきました。
                  12連です。真横を向いているのにまったく普通に聞こえてきます。
                  CDを持ってきてと言われていたので、早速かけてもらいました。
                  最初はビルエバンスのワルツフォーデビーから、マイフーリッシュハートです。
                  ピアノの鮮烈さが耳をとらえます。そして、うちのシステムでは重く感じるベースが軽やかに、でもしっかり音階を刻んでいます。
                  次はホリーコールのベッドで煙草を吸わないでから1曲目です。
                  これはベースが強烈に主張しているように思っていたのですが、確かに前面には出てきますが主張より、控えめにしかし確実にリズムを刻んでいるのが印象的でした。
                  歌声とのバランスも良くストリングスも効果的に聞こえ、こういう曲だったかと鳥肌たちました。
                  次はホテルカリフォルニアです。出だしの霧に包まれた感じが良く出ています。
                  その後のバスドラは軽く聞こえますが音圧は十分です。音の広がりも広大です。
                  最後にブッカーリトルの同名タイトルCDから1曲目です。
                  これはトランペットがうるさいと家族から不評でしたが、一緒に聞いていた、なゆが「全然うるさくないよ」と一言。。。(;_;)
                  そんなこんなで1時間以上聞かせていただきました。
                  あと付け加えるなら、音源の録音状態が良くわかります。
                  と、いろいろ分析していましたが、実は聞いているうちにだんだんそんな事はどうでもよくなってきて、音楽を楽しもうという気になりました。
                  うまく表現できないのですが、ごく自然に聞こえてくるといった感じでしょうか。
                  これが音楽を楽しめる理由ではと。。。
                  yakutaさんは12連をリビングに置いていますが、音楽を生活の一部にできるスピーカーだと思いました。
                  yakutaさん、長い時間聞かせていただきありがとうございました。
                  もっと聞いていたかったのですが、後ろ髪引かれながらの帰路でした。

                  kisa
                  はい、昨日行ってきました!
                  超至近距離だと「あぁ、ここから鳴ってる」とわかるのに、
                  ちょっと離れるとどこから音が出てるのかわからなくなる不思議・・・
                  あんな音を昔から聴いていたなんて!😳
                  いただいたSPも早く鳴らしたいですね😆

                  • tsuru がいいね!しました.

                  なゆさん&kamesan昨日はありがとうございました。
                  12連導入で引退したスピーカーを使ってくれる人を探していたので、引き取ってもらい感謝です。
                  (きささん、なゆさんを紹介してくれてありがとうございました。無事引き渡しできました)

                  昨日は、お二人にお気に入りのCDを持って来てもらい普段聞かない曲を12連で聴くことができ、
                  楽しい時間を過ごすことができました。

                  なゆさんが持って来たアニメ関係の曲は、スピーカーで鳴らすのが難しいというか聞くに堪えない
                  と感じることが多かったのですが、12連だと意外と普通に聴けることがわかったのは収穫でした。
                  流石、12連。

                  nayu 足元などGe3チューンを後々していきたいので

                  いよいよGe3オーディオワールドへのデビューですね。
                  まだまだ使えるスピーカーなので、Ge3チューンをして可愛がってあげてください。
                  そして、これからの東京セミナー2次回、3次回はオーディオネタで大いに盛り上がりましょう!

                  • TAKE and nayu がいいね!しました.
                  返信する...