Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • AudioLife
  • 自家発電ホームシアターの関所Ge3チューン

AV再生においては電池再生有利なのと、有事に備えるべしで、V2Hシステム(太陽電池〜EVカー〜家電)を導入し、同時期にホームシアター部屋の壁コンを地面アース化しました。

その成果は顕著で、理想的な映画再生ができています。

これもきささんのこれらの情報のおかげです、サンクス。
https://ge3.jp/blog/21012
https://ge3.jp/blog/ameisenso/25982

今考えてるのは、持ち運び可能ベランダタイプ太陽電池を増設し、市販のポータブルバッテリーかカー用バッテリー連結電源+変換器でホームシアターシステムを駆動することです。
理由は前述システムよりさらに変換ロス&電源ノイズ混入が激減するからです(映画再生では500W程度消費するので、我が家の電気消費量だと補助バッテリー増設ベター)。

でも今は予算不足なので、もしかしてとQ粉系貼りもんをV2Hと太陽電池の屋内機器(ブレーカーや変換器、通信ユニット)にちょちょいと貼ったら、体感度の高い効果を得られました。
「ノイズ対策&整振は接点・接合部・中継機をおさえる」の原則が肝ですね。
https://ge3store.jp/products/detail/447
https://ge3store.jp/products/detail/280
https://ge3store.jp/products/detail/369

びっくりしたのは、後追いで同じ機器群にGe3ステッカーを1枚ずつ貼ったら、全体に紗が取れ、映画音響で重要な中低域が顕になり、リアル感が増してびっくりしました。
https://ge3store.jp/products/detail/143

電源系のチューンなのでトレーニング数日後、さらによくなると思われますので、その際は料理等ライフトピックも含め、報告します。

asosanの投稿にあった、きささんからの情報を見たら、プジョーのEV車、e208が俱楽部員で126pとありました。
車は1台しか持てないから、ホンダのEVの軽のバンを買うつもりでしたが、薪ストーブ使うなら
軽トラが必須のようなので、軽トラ+軽自動車かなと思っていたところです。

日産のサクラが候補でしたが、中古ならe208もさほど変わらないので、いいかも。
一生のうち、1度位は126pの車を所有するのもありかと。
(まぁ、このクラス内での126pではありますが。)
ローンなら、束の間の満足でもいいか(爆)
きささん、探索ありがとうございました。

  • tsuru がいいね!しました.

matsube

プジョーe208は走りはもちろん、航続距離が長いのがいいですね(中古の場合空調設備をリコール対応済みか確認必要かも)。

以下、サクラに1年以上乗ってわかったEVのおすすめ&使いこなしポイントです。

① 給電と航続距離、電気代
サクラは夏場だと120km(春秋140〜170kmぐらい)なので、遠出は充電プランが肝です。
そのかわり充電場所を吟味すれば、片道300kmの道中でも往復千円前後で済んだりしますw
日産の場合、安いプランで24時間パネル一押しでオペレーターが充電設備検索やナビのルート設定をやってくれ(純正オーディオ・ナビ必須だったかな)、結構助かりますし、仮に電欠でもサポート体制はなかなかです。これも現状、EV乗りで遠出する人は肝かな。

② おすすめ充電設備
現状、充電はイオンの200v急速充電設置店(30分300円、無料の店もある!サクラ20kw電池で60%ぐらい充電)とPowerX(スマホアプリで簡単充電、予約可で安心)がオススメ。
後者はMAX150kwの超高速充電で短時間で満充電(サクラは入力30kwで車が制御をかけるので、20%⇒98%まで所要時間45分=イオン200V急速器と同一タイム。なおサクラは80%あたりからバッテリー保護のため更に10kw前後に制御がかかり、98%で更に保護のためストップします。ずっと150kwでいけたら10分で完了するんですが)
https://power-x.jp/newsroom/powerx-launches-ultrafast-EV-charging-business-powerx-charge-station
なお、国産ディーラーは泣きが入るほど高いです(でもガソリンに比べれば安い)
道の駅やコンビニで給電したことはまだないですが、ディーラーより安かったかな。
V2Hや太陽電池を後回しにしても、自宅で給電が安上がりですし、電池にも優しいです。

③ 静粛性
いざドライブして嬉しいのが静粛性。
ホームシアターや家電の電池駆動メリットも大満足ですが、エンジン音がないのでカーオーディオが微細な音まで楽しめます!

④ 安定感
走りは電池がシャーシ付近に並べてあるので直進からコーナーまで安定しており、回生ブレーキの恩恵で、私はあまりフットブレーキを使いません。加速が鋭いので踏み始めの純正タイヤのよれに酔いを自分は感じましたが、窒素ガスにして改善。

⑤ 加速!
サクラの場合0⇒100km/hが9秒とアルトワークスより速く、モーターのゼロトルクによるダッシュは速い125ccスクーターと出足同等、すぐに引き離します。
また、電気駆動はトラクションコントロールが精密に行え、ガソリン車は叶わない領域と感じます。

⑥ プロパイロット(自動運転)
自動運転との連携も良好で、一人のドライブ旅も脳の仕事量が減るので、景色を楽しむ余裕も増え、旅の概念が変わりました。高速道路用ですが、街なかでもなかなかに感じます。スムーズさでは加速・制動とも自分よりうまく、車を見習ってますw
プロのデータをプログラミングしてるんでしょうね。
購入して1年以上経過した今も毎日が楽しくて仕方ありません。
車に乗るのが仕事の私でしたが、ガソリン車に未練はありません。
個人的には今年加速した異常気象に危機感を感じ、EV化は急務に感じます。

⑦ バイクも・・・
そんなこんなで、モトクロス用バイクも技術がもう少し進み、バッテリーが軽量化されたら次は電気にします。
プロのオフバイクレースではモーターの方が速い時代がスタートしたようです。
排気音がないのは寂しいけどガソリン車と取って代わるだろうな。

⑧ まとめ&購入のきっかけ動画
充電のあれこれストレスや問題を感じなければ、EV絶対オススメ!
ぜひ、家も車も新世界を楽しんでください(爆)。

そうだ、きささんが太鼓判押したレポーターの動画をどうぞ。
なるほど「わかる人」です。
モーター駆動の恩恵がわかる氷上テストもおもろいです。https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9+%E4%BA%94%E5%91%B3%E5%BA%B7%E9%9A%86+

asosan
ネットで見ていたら、「リコール」の文字が見え止まりました。
忠告、おおきにです。
少し高いけど、認定中古車にしようかな。。。

今でも楽しいということは、結構サクラよさげですね。
うーん、迷います。

EVに関する情報、おおきにです。
参考になりました。

matsube

本件リコールについては、ネット情報がホントだったら大変だったでしょうね。

サクラは今のところ不安な症状は一切ありません。
日産は映画「グランツーリスモ」で描かれたとおり、ゲーマーからリアルのプロレーサーを生む発想を持つ会社ですが、サクラは社運をかけて開発したスタッフの気合が感じられる車でもあります。

ところで、あれからQ粉シリーズをガレージ設置のV2Hシステム本体スイッチパネルと給電ケーブルのプラグにチョチョイのチョイと1個ずつ貼ったら、さらにホームシアターの音空間がリアルになり驚いてます。

現時点では映像より音の変化が顕著で、映画音響も、きささんがオーディオでよく仰ってた「出る出る、出よった!」の世界がどんどん明確になって来ました(爆)。

映画制作&レストアのスタッフさんに教えようかな・・・

asosan
V2H導入済みなんですね!
ちなみにE-208は非対応のようですが、
うちは予算の関係で、V2Hを見送る予定💦なので関係ありません。

が、asosanをはじめ、各種レビューをみるとsakuraの方がよさげです。
sakuraの中古+軽トラの中古にするかぁ(爆)

  • asosan がいいね!しました.

matsube

我が家の場合、V2H導入前はガレージ壁コン(地面アースDIY)100vに社外品のコードをさして給電してました。
EVオーナー共通の心情で、電池残り約20%で充電したくなりますが、1日切るぐらいで満充電だったかな。
充電速度が2倍になるので、できたら200Vコンセント交換(アンペア契約も変更検討考慮)がいいですよ。

なお、遠出前で時間がない場合は、自宅近くのイオンの200V急速充電30分コースで給電してました。

※ 参考
https://ev-power.jp/evcharger_voltage/

V2Hはなくとも、太陽電池は備えあれば憂い無しと感じます。
現状でも電気代が毎月大幅に安くなり大変助かってます。
地方により格差がありますが、EV、V2H、太陽電池、蓄電池の購入、二重窓や断熱塗装など各種省エネ工事への補助金もなかなかのもんです。
ただし役所の年度を考慮しての、はやめのお手付をした方がいいのは今も同じかな?

自分はV2H導入は、ここでいろいろやっていただきましたが、安心かつ面倒な手続きもやってくれてとてもよかったですよ。
これを見れば補助金の関係もわかりやすいです。
https://www.taiyoko-kakaku.jp/
(ちなみに太陽電池は自治体提携の流れで、地元業者に受注したら、イベント終了後でしたがウン十万円程度で2.7kw給電システムが工事費込みでいけました)

ところでサクラですが、試乗したら軽の概念が変わりますよ。
税金から動力代、各種メンテまで維持費格安も魅力で、オイルや排気ガスが汚らしく感じて仕方ない今です(バイクは2サイクルですが)
願わくば、要石625と超結界5を付けたいところですが、EVはどう変わるか興味深いところです。

  • matsube がいいね!しました.

asosan
情報、色々と、おおきに!
一応、駐車場近くの家の壁に、200VのEV用コンセントを設置予定です。
その隣には100Vコンセントも設置します。洗車時にケルヒャーとかつないだり、
薪割機をつないだりする予定です。

太陽光パネルと蓄電池を設置予定ですが、パネルをカーポートに設置予定でしたが、
業者さんの対応がイマイチで、もしかしたら屋根設置にするかもしれません。😢

サクラに要石625とは、面白そうですね!!(爆笑)

予算の関係でサクラは中古になりそうですが、BEV軽トラックって10年落ち位しかなくて、
もうガソリン車でいいかと思っていましたが、来年ホンダの新型T500というのが出るという噂が!?
BEVもラインナップするとか!?
これって、デマなんでしょうね。。。

  • asosan がいいね!しました.

ソーラー&EV&壁コン地面アース導入以前より、24時間ホームシアターの自然かつ超VR度向上と、家庭内家電環境がかなり向上したので、電源の改良は不要と思ってきました。

しかし、今回のQシリーズの大活躍ぶりから、屋内補機類(とくにパワコン)のさらなる対策はモアベタ・ワールドに没入できそうなので、別枠立ち上げ、gegegeな手法を優先的にチャレンジします(爆)

きささんを起こすわけにはいかないので、既存の情報を再検証し駆使します。
 

  • asosan が返信しています.

    asosan

    前回チョイ貼りだけでも効果が高かったので、我が家の洗面所にズラリ並んだ、各種電源関係装置のノイズ対策をさらに進めたくなりました。

    中でもAC変換するゆえノイズの巣となる、太陽電池のパワーコンデショナーのノイズ対策が急務のようで実行しました。

    ノイズ退治の技は2種類
     ① Q粉系を1個ずつ
       ・太陽光発電システム情報モニター(電源プラグ挿し込み口付近)
       ・タブレット(充電口付近) 
       ・macbook (充電口付近)
       ・ Wifiルーター(電源プラグ挿し込み口付近)
    ② テレサ・テン半裁を
       ・太陽電池パワーコンディショナー前面(全体の約4分の1)
       ・Wifiルーター(寝かし置き、上向きのパネルのみ)
    に1枚ずつ

    ③ 断断断塗布済み真鍮金網
       ・太陽電池パワーコンディショナー・ボディ丈夫の発熱口
    数カ所を各々塞ぐ形で貼り付け

    試聴ソースはチューン製品を厳しく選ぶ1960年代の磁気マルチステレオ録音の中から、当時の日本の空気感の缶詰「007は二度死ぬ」をチョイス。

    映像もだが、録音された空気感もどんどんタイムマシン化する!
    これは、この時代をリアルで経験した人でなくても、ワクワクするのでは?!
    派手なサラウンド効果の確認は、鹿児島上空のヘリコプター軍団とボンドの空中戦。
    チューン箇所を増やすほど、頭上や左右上空を飛び越えたり、部屋を旋回するヘリの音が増えていきます!

    とくに太陽光パネルモニターとV2Hモニター用のタブレットが高い効果を感じました。

    一番の強敵は太陽電池パワーコンディショナーで、全体を覆う手法でシールドしたいのですが、テレサ・テンの量が足らず・・・
    効果は弱いだろうけど、炭シートとかでバリアの隙間を塞ぐしかないかな。
    未知の領域を含めたノイズ対策の発明品、オーディオへの熱い思いが息づいていて、改めて感銘を受けました。再発してくださいね。

    今回の電源群チューンで、気づきがもう一つ。
    これらgegegeグッズが、映画や音楽鑑賞をしている私を、この1年悩ましてきたある症状を治したかもしれないんですよ。
    今日から数日間連続で改善されたら、間違いないでしょうし、その際は詳しく報告します。

    ◯比較試聴用映画 Amazon prime「007は二度死ぬ」 
    フォーマット・データ  
     ・配信フォーマット 
       映像4K・UHD 音響 ドルビーデジタル+5.1ch(24bit)
     ・マスターフォーマット 
       映像35mmネガ(スコープ)  音声4ch磁気ステレオ・シネテープ
    https://www.imdb.com/title/tt0062512/technical/?ref=tt_spec_smhttps://www.imdb.com/title/tt0062512/technical/?ref=tt_spec_sm

      7 days later

      asosan

      本日、1階洗面所にズラリ並んだ、太陽電池&V2H&関西電力商用電源遮断器や補機類に可能な範囲で炭シートを貼りました。
      後述しますが、これは心身のためにもの理由でもあります。
      その観点からも、この真上となる2階ホームシアター簡易畳の下にも、炭シートを敷きました。

      結果はまたも大成功で、リスナーを360°サラウンドで囲む様々な音像やウブゲの塊がリアルに膨らんで3Dとなり、リスナーに向かって浮き出てきます!

      2階ホームシアターの床下に、1階天井際の電源&変換&通信機器群が並んでる悪影響は思いの外大きかったことがわかり、愕然としました。

      もう1点大事なことが。
      この一連のチューン開始後、夜早い時間でもおもろい映画やドラマ視聴中、このレベルのサウンドなのに、30分ぐらいで不覚にも寝落ちしてしまう毎日から開放されたことです。
      起きてからの日中もすこぶる爽やかで心地よいです。

      思えばリフォーム前は、天井を、きささんの提案で、要石から伸ばした電線をループしていたのが良かったんだなと思います。

      • matsube がいいね!しました.

      以前、1階にホームシアターがあった時は、天井から聞こえていた足音(「スターウォーズEP4」冒頭帝国軍侵入シーン)や、フロントスピーカー群上方に定位していたコーラス(「ウエストサイド物語」61年オリジナル版ナンバーマリア)の定位が、2階に移設後は定位位置が低い。

      スピーカーは前2、後2+SWの4・1ch配置で、天井にアトモス用はつけてませんが、納得がいかん!

      でも、ふと天井を眺めていて思い出しました。
      部屋四方の壁にはあるのに、天井だけこれを貼り忘れてました。
      その名は忍者「繭丸」。
      https://ge3store.jp/products/detail/478

      5個あれば部屋の壁と天井に1個ずついけます。
      過度な喧しい反射音から開放された、バランスのいい音空間が実現します。
      保管しといてよかった、大いなる遺産をおおきにです。

        asosan
        忍者繭丸の再登場で、新旧混成Ge3グッズの見事なチームワークにより、未だ信じられないレベルの音空間転送ワールドも安定かつ向上してきました。
        ぼちぼち、アンプによる自動音場設定を久々に実施する時期が来た感が強いです。

        で、なんとなくいろいろ調べてたらラッキー!
        メーカー純正の良いアプリを発見できました。
        導入するかなw(1800モデルにもOK)
        https://www.denon.jp/ja-jp/news/2017/audyssey-multeq-editor-app-a-smartphone-and-tablet-app-that-allows-you-to-customize

        https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx1800h

          返信する...