Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Audio
  • 4K本音弾き初め篳篥よ

 
タイトル訂正「4Kに 本音弾き初め 篳篥よ」(本音=本当の音色)

 新規購入した篳篥をSP・TWの古い篳篥と付け替えました。

image hichiriki-249x300.jpeg

その際に、剥がした2本を
  ・4K有機ELテレビ・リアパネル端子集合部付近
  ・外付け録画HDD用USBケーブル・プラグ部分
に貼り付けてみました。

image img-4986.jpeg
・テレビ・リアパネル貼り付け状況。篳篥を見やすくするためLanケーブルを外して撮影。

image img-4952.jpeg
・USBケーブルプラグ・貼り付け状況。現在検証中ですが、横向きの方がいいような気がします。
 

 視聴ソースは「ウブゲや淵=フチ(新用語)」の再現性能確認に最適だが、機器性能を露にする1960年代の70mm映画(BS4K→HDD録画)をMPEG4圧縮24bit5.1ch再生・・・

 GeGeGe!なんじゃこの音の変化は!

image img-4946.jpeg

 ほんまに歌手や俳優が立体でそこにいて向かってくる、あれ?自分もそこにいるいる感覚が強くなってきた。
image img-4948.jpeg

 音質の変化は同じ傾向なのに、SP貼り付け時と趣が違う。

 20年ほど前にHDMIケーブルプラグに貼った時、音の方はここまで変化なかったので、これはどうも4K8K&5G時代になり猛威を振るい始めたアレにも効いてる感触が強いです。

 で、それを実証すべく、次に防御すべしは・・・(結果出れば続けますw)

〇参考 
チェック・リファレンス70mm6ch映画(映像マスター65mm大型ネガ=8K同等、サウンドマスター 磁気6chor4chの35mmフィルム磁気コート・シネテープ)
 ・NHK BS4K「8K版ウエスト・サイド物語」
        「8K版マイ・フェア・レディ」他

(添付ファイルが圧縮画像なのが残念です、肉眼での動画再生はさらに解像度アップします。篳篥は貼る対象によって、この4K映像にまでじわりと効きますw テアトル東京&OSシネラマ70mm大型フィルム上映体験彷彿!) 
image img-4882.jpeg

image img-4883.jpeg

※ 視聴機器
  ・4K有機ELテレビ 東芝REGZA X930
  ・プリアンプ(兼BDP) OPPO BDP105DJP
  ・パワーアンプ(メイン・サラウンド各1台) Thomann S‐75 MK2
  ・4Kレコーダー パナソニック DMR-4CT201
  ・NAS QNAP HS-210
  ・ハブ NETGEAR
  ・モデムルーター NTT PR500‐KI
  ・WIFIルーター WRC-1
  ・アナログプレーヤー マイクロ MR-611
 ch構成 4ch
  ・メイン ビクターSX3
  ・サラウンド 段ボール乙 8cmユニット ビクターPS-S220
  ・電源 100V 市野式電源ボックス(楓&あかんではない) 
       12V TDK RWS100B-12

  

6 days later

asosan そもそも篳篥は5KHz以上の高音ノイズ対策との取説ですが、
  ・4K8K&5G時代になり猛威を振るい始めたアレ
にも効いてる感触が強いです。

 で、それを実証すべく、次に防御すべしは・・・(結果出れば続けますw)

 結果出たので続けます。

 次に貼り付けたのは
 ・ NTT モデムルーター PR-500KI(写真上段)

image pr-500ki.jpeg

・ Wifiルーター エレコム WRC-1167GHBK-S(写真下段・当時の倶楽部員)
https://120club.jp/?p=9354
image 51wnasmksll-sl1250.jpeg

の入力端子付近パネルですが、予想以上に効果あり!

Wifi・5G時代に世界を覆った高周波は、Ge3でいう「ウブゲ」「氣」「淵(最近出た用語)」の再現を妨害していると捉えて正解と実感させる変化です。

 今回の音の変化の特徴は、よりアナログライクになり、フォログラム感が向上します。
 忘れかけていた70mmシネラマ大劇場アナログ生ステレオを、30年ぶりに聞けた気分です。

☆ポイントは入力端子付近を狙った貼り付け。 
 モデムルーターで試すと判りやすいですが、出力オンリーのLAN端子群付近より、光入力ケーブル挿入口付近の方が立体感・アナログ感が増します。

 次の写真2枚は各々の施工状況ですが、見やすくするためにテレサテンや断断断を塗った紙シートは外してます。

image 1665526407-723117-edf62bba-49b1-11ed-8aa3-00163ee1e550.jpeg

(台座直近、一番下の黄色テープ巻いた白いのが光ケーブルで、その真下に篳篥が張ってあります。LAN端子の白い毛は鼓筆LANです)

image img-4989.jpeg

(wifiはこんな感じですが、一番下のLAN入力付近より鼓筆LANの真横がベターな音です。LANプラグの真横がぐらつき気味になるからか、鼓筆LANとの連携か?)

モデムルーターの光入力は内部の光ケーブルプラグに貼ると、より効果が高くなることが期待できそうなので、後日移植しますw

  • kata and omoto がいいね!しました.
  • asosan が返信しています.

    「篳篥はネット回線の無線・有線ルータ端子パネルにも効く。」
     そもそもここに目を付けた発端は、2年前のWOWOW4K放送開始時の不具合です。
     どうもこの時の経緯と対策に、今回の発見の鍵ありです。

    image 23177071.jpeg

    〇当時の状況
     当時BS左旋波用アンテナを新設したが、普通の雨量でもWOWOW4Kが映らない受信障害発生、おいおい!。でも、ここからの顛末に今回の発見のヒントがあったわけです。

    image 2081256.jpeg

    〇2.4GHz帯中心とした受信障害対策
     すぐに関係機関に原因を調査したところ、「WOWOW 4K」(BSデジタル左旋12ch)の周波数が、2.4GHz帯を利用するWi-Fi機器等の無線電波と近い周波数を利用しているため、無線電波の飛び込み(混信)により視聴障害が発生しているとの回答でした。
    【2.4GHz帯を利用する主な無線機器】
      無線LAN(Wi-Fi機器)、電子レンジ、Bluetooth機器、コードレス電話、
      無線マウス、ゲーム機など

    我が家の場合、Wi-Fi機器他上記の機器は電源コードを抜いても受信不良状況変わらず、関係機関だけでなく専門家の知人にも問い合わせた結果、
      ・アンテナプラグを自分でアルミホイル巻き
      ・スマートメーター本体に電力会社がごく簡単な被せ物
    この2つの対策で,受信障害は呆気なく解決しました(電磁ノイズはAVシステム裏の方がきつく、920MHz帯域のスマートメーターが原因と断定はできなかったが、職員さんが親切に施工)。

    〇Ge3的ノイズ対策 
     でも、スマートメーター設置以降減衰したウブゲや位相、立体感には未だ納得がいかない。
     以前はこんな音じゃなかった。

     で、この際に電力会社とやり取りした結果OKを頂けたので、メーターケース内側にアルミテープとテレサテンを張り巡らし、その結果、ウブゲや立体感も戻ってきました。
     Wifi無線ルーターは種々対策済みで、Ge3的にスマートメーターほど悪影響はないと思ってましたが、電源を抜くと音がまろやかになるので、いずれさらに突っ込んだ対策がいるとずっと思ってきました。

     今回発見の篳篥での変化はこの時の変化に似ていますが、効き方が強く、働き方も違う印象が強いことから、前記対策や他のGe3アイテムで退治できなかったノイズを駆逐し、1段上の音空間へシフトアップし始めたというのが実感です。

     以上の経緯から、篳篥がパネルやプラグで退治したのは、現代特有の周波数帯域の電磁波、もしくはそれに乗っかった何らかの「ノイズ」だと閃き、ストン!と腑に落ちた次第です。

    〇今回の対策
     この経験から、TV側アンテナプラグに篳篥を貼ったところ、さらに同様の変化をゲット!地デジまで気持ちいいいReal感で楽しい毎日です。

     仲良く並んだ地デジとBSを橋渡す形で1本の篳篥を貼り付け、この方が安定。

    image img-4890-1.jpeg

     今のところネットルーターより効果は弱めですが、線接触なので瞬間接着剤でガッチリ再固定予定です。

    ※参考情報
     アンテナ同軸ケーブルは7Cがお奨め。
     受信レベル以上にSN比がグンと上がるので、大雨や台風でも問題なく受信できるようになりました。(60cm以上は高価で設置が困難、受信感度上がり過ぎはノイズが出る場合も)50cmアンテナでも、故村井先生の体験と同じ音変化あり、お奨め!
    https://musicbird.jp/audio_column/p7/

    〇WOWOW 4Kでの無線電波干渉による視聴障害について
    https://www.t-catv.co.jp/wowow-4k%E3%81%A7%E3%81%AE%E7%84%A1%E7%B7%9A%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%B9%B2%E6%B8%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A6%96%E8%81%B4%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

    5 days later

    asosan

     さらに各機器のプラグやパネルに篳篥をどんどん貼り付けていき、音出ししました。

     うわ!この音はあかんやろ・・出てきよった!
     貼り付け箇所を増やすほど目の前で動く様がモア・リアル・・・
     えー!形まで見えて来るやん!!こりゃたまらんわw

     うーむ・・・お伝えしたいことは沢山あるけど、まず結論から

     これは遂にGe3チューンの次の世界が展開され出しましたなv

     では始まった次の世界とは?!すべては伝えきれませんが・・・
     篳篥で立体、有機的に可視化され始めた音と空間は、チューンを進めるごとに実在感、没入感が増していきます。
     デジタルの隙間が補完されるのか、音が滑らかになり、まるでパラパラ漫画のように命が宿ります。

     また、映像からも氣・ウブゲがより出るようになります。

    image img-5066.jpeg

     子供の経験格差が報道される中、子育てに勤しむお父さん、お母さん、子供の情操教育に生演奏、演劇や美術館はもちろんですが、メディアを通じての体験と選択眼養成も大切。
     
     それには篳篥が取り戻した情報が必須です。
     まずは一聴、一見あれ!感謝。

    • kata and omoto がいいね!しました.
    • kisa が返信しています.
      9 days later

      asosan モデムルーターの光入力は内部の光ケーブルプラグに貼ると、より効果が高くなることが期待できそうなので、後日移植しますw

      お約束通り、篳篥をケース外側から、モデムルーター PR-500KI内の光ケーブルプラグに貼り直します。
      プラグケースの蓋は底板を外すと簡単に外れます。

      image ca554d38-64c3-4264-9b68-0251fcdc6cc6.jpeg

      あれ?白いのがスライドします。
      白いのはカバーで青いのがプラグ本体ですね。
      青い本体に篳篥を貼りたいのですが、まずは白いのをはめ直します。

      image fd833edd-bd2f-4da3-b4d3-89d77734905a.jpeg

      貼りました。
      篳篥の両端がケースギリギリですが、なんとか両端が呼吸できる隙間はあります。
      やっぱ青いプラグ本体を剥き出しに貼りたいけど、まずはこれで音出しです。
      ケブタ貼ったマルは反対側電源のある方へ移植ですな。

      image 74fda023-790c-4b17-b9c0-257084a3ca73.jpeg
       まず組み立てず、そのまま音出しをしましたが、ネット配信だけでなく録画4K5.1chソースの音にも柔らかい部分が出てきました。
      現時点、高域はおとなしくなっていますが、これで組み直してテレサ・テンなどもかぶせて暫く音出しし、様子を見てみます。

      • omoto がいいね!しました.

      asosan 現時点、高域はおとなしくなっていますが、これで組み直してテレサ・テンなどもかぶせて暫く音出しし、様子を見てみます。

        蓋をはめ、昇氣が鎮座する床上のミニメタルラックにモデムルーターを立て、テレサテンと断断断シートで覆い(熱対策で隙間は開けます)完成したのできちんと立て、貼り付け30分経過での音出し再開(写真が横向きから変えれません・・・)。

      image 015.jpeg

      それでは効果が分かりやすい映画をチョイスし視聴開始ですw

        asosan それでは効果が分かりやすい映画をチョイスし視聴開始ですw

         あかん、あかん、これはあかんでー!サウンドの没入感が半端じゃなくなりました。
         一体どこまでいくねん!

         今まで開いていた隙間に微細な音が埋め尽くされていき、立体感が全方位で増えてます。
         これはあかん!100インチ8K大画面が無性に欲しくなった(泣)。

        視聴ソースはTV直付けHDD録画ソースで配信ではないのに、モデムルーターがかなり影響しているのが分かる変化に愕然とさせられます。

        image 8a9d814b-2ff3-436b-867f-cad174bfab98.jpeg

         視聴リファレンスはBS 4K録画「8K版ウエスト・サイド物語(61年オリジナル版)」の出会いの場面ですが、全方位に夢のような不思議なエコー音がサラウンドし、この後非常階段で2人が歌う「トゥナイト」の歌詞そのままの音世界が現れ、主人公との共有体験に没入します。
         そしてここも重要ポイント、声は無くても二人の意識が手に取るように伝わってきます。

        image unnamed.jpeg

         これは予想外でした。スカスカ、パサパサになりがちなアナログ・マルチステレオ名録音のデジタル圧縮音声化を、ここまで再現できる機器はハイエンドでもあるのかなー・・・

         イヤー参りました、忘れかけていた映画を見る幸せ感に感謝の極みです。
         この一連の変化は、名作の本質を伝えていくためにも、映像音響のエンジニアや上映品質管理スタッフに伝えるべきです。
         アーカイブやレストア関係者にも然り、修復やフィルムと磁気アナログ音のデジタル化で消失した「何か」が戻り、作品が息を吹き返します(1週間後の本日再視聴したところWifi無線ルーターは断の方が超微細音やウブゲはベター。さらなる対策思考中)。
        image img-5069.jpeg

         映像から出るウブゲ・氣も然りです。

         数日経過後、もっと再現力が向上しており、語彙力の不足かすぐには言葉が見つかりません(見つけたるねん)。
        是非一聴を!!

        asosan

        おお、「飛び散る汗!」の世界に突入したみたいですね。
        「淵」がキモなのかも知れませんw

        • asosan がいいね!しました.
        • asosan が返信しています.

          kisa おお、「飛び散る汗!」の世界に突入したみたいですね。
          「淵」がキモなのかも知れませんw

          はい!ついに突入しました!!
          形が見える、ダンサーの汗が飛び散る!これぞオーディオの幸せの極み!おおきにです。

          最近お話しいただいた「淵(ふち)」とは音の輪郭と捉えればよかったですかね?

            asosan

            違います。
            新しい「本質」の話だと考えています。

            • asosan がいいね!しました.

            kisa

            中身の話ですか?

              asosan

              違います。
              サランラップと中身の違いみたいなモノです。
              中身が何であっても、包んでしまうモノが「淵」で、
              極端に言うと中身は何でも良いのです。
              最近アナログに拘る事が少ないでしょ。
              「淵」が正確に再現出来れば中身(ソース)はそれ程の問題はないと思っています。
              CDでもアマゾン、Netfrixでも良い訳です。

              kisa 極端に言うと中身は何でも良いのです。
              最近アナログに拘る事が少ないでしょ。

               なるほど、たしかに「篳篥」を貼ってからは、デジタルとアナログの差、非圧縮と圧縮の差がほとんど気にならなくなりますね。

               ケーブルプラグや機器リアパネルに貼った「篳篥」は、高域スピーカーフレームに貼った「篳篥」とは別の音域に働きかけているのでしょうか?

                 篳篥の機器パネル&ケーブルプラグの貼り付け箇所や方向性で、我が愛器が示唆してきたことを記します。

                ・パネルとプラグは両方貼ったほうが効果高い。
                ・要石のプラグはNG。明瞭だがウブゲ少なく「淵」を感じにくい。
                ・プラグに貼る篳篥は横向きにし、情報の流れと直行にする。
                ・篳篥の穴が下向けになる場合は、中身の長期間使用落下防止のためガーゼで蓋をする。
                ・探索では、我がシステムではパネル一面に篳篥1本が最適と出る。
                 (追試お願いします)
                ・プラグは入力側を優先して貼り付ける。出力は不要の感じ。
                 (これも追試願います)。
                ・複数の篳篥同士が並び、互いがキスしそうな場合は、出口が直接向き合わないようずらす。

                image img-5049.jpeg

                ・パネルの貼り付け位置は入力端子直近が最適とは限らない様です。
                 (わかる人は)見回して軽く感じるところ。
                以下写真添付し示します。

                 ① 有機EL4Kテレビ 東芝REGZA X930 はアンテナ端子近くの広いところ

                image 36495dd2-5282-11ed-af31-00163ee1e550.jpeg

                 ② 4Kレコーダー パナソニック DMR-4CT201も同様の場所
                image 04e8efc0-51fe-11ed-a84c-00163ee1e550.jpeg
                ※ 4K録画したBDを他メーカー機で再生でき、22.2ch音声を記録できるのはパナだけ!

                 ③ OPPOプリ(BDP 105DJP)はパネル中央RCS232シリアル制御ポート真上
                image 9fc84a24-51fc-11ed-aaa8-00163ee1e550.jpeg

                  ④ Thomannパワーアンプ S75mkⅡが入力とSP端子の間

                image d2c2d316-51fe-11ed-bb94-00163ee1e550.jpeg

                   ⑤ NAS QNAP HS-210は意外やSDカード挿入口付近
                   要石プラグがNGだったので電源プラグ穴近くは✖かと思えばさに非ず

                image 60c08b96-51fe-11ed-8d2a-00163ee1e550.jpeg
                   ⑥ NETGEARスイッチングハブは入力LAN端子直近に貼りましたが、離した方がよりいい気が・・・

                image img-4913.jpeg

                 音出しした結果、再現性向上し日々安定、日を追うごとに向上しても減衰はないのでこれで本固定します。
                 音の没入感、快感が減衰している時はぐらついた篳篥ががあり、修正すると息を吹き返したような生命感ある音が蘇ります。
                 篳篥は固定してこそ「淵」ができ、位相があったch間中抜けのない、かつ分離度高いVR空間を創造するようです。

                • asosan が返信しています.

                  asosan

                  篳篥の貼り付けテープ等でわかったこと10項目をお伝えします。

                  ①できれば和紙は取っ払って青い筒だけを使う。ただし両面テープも剥がれるので篳篥か、パネル、プラグのどちらかに両面テープを貼る。
                  ②両面テープは強力で極力薄いものを。薄くないと効果は減衰する。
                  ③篳篥を上貼りするテープは丈夫なもの(茶色いテフロンテープで糊の強いのを推奨)。
                  ④プラグの上貼りテープはできれば一周させ緊縛する、たすき掛け貼りもあり。
                  ⑤プラグは抜いて作業する、でないと難しいです。
                  ⓺プラグをはめ直す時はもあれプラチナ+を薄く塗布する。抜き差しのストレスが軽減するのか、音の聞き比べ作業での支障を感じない。
                  ⓻脱脂は必須、泡立てたシモンでぬぐい、水かアルコールでよく拭いて乾かす。
                  ⑧脱脂しても樹脂製のHDMI,USBプラグは脱落しがち。補強のテープで篳篥を上から緊縛。

                  image img-4892-1.jpeg
                  (Qシートは裏側に貼り換えしましたが、篳篥の前あたりにQミルフィーユ貼ろうかなw
                    タルタルプリントは剥がれたので後日貼りなおして視聴します。)

                  ⑨RCA,XLR、アンテナ同軸等の金属製円筒型プラグは円同士の不安定な接触であることに留意する。
                   とくに横一文字で貼る場合は点接触なので、きつめに緊縛固定。
                   写真はThomannパワーアンプに挿す側のプラグ。
                   上はサラウンド用で銀蛇RCAにXLR変換プラグ取り付け。
                   下はメイン2ch用(5.1ch再生もOK)でベルデン8412 XLRケーブルです。
                   メインにベルデンを使っているのは、パワーアンプ入力にRCAがなく、プリ兼用OPPO BDP105DJPの2chダイレクト出力がXLR出力推奨だからです。

                  ※ 参考 
                    Thomannパワーアンプへの要石のケーブル接続はNGでした。
                    空き端子に変換プラグ利用で挿しましたが、音量ダウンで使えません(泣)。

                  image img-4914.jpeg
                   (パワーアンプのXLRプラグへの貼り付けは効果高い!)

                  ⑩接着剤でつけるなら、エポキシが現時点推奨とのことです。

                  ※ 接着剤は現在最適なものを探索試験中です。まずは篳篥を和紙&テープ付きのまま仮止めしているものもありますが、最適箇所が分かったので、接着剤ができれば青い筒剥き出しの篳篥を完全固定予定です。

                    kisa おお、「飛び散る汗!」の世界に突入したみたいですね。
                    「淵」がキモなのかも知れませんw

                     「飛び散る汗」の世界・・・

                     そのアナログと聞き違え、いや凌駕さえしそうな圧縮DIGITAL音に、俳句と同じ世界を感じ始めました。

                     俳句の「間」や「切れ」が生み出す、カエルが池に飛び込む動きや、山河の景色です。

                     この感覚は「淵」と関係あるのでしょうか?

                      10 days later

                       古い篳篥を利用中のユーザーさんへ、きささんからご教示頂いた篳篥の若返り処方箋をお伝えします。

                       古い篳篥は中のオイルが乾いてる可能性があるので、シリコンオイルかホホバオイルを筒の中に垂らしたらいいそうです。
                      オイルはホホバがベターで、コツはほんの1滴です。

                       なお、篳篥を床面と垂直に貼る場合は、長期的見地ですが、中身の落下防止対策が推奨されます。
                       ガーゼなら空気が通るのでOKとのことです。

                       私の初代篳篥は効果てきめんで、すぐに音数が増えフォーカスが合い、表現力が拡大しました。
                       ウブゲは最初若干引っ込んでましたが、1日程度で増殖満開しました。

                       蘇った篳篥本来の威力に歓喜してくださいw

                        asosan 古い篳篥は中のオイルが乾いてる可能性があるので、シリコンオイルかホホバオイルを筒の中に垂らしたらいいそうです。
                        オイルはホホバがベターで、コツはほんの1滴です。

                         きささんからの追加情報で
                          117p シリコンオイル
                          124p ホホバオイル
                        とのことです。

                         今回アウトレットセールで購入した篳篥もストックものなので、やった方がベターのようです(ノーマル篳篥のオイルはシリコン?)。
                         てことは、残る全部にオイル補充したら、一体どんな世界が待ってるの?!

                         こりゃ、やるっきゃないですねw

                           約3週間前ですが、
                             ・ ハブのリアパネルと入力LANケーブルプラグ
                          に篳篥を貼付けた時の変化をご報告します。

                           ただし、これについては要石あかんUSBケーブルがLAN変換プラグから抜けていたのに気づき、時間の都合で差し直しと篳篥貼り付けを同時に行っての視聴です。
                           なので、参考的な報告となるのをお断りします。

                           結果は予想以上でした。
                           配信ソースに顕著な効果です。

                          image 664ef5fc-8920-43b1-b161-ecea78455a86-0.jpeg

                           低音楽器のフォーカスと3D音像がさらに改善され、オーケストラは聞こえる楽器の数が増え、画質も悪いものから向上しだしました。

                           圧縮度が高い、YouTube MP3音源の中森明菜のライブビデオ「サザン・ウィンド」から、気がバンバン出出しました(とくに間奏口パク)。
                           アイドルにはとくに興味なかった私ですが、画面と音から来る時代の空気感が凄くいい。

                           オンエア試聴した時にもう一つに感じたNHK/BS4K5.1ch版と同一素材と思うのですが、 
                            「篳篥装着してたら録画消さなかったのに・・・」
                          と悔やんでいます。
                          https://tokusengai.com/_ct/17544706
                          (技術者コメント「映像についてうちのレストアはAIに頼らない人の目、感じ方を重要視しています。」)
                          https://www.nhk.jp/p/ts/KZ1WX2427V/schedule/
                          (NHKさん4K5.1で再放送して!)

                           篳篥装着直後は音量が若干下がった感じでしたが、たぶん元に戻っています。

                           ネット配信とは関係ないHDD録画番組も同じ傾向で、配信よりは少なめですが効果ははっきり感じます。

                           非圧縮音源であるNASの音も視聴しました。
                           改善度が1番高く、音像がかなり立体的に浮かびびっくりしました。
                           SACDやハイレゾも聴きたくなったぞw

                           

                             デスクトップPCのLAN端子にも篳篥を貼りました。

                             デスクトップPCはハブを介してホームシアター機器と繋がっています。

                             そしてハブといえば、
                              ・ Audio用には専用のハブにすべし
                              ・ PCなどは継がない
                              ・ 出来るだけハブから遠ざけ、接続は5m以上離すべき
                            なのが鉄則です。

                            これを守り、我が家のデスクトップPCは
                              〇PC~Wifiルーター~モデムルーター~ハブ~ホームシアター各機器
                            の接続で、始発から終点まで全長12mのLANケーブルで繋いでいます。

                             この鉄則を護ればPCオーディオやNASへのパソコン介したCDリッピングも、PCノイズの悪影響から逃れられるのは体験済みですが、どうもデスクトップPCが気になる。

                             デスクトップからNASもひかりTVやパナのレコーダーも操れるからな。

                             迷うよりやる、デスクトップパソコンのLANプラグにも篳篥を貼ったところ、やっぱり影響あるんですね。
                             効果は明確なほうでやはり全体に情報量が増えます。

                             1日経過後NHKの連続ドラマを見たところ、音質向上しておりびっくり。 

                             環境音のリアル感が非常に素晴らしいですし、このドラマのテーマである飛行機の音が2chなのにアトモス定位するようになりました。
                             映像からくる気の力強さもたまりません。
                             俳優さんの演技に一喜一憂し思わず涙してしまいます。

                             現時点、圧縮のきつい音源の方が篳篥効果を高く感じる場合も多いのですが、時間ができたらリッピングをやり直して聞き比べてみます、