Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Car
  • 戸田レーシングのショックアブソーバ試しました!

きささんに車を見せると「戸田レーシング」のショックアブソーバーにすると凄い良くなる
と大抵の人は言われていると思いますが、誰も試した人の話がない!
そこで試しました!
けど簡単ではないです。
相当の車好きでないと無理です。
86だとかCIVIC TYPE Rとか言う国産の走りを謳った車は製品がありますが、
私の車は特別注文となりました。
しかも話をしてから出来上がるまでの期間がかなりかかります。
私は初めてメールを出したのが2020年6月ですが
出来上がりは2021年4月となりました。
車がかなり特殊でしたので時間が掛かったこともありますが…。
車はALFA ROMEO 4C SPIDERです。
特別注文の手順はこうです。
(1)実車を持ち込む。
持ち込んで現在のショックアブソーバーを外して採寸します。
勿論現状のバネの硬さ等も測定します。
持ち込み期間は3週間位だったです。
(相手の忙しさにもよりますが…)
(2)設計
特別注文なので図面を描くところから始まります。
丈夫で、軽くて、長持ちして、コストも安く等色々考えてくれました。
勿論現代の設計なのでCAD(Computer Aided Design)を使用しています。
(3)製造
(4)取り付け、テスト
持ち込み期間は3週間位だったです。
(5)納車(軽く公道を走りました)

となります。
当然車を持ち込む必要があります。
しかも、(1)と(4)の2回です。
戸田レーシングの会社は岡山県で私は埼玉県なので
我が家から720㎞の距離を1日で運転することになりました。
さて、依頼する際にも何をどうしたいのかを伝える必要があります。
高Ge3だから発注します。後宜しく!
なんて絶対に言いたくありません!!
現状の何が問題でどうしたいのかを伝える必要があります。
実はノーマルでも私は気に入っていました。
乗り心地は良いし、コーナーリングも速いし、ステアリングの操作に対し
非常に敏感に反応しますし…
流石にGe3値127.4p(車全体としてのGe3値、ショックアブソーバーが純正の弱点と判定されていた)
は凄いです。
但し走行距離が2万キロを越えてからだんだんとサスペンションが柔らかい
感じがしてきてはいました。
純正のショックアブソーバーの部品代が56万円でしたので思い切って戸田レーシング製に
することにしました。
とは言え純正でも相当良かったのにどうするか…。
<続く>

<続き>
●目標として伝えたこと
実はある道路を人に言えないスピードで走ると安定性が悪くなることがあり…
それを目標として伝えました。
それと、乗り心地を取るか、走りを取るか聞かれたので「走りを取る」旨伝えました。
但し、サーキットは走らないので公道を走る上でのことですので硬すぎはNG
とも伝えました。
ショックアブソーバー設計のプロとも会話でき、色々知らないことも教えて貰いました。
特注は自分の好みを相手に言って、自分に合わせた製品にして貰えるのが良いです。
後、これはALFA ROMEO 4Cに限った話ですが、とにかくストロークが短い中で
減衰させる必要があるので設計者は相当苦労したようでした。
完成品の画像はここに掲載されています。
FACEBOOKなので見れない人は残念!
https://www.facebook.com/todaracingtechnology/photos/pcb.272601124377911/272601037711253/

●そして走りはどうなったか
車を受け取って最初の200㎞位は慣らしをして、
その後六甲山を走って見ました。最初のコーナーを今までの感覚で少し
オーバー目のスピードで入りましたが何も起きずニュートラルに
ハンドルを切っただけスパッと曲がりました。
顔は結構若気ました。
でもいくつかコーナーで試して限界は掴んでしまいました。
限界付近では以前よりもシビアで滑り出しは唐突でコントロールの幅も
少なくなっていました。
グリップ走法が良いでしょう。
乗り心地は若干固めですがショックが直に伝わることはなく
不思議な感覚です。
但し、スピードを上げるほど乗り心地が良くなる感じで、
スピードレンジを高く設定してそこに合わせた感じです。
車に「もっとアクセルを踏め!」と言われている感じが近いですね。
空いた峠道を走るともう天国です!
●幾らかかるか…
ずばり80万円ですが、これは製品化してかなり安くしてもらった値段です。
純正品より高額ですが、実は純正品は2万キロ毎に56万円ですが、
戸田レーシングはメンテナンスは20万円位なので3万キロも乗ると
お得になってしまいます。
但し、メンテナンスするためにショックアブソーバ単品を岡山に送付するか
岡山に車を持ち込む必要があります。メンテナンス期間は2週間となります。
と言う訳でまあ面倒ではありますが、楽しみとして3年に一度岡山にドライブか
なあと思っております。
●調整について
実はこのショックアブソーバーは定期的に柔らかくなるのでダイヤル回して
硬く調整する必要があります。大体4000km毎に1メモリ位回すのが良さそう
です。但し、「超結界・豆」をショックアブソーバーに複数個貼ると
寿命が延びるそうな…。
やるしかない!

image 95bf8ad6-f9c1-11eb-bef0-00163ee1e550.jpeg

image 99049498-f9c1-11eb-8aa8-00163ee1e550.jpeg

image 9bf720d0-f9c1-11eb-889e-00163ee1e550.jpeg

  • 編集

DIA_1st

クルマのGe3値も上がった様に見えるよ。
前は幾らだったか、覚えていないけど・・・(爆)
127.7pですw
嬉し過ぎて、尾っぽを振り切らないようにね。!

  • naka がいいね!しました.

購入した時に納車前の写真を見せたら127.4pと言われました。
最近はGe3チューンのおかげで調子良かったのですが
走行距離3万キロ越えたあたりからCFRPシャシーが不整路面で
「バキバキ」と嫌な音がする様になりました。
戸田レーシングで話を聞くとカーボンシャシーは寿命が短いそうです。
とわ言ってもまだ相当硬いですが…。
「尾っぽを振り切らないようにね。」
そこは注意します。これぞコーナーリングマシーンと言う感じで凄いです。
公道を走るレーシングカーですので…。
良いものを紹介して頂いてありがとうございました。

  • naka がいいね!しました.
  • 編集

DIA_1st
クルマには127p超えあたりに大きな閾があるみたいです。
閾値を超えた車には、別のチューン(対策)を考える必要があるのかも知れません。
カーボンシャーシに金属の粘りみたいなのが足りなのかも知れませんね。
現在の粘りのGe3値は15.8pですと。
これがアルミだとすると99.2pなんですと・・・
「地球独楽・弐」を前後に装着すると、その粘りを補えそうです。
装着後の粘りのGe3値は68.2pになります。
倍の4個にすると97.9pだそうですw

  • asosan がいいね!しました.

kisa
「地球独楽・弐」は購入数カ月後には装着しました。
これは凄く効きました。
倍の4個はチャレンジしたいですが、もう販売していなかった様な…
しかも、フロントボンネットはネジ止めで、ディーラーの整備士も嫌がる位の
メンドクサイしろもので、何と装着時のチリ合わせが大変とのことでした。
隙間を均等にする必要がある。
次の車検が10月位なのでそこが狙い目か…。
「地球独楽・参」早期の販売を期待しています。

  • asosan がいいね!しました.
返信する...