Ge3ホーム | (旧旧掲示板)

本日の試走は市街地往復約15Km。
復路は渋滞も多かったし、ジェントルな走行に徹しましたが、変化はすぐ分かりました。
まず、私の車も前下がりになったのが直ぐ分かりました(FFやし余計に)。

走りだしてすぐに驚かされた主だった変化は
 ・ブレーキが掃除機で吸い込むみたいにギュイーンと効く
 ・足回りがシャーシの下でとてもよく動き、乗り心地アップ
 ・コーナーでは踏ん張り力アップ、ロール減少
 ・エンジンはシルキー感増す
 ・しかしトルクが増し、いつもの調子で踏むとタイヤ鳴く
で、これはとっとと要石本体も雷智s9も取付位置を変更し、峠や長旅に出たくなりました。

あかんケーブルだからか車もそう訴えてきますw

要石125+あかんケーブルに、雷智s9を撒いてみた人柱報告(装着1日目)です♪
今のとこ「シームレス&パワフル」って言う総括なんですけど、まだちょっと処理しきれてない部分がある気がしますw




image img-0102.jpeg

【雷智s9 到着】
うっすい!
ちいちゃっっ!!

袋を開けた途端でてきたものを見て、脳が一瞬バグったのかと思うレベル。

袋から出して手に持つと「すぁ〜」と清涼感。

いやでもこれで激変、するの…?と疑うサイズw


【取り付け】

ツルツルしてる処に巻くとずり落ちてきちゃいそうだしUSBに近い凸凹したこの辺でいいかしら、どうかしら、つけて走ればわかるかな、と雷智3×三個のパラレル巻きは外し、雷智s9を巻きつけ完了。
(雷智3×3個のパラレル巻き 
https://ge3.biz/bbs/d/536-f3/5 )

装着簡単すぎw
そしてマジックテープのこの結束バンド、めっちゃ使いやすい!
なんだかんだ言っても、雷智3を三つパラレル巻きしてたから、≒くらいの効果であんまり違い感じられなかったりして…と不安ながらもエンジンスタート。
うェっ、エンジン音がちょっと変わった?

ほんのちょびっと音が低くなったような…

image 0110.jpeg

【走行感】
・力強さ
これ。

走り出す為に最初にアクセルを踏んだとき、いつもより力強く前に車体が出て「えっ?私そんなに踏んだ?」って思わずアクセルペダルから足浮かせるくらいw
坂道の長い登り坂の前進力UP。
坂道の長い下り坂の制御力もUP。

・安定感/姿勢の変化

走り出すと、すごく…腰が座った感じです。

軽自動車で大きいボックスだとふわふわ中腰で走ってるように私は感じるのですが、こうグッと腰を据えた走りに。

でも腰を据えた安心感があるのに、前が下がって後ろが上がる感じも同時にある。

あっ、これかな。
このインプレ(
 https://ge3.jp/news/21322 )で書いてあった「頭を下げ、お尻をグッと上げた感じです」っていうの!
まさにこれ。
おそらく私の”腰が据わった感”も「運転者には足回りが硬く感じた」と書いてある部分かしら。

・電子制御的な部分の挙動

鍵を回してエンジンをかけるタイプの車にはなくて、スイッチを押してエンジンをかけるタイプの車にはある部分…おそらくコンピュータ制御による挙動が、雷智s9つけた後はずいぶん身体に近いところに寄り添ってくれます。

シームレスというか…

・よくわからないところ

「フィィィーーーン」と動いてたのが「シュィィイーーーン」ってなってます…どこ…どこなの…?w

エンジンの気筒数が倍とかに増えたフィーリングがこれ…なの…か?😂

image 0111.jpeg

ファーストインプレッションで「おおー!すごいすごい!!」ってひとつずつ変化を拾えてたのが雷智3×3個パラレル巻きの時ですが、雷智s9はひたすら「?????」って感じで、ちょっと激変に脳がついて行くのに時間がかかっているように思いますw


現在諸事情により代車(ダイハツMOVE)で、超結界5・要石125+あかんケーブル+雷智3×3個パラレル巻きのGe3セッティングでここ3週間ほど走ったのちの雷智s9ファーストインプレ、でした!

ちなみに雷智s9は、装着してから100%の効果発揮まで、何日か必要なものかしら?
明日乗るのが楽しみだなぁ。

tsuru ちなみに雷智s9は、装着してから100%の効果発揮まで、何日か必要なものかしら?

効き始めるのは、早いと思います。
でも、効果が各部に染み渡って関連部品と関連が済んで、
変化が安定するのは、時間が必要なのかも知れません。
それはメーカーの製造時の仕付け方次第ですw
ゲゲゲ的世界への突入の始まりでもありますね。

  • tsuru がいいね!しました.

「雷智s9」を車のバッテリーに接続してある「要石125」に設置してみました。
もともと雷智3×3個のパラレル巻きをしてあったので、雷智の数としては同じ9個です。

image 8765.jpeg

さて、変化はあるかな?

軽く試走してみると、車の動きがシャキッとして安定性が更に増しています。
カーオーディオの音質が良くなりエンジンの更け上がりもスムーズw。

「ヘェ〜、「雷智s9」って雷智3×3個のパラレル巻きより効く〜w」

これは峠道でも試してみなくてはと、会社の帰りに峠道コースを選んでみました。

エンジンがモーターみたいです!!。エンジン回転が静かで滑らか、かつ低速トルクがモリモリ。
コーナリングも、これまで頑張って旋回していた上りの180°ターンを軽々と曲がっていきます。
とにかく車体の挙動の安定感が大きく向上していて、ペースの速い運転をしていても少しも不安感がありません。

そんな状態でしたので、峠道を走っている最中考えていたのは「カーオーディオの音質が良いな〜w」でしたw。

「雷智s9」すごい!! 早く正式販売開始して欲しいデス。

  • 編集

kata 「雷智s9」を車のバッテリーに接続してある「要石125」に設置してみました。
もともと雷智3×3個のパラレル巻きをしてあったので、雷智の数としては同じ9個です。
さて、変化はあるかな?

軽く試走してみると、車の動きがシャキッとして安定性が更に増しています。
カーオーディオの音質が良くなりエンジンの更け上がりもスムーズw。

「ヘェ〜、「雷智s9」って雷智3×3個のパラレル巻きより効く〜w」

「雷智3」3枚パラレル巻きよりも効果が高いみたいとの話が多いので、調べてみました。;

今回の「雷智」を仮に「New雷智」とするとして・・・
従来の「雷智」より190%の性能が上がってるみたいです。

理由は、「旧雷智」が「要石」に不要なノイズを省くのが開発目標だったのですが、
「New雷智」は「人の感性に効果的なモノだけ」との目標を加えました。
それが+190%と云う性能になったようです。

kisa なるほど〜
どうりであらゆる挙動が、電子制御的な部分が特に、前より寄り添ってくれるようになった感じがするわけです!
私の車での雷智s9の慣らしは三日で終わったように感じます。
四日目あたりから安定してきたように思えるので。
1日目よりも更に運転性が上がってきて運転しやすいです〜〜〜♪(ルンルンで運転してるw)

ほんにおおきに、おおきにです😄

    要石125を車内で使っていらっしゃる皆様に質問なのですが、皆様どうやって要石125を車内でうまく固定してはるんでしょうか…
    この記事↓を読んで、どうにか固定をしたい…しかし、う〜ん、どこにしたらいいのか…と悩んでいます。

    「要石」の上手い使い方
    https://ge3.jp/blog/21369

    今の車は代車なので無理だけど、自分の車が戻ってきたらドリルで穴開けようかしら…w

    • kisa が返信しています.

      整備士の人に振動を受けたいと、訊いたら、助手席の足元の内装カバーをめくり、邪魔にならない鉄板へ、接着剤、もしくは強力な両面テープで固定したらと、アドバイスを頂きました。

      • kata and tsuru がいいね!しました.
      • tsuru が返信しています.
        • 編集

        tsuru 要石125を車内で使っていらっしゃる皆様に質問なのですが、皆様どうやって要石125を車内でうまく固定してはるんでしょうか…

        最近クルマは狭いので取り付けに悩みますが
        ニコニコさんの提案の様にバッテリーに貼り付けるのが簡単かなぁ〜

        image copen01a.jpeg

        これに関してブログを書きました。
        https://ge3.jp/blog/21477

        omoto さん、kisa さん、おおきに、おおきにです😄
        バッテリーにつけるこんなターミナル金具があるんですね、知らなかった〜、尋ねてよかった!
        私の車1月末納車だそうで…ううう…早くしっかりつけて走りたいよ〜〜〜w
        来たら速攻取り付けます!!ありがとうございます🙏✨

        • kata がいいね!しました.

        kisa バッテリーに貼り付けるのが簡単かなぁ〜

        この取り付け方は、あかんケーブルUSBで車内に移設るまではやってました。
        https://ge3.jp/blog/21477

        理由はバッテリーケースで保護され安全だからです。しかし、あかんケーブルの威力にまいり車内に移設しました。反省点は両面テープがやや厚めだったことでしょうか。

        どちらの取り付け方にするか迷うところですが、バッテリー直貼りとシャーシ・金属ベルト固定でのGe値差はどれぐらいでしょうか?もちろん性能を優先します。安全上端子はクワガタでなく丸端子で。

          • 編集

          asosan どちらの取り付け方にするか迷うところですが、バッテリー直貼りとシャーシ・金属ベルト固定でのGe値差はどれぐらいでしょうか?もちろん性能を優先します。

          確実な固定であれば、どちらも同じです。
          後は、USBの口が後から付けたのか?
          初めから付いてるか? が問題です。
          後付けなら、バッテリーへの直付けの方が良いですw

          • asosan がいいね!しました.
          • asosan が返信しています.

            kisa 確実な固定であれば、どちらも同じです。
            後は、USBの口が後から付けたのか?
            初めから付いてるか? が問題です。
            後付けなら、バッテリーへの直付けの方が良いですw

             ご回答おおきにです。

             USBメス端子は私の場合、車もバイクも後付けです。
             イコール車体の一部として最初からがっちり組みこまれたものではないので、
              ・ 車の場合
                 要石本体はバッテリ直付け
                 端末はバッテリ端子
              ・ マイ・バイクは競技用と同じバッテリーレス電装ゆえ
                 要石本体はエンジンアンダーガード天上側直付け
                 端末はコンデンサの電線を剥き、専用クランパー止め
            でいきます。

             さて、雷智s9装着し1週間経過しましたが、要石25、125に対するブースト効果は各部のフリクションロスを確実に減少させ、走りのレベルと安全性がアップすると感じます。それゆえ余計に、はやいこと本体をがっちり取り付けし直さないといけませんね。

             なお、バイクへの効果の詳細は別枠で報告します。

              7 days later

              kisa 後付けなら、バッテリーへの直付けの方が良いですw

              というわけで本日室内USBとはバイバイしました。

              ① 位置決め
               まずは位置決め(手前の太いコードの箱物はROSSAMコンデンサ。レッドゾーン・リミッターのないバイクだと各ギア千回転=最高速10km/hアップする優れもの。要石との相性も抜群です)。

              ※ スマフォLINE写真で貼った写真については、きささんからもご指摘受けたので、スマフォの純粋なカメラ機能で撮り直し、加工後貼り付け直しました。
              image e43a407c-23af-11eb-a6e5-00163ee1e550.jpeg

              ② 貼り付けとケーブル暴れ止め
               マイカー・オデッセイのバッテリーに両面テープで要石125本体を直付けし、車用に改造したRCAタイプ要石ケーブルをバッテリーのプラスマイナス端子に取り付けて、ベルクロで暴れとめします。

              最後にバッテリーをケースに上から押さえつけている棒付き金具の固定ボルトをがっちり締め付けます。この作業は厳格で、半端な締め方では車の振動などで緩み、棒ごとずれてプラス端子に接触するとショートし危険です。定期的な確認推奨箇所です。

              ステーも固定し、約20キロ市街地を試走しました(注意! 写真のケーブルは固定方法や取り回しが不完全、網チューブのひげも切断後、処理しなければいけません。後で出てくるアルミ耐熱布で巻いた状態がほぼOKの物です、悪しからず。ケーブル改編の方法とノウハウは必要あればアップします。)

              まずは雷智s9無しでスタート。

              ③ 無しで試走
               よっしゃ、これや!要石25を同じように付けてた時の感触が倍加されたこの感覚!その効果は予想以上で、これぞ125の威力と唸らされる威力を見せつける連続です。

               中速でのトルクの落ち込みなど微塵もなくなり、モーターのようにスムーズかつトルクフルに吹き上がり、ローギヤで全開走行0→60キロ加速タイムが明らかに短縮しています。

               車体はよりがっしりし、足回りは4本の脚が自由自在に動いて平行を保つべく仕事します。ブレーキの効きも特筆ものです。これは本体固定、バッテリー直結じゃないと要石が可哀そうです。もう、元には戻れません。

              ④ 熱対策
               一休みし、改造ケーブルの網チューブや本体の熱対策を行いました(表アルミ裏・不織耐熱布のシート。ショート対策必要ですし、最近アップされた溶接用の布を上巻き予定。電気的にもコード全体をアルミで覆いまくるのはよしか?)。

              image f82ad30a-23bc-11eb-a54d-00163ee1e550.jpeg

              そしていよいよ、雷智s9をバッテリーにできるだけ近いところに密着させながら巻き・・・

              image 9142941e-23be-11eb-95a3-00163ee1e550.jpeg

              ドキドキワクワクしながら再スタート。

              ⑤ 有りで本試走
               あっ、これが本来のs9効果なんですね!
              その効果はすぐに現れ、前回室内使用時よりはっきり出ます。

               復路は低速巡行を強いられる道路事情で超ジェントル走行でしたが、一段と静かでスムーズになったエンジン音に心が吸い込まれアクセルを踏むと、さらにスムーズかつトルクフルに加速します。足回りはさらにしなやかかつアグレッシブにダンスし、その上の車体が旋回する様はワルツか水鳥の如し。試しにブレーキを強めに踏むと重い車体がアスファルトという掃除機に瞬時に吸い付けられるようです。もう、これは直付け直結しか受け入れ不可能です!

              ⓺ 効果の特質
               要石シリーズは効果が強力になるほど、摺動部のフリクションロスが低減するのが如実に車体各部の動きに現れ、タイムや車の描くライン、制動距離等で自動車工学的変化を明確に示すのが面白いですね。

              ⓻ オーディオまで
               こ、これはただ事じゃないと閃き、純正カーオーディオを鳴らすと、20数年前録音のカセットテープまで、今まで聞いたことのない鮮度と定位で音楽が3D座標します。バッテリー駆動をなめたらあきませんね。

              ⑧ まだ先がある
               あー、今まで得たことのないこの心地よさと喜びって・・一体何が起こったのか・・・
              これは一日でも早く、平日混まない時に紅葉を見ながら峠道を走らせたいです。バッテリーは長めの結束ベルトで締め補強がベターと感じましたので、縛り付け補強も実施し、できるだけ近日中に再インプレします。

              • asosan が返信しています.
                • 編集

                写真がデカイよ!

                あそうさん写真をスマホで撮って、直接BBSに書き込んでいませんか?
                スマホで見るユーザさんも多いので、写真の大きさに注意して下さい。
                スマホでも写真の大きさを変える方法があるでしょう?
                Google先生に聞いて下さい。

                  kisa

                  了解、忙しくて直せてませんでした。ラインのカメラだと回転などの画像処理をしても、最終的に処理通りに載せれないような・・、大きさ以前に写真を立て向きから横向きに替えても投稿すると元に戻ります。画像要領縮小ソフトは以前から使用中の「shyusen」ですが変えたほうがいいかな?。お勧めあればご教示ください。まずはSKITCHも利用しまずは見やすくできました。

                    asosan バッテリーは長めの結束ベルトで締め補強がベターと感じましたので、縛り付け補強も実施し、できるだけ近日中に再インプレします。

                    ①ベルクロで絞めてみる。
                     バッテリーに両面テープ貼り付けだけだったので、本日固定を補強しました。結束バンドは全周70cmぐらいなので80cm長以上は必要です。でも、ステンレスのインシュロックベルトで長いのが見つからないので、まずは手持ちの幅2cm長さ2mのベルクロをカットしたもので締め付けてみることにしました。
                    https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CA-MF7W

                    image ca-mf7w-ma.jpeg

                    ②作業前の重要な点。
                     まず、バッテリー固定のバーと端子は外すべし。アルミ不織布はバッテリー全体を覆えば、要石だけでなくバッテリーの保護にもなります。アルミ面を外にするので、テープできっちり貼り付けます。作業中はプラス・マイナス端子には絶縁体のカバー必須です。
                    image img-2900.jpeg

                    ③ベルクロの長さ
                     外した後は、大分すっきりしたので作業はやりやすかったです。ベルクロは合わせ部分が「短か過ぎず長すぎず」が肝です。長すぎると要らぬ所でマジックテープがくっつきまくり、なかなかうまくいきません。

                    image img-2896.jpeg

                    ④緊縛ならではの効果
                     バッテリーに帯巻きしたベルクロは2枚。ズボンでいえばきつすぎず緩すぎずの感じなので、もう少し緊縛したいのですが、今回はこれで実験します。解いていた要石ケーブルの暴れ対策結束バンドも締め直し試走。よしっ!ベルクロで増し締め固定した結果は上々!。静かなのにモーターの如くあっという間に加速する特性がさらに向上しました!エンジン他各部のフリクションがさらに減少したのがわかる変化です!重たいミニバンが軽くなったのかと錯覚するほどです。

                    image 64f8ede0-2670-11eb-b123-00163ee1e550.jpeg

                     で、いよいよ雷智s9を附けるとさらにフリクションが軽減。なんやママチャリが電チャリになったのに近い感覚ですね。車体のがっしり感もシャーシだけでなくボディも含めがっしり感が増し、マッチョな印象。ブレーキはハンドルに頭突きしそうw

                    ⑤人柱で判明した改善点・留意点
                     ところが途中から効果が減衰した感じが。うーむ、やっぱ微妙にだが緩んだからか・・・
                    単純なタイプのベルクロでは話になりません、却下!
                    両面テープも超強力タイプだな。

                     ベルクロなら雷智s9付属のタイプのような簡単に締め上げれるのが必要ですね。現時点、これが第一候補です。災害対策用らしく、バイクにも使えそうです。
                    www.amazon.co.jp/dp/B088RK3BM5
                    image images.jpeg
                    80cmと長いのを見つけたので追加します。連結も可能。
                    www.amazon.co.jp/dp/B085DNW6TH
                    www.amazon.co.jp/dp/B08GWQQVDY 

                    image 16d8228e-c1bd-4f29-b7fd-a3d2dbb8561d-cr41013781378-pt0-sx300-v1.jpeg

                     
                     なお、コードの熱対策は溶接用布に変更です。アルミ不織布タイプはかさばるのと、万が一のショートが怖いので後日交換します。
                    https://amzn.to/35ynPIi

                    image 71ckch9hp1l-sl1345-640x490.jpeg

                     あと、コードの暴れ対策で各部を結束する場合、コードのゆとりも大事なのと、堅いところに要石ケーブルの黒太いとぐろ部分がきつく当たる場合は、クッション材を噛ませたほうがよさそうです。

                    あれやこれや試行錯誤で1時間弱費やし、真似したらダメなことの連続でした‥反省。
                    やはり緊縛力はかなり重要で、もっと強力な取り付け力が絶対必要なことが分った次第で、この点を参考にしていただければ幸いです。

                      asosan ベルクロなら雷智s9付属のタイプのような簡単に締め上げれるのが必要ですね。現時点、これが第一候補です。災害対策用らしく、バイクにも使えそうです。
                      www.amazon.co.jp/dp/B088RK3BM5

                      すみません、ベルクロはてんで話にならんようです・・・。バイクで、とくにモトクロスだと要石にかかる荷重は瞬間1トン近くになるとのことで、実験でもベルクロは厳禁です!
                      (さすがにバイクには使う気はなく、ベルクロの広告写真のように「荷台に荷物を縛るのに」という意味でしたが、前回投稿の「災害対策用らしく、バイクにも使えそうです」はまぎらわしい表現でした。すみませんでした)
                      やっぱステンですね。
                      ※必読 HPお知らせ欄「要石」の固定方法について
                      https://ge3.jp/news/21645

                      image 61dn46ajq-l-ac-sl1001-300x235.jpeg

                      耐衝撃     適性
                      105.3p   118.3p

                      当初、インシュロックはステンレスに限ると探していたのですが、60サイズのバッテリー全周約70cmを超えるタイプが見つからなくて、まずはの人柱実験結果でした、堪忍。なんとか長いのを探します。

                      ※ 後刻、60サイズのバッテリー(全周約70cm)でもいけそうな長さのインシュロック・ステンレスベルトを、やっとこさ見つけましたので、貼り付けておきます。全長90cmもあります。
                      www.amazon.co.jp/dp/B00PZO25KO

                      asosan なお、コードの熱対策は溶接用布に変更です。アルミ不織布タイプはかさばるのと、万が一のショートが怖いので後日交換します。
                      https://amzn.to/35ynPIi

                      きささんから、この溶接布についても「これも炭素繊維!」とのご指摘がありました。
                      ショート対策が万全にできる個所のみ使用するとします。

                        返信する...