Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Life
  • 大掃除のついでに

早いもので、今年も残り2か月を切りましたね。
来月は大掃除。おそうじシモンが大活躍する時です。
意外と知られていないので、大掃除のついで以下をやられてみてはどうでしょうか?
(我が家はマンションでコンロはビルトインされているタイプです)

ガスコンロにはいくつか(我が家のは3個)バーナーがあると思いますが、すべての点火が思わしくない場合は、電池の交換で解決することがほとんどだと思います。そうではなく1か所だけの場合は、バーナーキャップといわれる(おそらく鋳物)重い部品の裏側の汚れが原因のことが多いです。(ここが汚れると本来の放電先がなくなり、別の箇所に放電となり付きが悪くなる)

確認方法:
 ・ガスの元栓を閉める
 ・つまみをひねって点火の操作をする
 ・火花の飛び具合を他のバーナー部と比較する

対処方法:
 ・バーナーキャップの裏をよく見ると、火花を受け止めるために他よりは少し尖ったところがあります。そこを綺麗に清掃する、汚れが落ちない時はやすりで削り落とす。
 ・バーナーキャップを元に戻して、再度火花の飛びを見てOKなら、ガスの元栓を空けて確認する

最後にバーナーキャップ全体をおそうじシモンで洗浄して、よく乾燥させて元に戻しましょう。
(やけどなどにはくれぐれも注意してください!)

(ガスコンロの天板が外れることを知らない人もいると思います。中は結構汚れていますので😅

みなさん、このようなネタをお持ちでしたら、是非書き込みしてくださいね。😃

以上、参考まで。

  • TAKE がいいね!しました.
  • kata and TAKE が返信しています.

    matsube みなさん、このようなネタをお持ちでしたら、是非書き込みしてくださいね。😃

    ちょっとゲゲゲっぽいお掃除ネタになりますが、ちょうどきささんからお聞きしたことがありますのでご紹介です。

    image photo-20191022-165402.jpeg
    エネルギーPON済みの「金峰泉を染み込ませた布巾」をオーディオ機器の上に置くと音質が良くなったような気がしたので、きささんにその真偽をお伺いしました。

    すると、
    「これが効いているのではなく、その前に機器を布巾で拭いている行為が効いている」
    ということでした。

    金峰泉を染み込ませた布巾で機器をお掃除すると、機器に染み付いた「ゲゲゲな汚れ」が取れるそうですが、
    ポイントは「拭く」という行為にあるとのことです。つまり「拭く」=「お払い」という意味になるとのことです。

    「拭く」ことと同じように効果があるのがホウキで「掃く」という行為だそうです。
    掃除機がけでは、ほとんど「お払い効果」は無いとのことです。

    皆様、大掃除は「拭いたり、掃いたり」しましょうw。

    • 編集

    matsube
    うちのガスコンロもビルトインされているやつです。
    全て点火しなくなった時には電池交換でOKでした。

    matsube バーナーキャップの裏をよく見ると、火花を受け止めるために他よりは少し尖ったところがあります。

    うちのコンロはバーナーキャップではなく自動車の点火プラグのように火花を飛ばすところがありました。
    汚れてますがご容赦を。

    image img-1951.jpeg

    matsube (ガスコンロの天板が外れることを知らない人もいると思います。中は結構汚れていますので😅

    これ、ガスコンロごと外れちゃうんじゃないかとやってませんでしたが、やってみると確かに天板だけ外せました。
    15年以上ほったらかしでしたので、中はやっぱりかなり汚れてました😅 汚れはこびりついて剥がれません。
    天板の掃除をして、そっと天板を戻しました(笑
    でも、外せるだけで掃除は楽になりますね。松ベーさん、情報ありがとうございます。
    コンロが不調になったら、もう買い替えかなと思っていますが、次こそはきれいに使いたいと
    思います。

    • tsuru がいいね!しました.

    TAKE
    放電部分が自動車のプラグみたいになっているんですね。何故か尖った方は少し汚れてても問題ないんですけど、放電先が汚れると放電がし辛い。

    大量に吹きこぼれた時は、天板を外して洗った方が綺麗サッパリで気持ちがいいです!😃

    うちは築18年なので、そろそろ買い替えを検討しています。魚焼きのところは両面バーナーのにして、ピザを美味しく作れたらと妄想しています。😅
    パエリアも両面の方がいいのかな?

    追記
    最近のはタイマーが付いてて、炭を作らずに済むのもいいですね。

    • TAKE がいいね!しました.

    matsube うちは築18年なので、そろそろ買い替えを検討しています。魚焼きのところは両面バーナーのにして、ピザを美味しく作れたらと妄想しています。😅
    パエリアも両面の方がいいのかな?

    昔、パロマに「横に倍ぐらい大きいなグリルがあれば、ピザも焼けて便利だと思う」って
    リクエストをメールで送った事があります。
    パロマさんからの返事は「グリルとオーブンは違う」と言う意味の返事が来ました。
    「オーブンでピザを焼けと言ってるのかなぁ〜」なんて思いました。
    メーカーさんは、グリルとオーブンはかなり違うモノだと思ってるみたいですw

    kisa

    kisa メーカーさんは、グリルとオーブンはかなり違うモノだと思ってるみたいですw

    昔は片面からしか熱を加えられなかったからですかね?
    両面ならピザもいけると思いますが。🍕🤤

    • TAKE がいいね!しました.

    matsube 昔は片面からしか熱を加えられなかったからですかね?
    両面ならピザもいけると思いますが。🍕🤤

    ウチも最近ガスコンロ変えたばかりです。
    安いタイプですが、両面式でタイマー、温度管理も付いていますw
    最近、」やっと慣れて来て便利さが解ってきました。(笑)
    ピザなどは簡単に焼けるのですが、
    メーカーさんは「炎で焼く事と蓄熱で焼くのは違う!」と言いたいみたいです。
    それは判るけど「簡単で便利ですよ」って事を言うと、伝わりませんでした。
    「ピザ窯とは違います。そんなおこがましい事は言えません!」と言いたかったのでしょう。
    「電気炊飯器で芋や栗、豆類は上手く調理出来る」と電機メーカーの人に伝えると、
    担当者から「炊飯以外は使わないで!」と注意される様なモノです。
    「専用の器具を使って下さい」なんですと・・・
    「利用者の勝手だ」と思っていると「勝手過ぎる」と言われる時代なのですかね。

    何でも洗える強力な石鹸を作ると、疑わしい目で見られますからね。

    返信する...