Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Life
  • 倶楽部員のパナ製ホームベーカリー

滝行の時に、「耐久性も考慮すると、ホームベーカリーはツインバードよりパナソニック」という話がありました。
一斤しか焼けないタイプが倶楽部員だとおっしゃっていたと思うのですが、以下の製品で合ってますか❓

パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ ホワイト SD-MB1-W https://www.amazon.co.jp/dp/B074GZ7TMD/ref=cm_sw_r_cp_api_i_Al1pDbFDX23KJ

今使っているホームベーカリーの内釜のテフロンが結構剥がれてまして…ちょうど買い替えを検討していたところでした。
ナッツや小豆を入れたら、剥がれてしまって😂

よろしくお願いします✨

  • TAKE and tsuru がいいね!しました.
  • kisa が返信しています.

    ichi

    パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ ホワイト SD-MB1-W

    これも倶楽部員ですw

    • TAKE and ichi がいいね!しました.

    ありがとうございます✨
    早速注文してみます❗️

      ichi ナッツや小豆を入れたら、剥がれてしまって

      硬いものを入れて、コネルと当然、剥がれるよ。<( ̄□ ̄;)>

        kisa 取り扱い説明書読むと色々入れられると書いてあったので、つい入れたくなってしまって💦
        内釜を長持ちさせるためには入れないようにします💦

          4 months later

          遅ればせながら…。
          この書き込みの後に購入しました❗️
          しばらく使ったので、その感想をご報告します。

          それまで別メーカーのホームベーカリーを使用していました。
          市販のパンより美味しいパンが出来上がるので、そこそこ満足していたのですが、1つ難点がありました。

          それは外気温に非常に左右されやすい事です。
          少し気温が暖かい日だとすぐ過発酵して、穴の開いたパンが出来あがりました😂
          冬は大丈夫だけど、それ以外の季節は過発酵しやすいです。
          そのため、材料を全部冷蔵庫で冷やしたり、エアコンで室温を調節してパンを焼いていました。

          でも、このホームベーカリーはそれ程室温を気にしなくても成功します❗️
          購入してから週2くらいのペースで焼いていますが、
          失敗したのは1度だけ(水の代わりに自家製ジュースを入れた時だけ)です。

          ホームベーカリーが違うだけで、こんなに変わるのか…と驚きました。

          良い製品を教えてくださってありがとうございます✨
          自宅で楽に美味しいパンが食べられるので、パン屋さんに行く頻度が激減しました。
          パン屋さんのパンより美味しい気がします😋

          • asosan がいいね!しました.
          • kisa and TAKE が返信しています.

            ichi 失敗したのは1度だけ(水の代わりに自家製ジュースを入れた時だけ)です。

            何のジュースを入れたのですか?
            カルシウムが多いと発酵しにくいコトがあります。
            糖分が多過ぎても過発酵になります。

            • ichi が返信しています.

              ichi
              SD-MB1-Wじゃないんですけど、パナのホームベーカリー を使ってます。
              ちょっとね、お餅も作れたらいいかなーって、別の機種にしちゃった。
              私にとって初ホームベーカリーでしたが、いきなり失敗しましたー。
              最初はパナの純正のミックス粉を使ったのですが、水分量がマニュアルとミックス粉の袋書きで違う。
              結果的には袋書きの水分量で成功。
              その後強力粉を購入して、その他の材料もきちんと計量してやりましたが、マニュアルの水分量では
              失敗続き。
              メーカーに問い合わせてもミックス粉は袋書きの水分量で作ってくれ、マニュアルに載っていない
              強力粉についてはスルーでした。まあ、通常の対応ですね。
              夏場でしたから過発酵だったんでしょう。
              材料を全部冷蔵庫で冷やしたり、エアコンで室温を調節したりもやりましたが、水分量を調整すれば
              経験的に大丈夫でした。夏場は市販の国産小麦粉でさらに10ml減らして良い感じでした。
              しかし先日久しぶりに失敗。寒くなったので、水分量が足りずにうまく発酵しなかったか? 
              10ml増やすと次はうまく焼けました。
              意外と調整が微妙ですが、一度経験すれば問題なし。
              ちゃんと焼ければ美味しいから良いんです(笑

              • 編集

              TAKE SD-MB1-Wじゃないんですけど、パナのホームベーカリー を使ってます。
              ちょっとね、お餅も作れたらいいかなーって、別の機種にしちゃった。

              パナのホームベーカリーは大体倶楽部員ですw

              私にとって初ホームベーカリーでしたが、いきなり失敗しましたー。
              最初はパナの純正のミックス粉を使ったのですが、水分量がマニュアルとミックス粉の袋書きで違う。
              結果的には袋書きの水分量で成功。
              その後強力粉を購入して、その他の材料もきちんと計量してやりましたが、マニュアルの水分量では
              失敗続き。
              メーカーに問い合わせてもミックス粉は袋書きの水分量で作ってくれ、マニュアルに載っていない
              強力粉についてはスルーでした。まあ、通常の対応ですね。

              何処のパン屋さんも、使う小麦粉とイースト事に違うらしいので、自分で確認してるみたいです。
              なので、試してみるしか無いみたいですよ。

              夏場でしたから過発酵だったんでしょう。
              材料を全部冷蔵庫で冷やしたり、エアコンで室温を調節したりもやりましたが、水分量を調整すれば
              経験的に大丈夫でした。夏場は市販の国産小麦粉でさらに10ml減らして良い感じでした。
              しかし先日久しぶりに失敗。寒くなったので、水分量が足りずにうまく発酵しなかったか? 
              10ml増やすと次はうまく焼けました。
              意外と調整が微妙ですが、一度経験すれば問題なし。
              ちゃんと焼ければ美味しいから良いんです(笑

              我々が思うよりも職人さんたちの分量計測は厳密みたいですよ。
              それこそグラム単位で計ってますね。
              まぁ、僕は非常に適当ですが…😅
              それでも計量器を度々ゼロに戻して計っています。

              この間は全粒粉を使って全く上手く出来なかったです。
              多分、カルシュームが多かったのでしょう。

              • TAKE がいいね!しました.

              kisa
              やはり小麦粉やイーストごとに違うんですね。
              ホームベーカリーを買うにあたってキッチンスケールを0.1g単位で測れるやつに買い換えました。
              ドライイーストの分量が1回1.4gとかなので。
              倶楽部員のサフ(赤)500gを購入して、キャニスターに入れて冷凍保存してますが、
              大量に余りそうです(笑

              • kisa が返信しています.

                kisa 栗のシロップだったかと思います。おそらく糖分が多すぎたのだと思います😅

                  TAKE 私も餅つき機能付きにしようか最後まで悩みました❗️
                  餅つき機能あると楽しみ方が広がって良いですよね😊
                  確かに水分量と水温が1番の成功の秘訣な気がします。

                  以前のホームベーカリーは小麦粉の品種を変えるとかなり微調整が必要だったのですが、これはそんなに気にしなくても上手に焼けるので、とても助かります✨
                  さすが倶楽部員‼️

                  • TAKE がいいね!しました.
                  • 編集

                  TAKE やはり小麦粉やイーストごとに違うんですね。
                  ホームベーカリーを買うにあたってキッチンスケールを0.1g単位で測れるやつに買い換えました。
                  ドライイーストの分量が1回1.4gとかなので。
                  倶楽部員のサフ(赤)500gを購入して、キャニスターに入れて冷凍保存してますが、
                  大量に余りそうです(笑

                  1.4gじゃ余るかも…ですね。

                  僕は国産の小麦粉の強力粉タイプを使っています。
                  イーストは倶楽部員の「インスタファーム ドライイースト 赤ラベル」です。
                  image img60520087.jpeg
                  砂糖は無しで 小麦250g、イースト6g、水180ccです。
                  最近、膨らみが足りない気味なので、イーストを6gまで増やしました。
                  普段は5gです。
                  寒いからなのかな?

                  • TAKE がいいね!しました.
                  返信する...