Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • LifeIT
  • SIGMA dp2 quattoroで聖地巡礼

ゆるキャン△イベントがモデル地の山梨県身延町で行われたので行ってきました。
志摩リンのヴィーノを囲んで交通安全祈願を行うということで、身延には日蓮上人の墓所もある日蓮宗本山の久遠寺があるので、そこでの祈願となりました。
4人ものお坊さんに祈願していただいたのですが、中心人物の上人が巫女さんなのか、祈願の文言に合わせて体が暖かくなるわ、そよ風で体がグラつくわと霊験新たかな祈願となりました。

で、このイベントに参加する前日にキャンプ場でソロキャンしたのですが、正真正銘のソロキャン。広いキャンプ場に他の客がおらず、管理人も18時で帰宅と完全なソロキャンを満喫?できました。これも応援いただいた結果の様ですw。
で、前置きが長くなりましたが、dp2 quattoroで本格的に写真を撮った記念日となりました。
image sdim0051-1.jpeg

image sdim0053-1.jpeg

image sdim0074-1.jpeg

image sdim0083-1.jpeg

image sdim0091-1.jpeg

    大きな写真を見たいなぁ〜
    どこかの写真サイトなどを利用してますか?
    そこのリンクなどを貼って欲しいです。
    他にも見たい人が多いますw

      • 編集

      おおきにです。 

      image 74822d5e-394a-11e9-aec8-00163ee1e550.jpeg

      ダウンロードして観ました。
      吊り橋の写真は流石ですね。
      細い紐などもモアレ無しで見えますね。

        • 編集

        kisa

        kisa ダウンロードして観ました。

        google driveに格納した写真は、プレビューで見るよりダウンロードしてPCのビューワーソフトで見るほうがキレイに見えますね。

        kisa 吊り橋の写真は流石ですね。
        細い紐などもモアレ無しで見えますね。

        この画質がコンデジで撮れるとは驚きです。搭載されている固定レンズの解像度にもビックリです。
        が、昨今のデジカメとしては欠点も往々にしてあることも事実。
        ・暗所に弱い
         ISO800で画像が破綻します。ノイズが増える以前に、ドロドロと溶けたような写りに。
         私はISOを100で固定しました。

        ・手ぶれ補正がない
         これがために昔からカメラを趣味としてる人以外に薦めづらい。
         ビューファインダーもないため、そのままだと空中に浮かして保持し、出来の良くない液晶画面を見ながらシャッターを切るという、もっとも手ブレしやすい態勢で撮影することになります。
         私は別売の光学式ビューファインダーを後付し、カメラを顔に押し付けるようにして手ブレ防止しています。

        ・単焦点レンズ
         とても写りの良い単焦点レンズですが、ズームと違って自分の足を使って構図を決めます。
         これまた単焦点での写真撮影に慣れた人でないと薦めづらいです。
         またレンズの焦点距離で4つもモデルが分かれてるので、全部欲しくなって困りますw。

        ・センサーのクセ?
         解像度が高く、現像での調整作業中に「ここまで細かく写っていたのか」「こんな色が隠れていたのか」と驚かされる驚異のセンサー性能です。が、クセもあります。
         逆光時に少し緑がかることがあること。色彩が記憶色より少しだけ淡白に写ること。
         ただ、このクセを活かした撮影も面白いし現像で調整しても良いので、写真撮影・現像に慣れた人間にとってはデメリットとはなりません。

         SONYのα7IIIのように、あらゆるシーンで優秀な性能を発揮する万能機とは真逆の機種です。
         欠点を承知の上で使いこなせるなら、この(中古)価格でこの画質で撮影できるのは詐欺みたいなものです。
         また背面液晶の写りも良くないので帰宅してPCに取り込むまで写りを確認できないというのも、昔のフィルムカメラみたいでワクワクさせられます。写してて楽しいカメラであることは間違いないです。

          返信する...