Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Life
  • Foveonセンサー搭載シグマDP-1のブログ記事

kisa

kisa 実際に寄らないと大きくならない単焦点レンズは、
寄ったら寄るだけ”気”が濃くなります。(爆)

ということは、できるだけ接写したものの方が気が濃くなる?
寄ると集中することになるので、結果的に気が出やすくなるってことかも。

これはヤシコン時代のツァイス銘の単焦点マクロレンズで撮ったものですが、近い方が気が出てますか?
(Carl Zeiss Makro Planar 100mm F2.8)
【近景】
image dsr00188-1.jpeg

【遠景】
image dsr00192-1.jpeg

  • tsuru がいいね!しました.
  • 編集

ASH ということは、できるだけ接写したものの方が気が濃くなる?
寄ると集中することになるので、結果的に気が出やすくなるってことかも。

これはヤシコン時代のツァイス銘の単焦点マクロレンズで撮ったものですが、近い方が気が出てますか?

いや、同じで122pです。
寄れば”気”が出ると言う事ではなく「もっと寄る!」と言う意味での人の気迫ですかね。
ASHさんの場合は、食べ物への「気迫」は常に高いのでしょう。;

  • tsuru がいいね!しました.

kisa

kisa ASHさんの場合は、食べ物への「気迫」は常に高いのでしょう。;

ああ、なんか壮大なオチがついてしまった。
テーブルフォト写真家で食べていけるかな?w
あとは気を写し込むイメージのオンオフでどう写るか、次の機会に試してみます。

  • 編集

自分が使うならリコーのGRシリーズだな、とか言っておきながら
amazonで中古がお安く出ていたので、ついDP1をポチってしまった、、、、
写真を撮るのは好きだが、パチパチと気軽に撮る派の自分にマニアックなカメラが使えるのか?
届いてから考えよう(笑

  • ASH がいいね!しました.

TAKE

きささんが「シグマの最新機種ならjpegもいけるようになったが古いのは現像ありき」と言ってましたが、現像のやりかたを覚えないといけないですね。
シグマの専用ソフトは使ったことないですが、大体の調整項目は同じだと思うので今度教えますよ。

    ASH
    ネットに上がっている比較画像を見てもDP1ではjpegはダメですねー。
    jpeg撮って出ししかしたことがないので現像は初めてになります。

    ASH シグマの専用ソフトは使ったことないですが、大体の調整項目は同じだと思うので今度教えますよ。

    よろしくお願いします。

      • 編集

      SIGMA Photo Pro | カメラ製品 | ダウンロード | SIGMA GLOBAL VISION https://www.sigma-global.com/jp/download/cameras/sigma-photo-pro/

      プログラムはここで落とせますよ。
      標準の設定でも問題は感じませんね。;
      細かい設定は慣れてからでも良いみたいですw

      プログラムの画面です。

      image sigma-photo-pro001-1.jpeg

      使い方です。

      1. X3FのFileを見える様にする (僕はフォルダーにまとめてます)
      2. 現像するファイルを選択する (複数選択も出来るよ)
      3. 3のボタンを押せば、ほぼ完了。(時間が掛るけど、放置しておいてOK (爆))
        別の画面に進行経過が出るよ。

      楽しんでくだされ ☺️

      • TAKE and ASH がいいね!しました.
      • TAKE が返信しています.
        • 編集

        kisa

        kisa ここで落とせますよ。

        ありがとうございます!
        JPEGで保存すると現像もやってくれるんですね。
        慣れたら、標準でやって、微調整って感じですかね。それなら取っ掛かりは楽そうです。
        カメラも届いたんで、ぼちぼちやります(笑 (来週資格試験でそっちに集中しないと)
        今、2GBのSDカードしかなくて、追加で注文中です。抜かったわ。
        元箱もマニュアルも無かったんで、マニュアルもダウンロードしました。今は便利ですね。
        これまではカメラを接続するとMacの写真アプリが立ち上がって読み込んだんですが
        RAWだと流石にそれはなくて、カメラからファイルをコピーしました。
        これならSDカードから直に読み出した方が便利なので、初めてiMacのSDカードスロット
        使いましたよ。危うくSDカードリーダー買うところでした(笑

          TAKE

          その機種のSDカードの容量上限は32GBまででしょうか。
          今は妙に安くて容量詐欺な中華製SDカードがAMAZONにまで並んでますので注意が必要です。
          サンディスク、東芝、SONYあたりの同じ銘柄の出品を比較し、極端に安かったり高いものは避けてください。
          ちなみに並行輸入でない日本正規版のサンディスクなら永久保証なので安心です。
          並行輸入品でも同様なのですが、自分でサンディスクと英語で交渉しないといけなかったり。

          ASH
          TranscendのSDHC 32GBを購入しました。
          台湾のメーカーらしいですが、これまで何個か購入して問題なかったので。(5年保証でした)
          昔はサンディスク1択だったんですけどね。(CFカード時代)

            kisa 丸を貼ると気がドバっと出るのかなと期待したのですが、そういうわけではないのですね?
            丸を貼ると露出と明るいところのコントラストと彩度が若干上がったようになり、
            Photoshopの項目でいうと「かすみ除去」を+20ぐらいにした感じになりました。この傾向はsdよりdpで顕著に感じられました。レンズ交換式のsdよりレンズ固定式のdpの方がこねくりが少ないせいでしょうか。

            • kisa が返信しています.
              • 編集

              ASH その機種のSDカードの容量上限は32GBまででしょうか。

              あれ?
              送ったのにUPされていませんね。???
              マニュアルを見るとその情報が判らなかったのでSIGMAのサポートに聞いてみました。
              32GBまでの仕様だそうですw
              僕はTOSHIBAの32GBを買いましたが大丈夫みたいです。
              https://amzn.to/2HZsnxw

              • TAKE and ASH がいいね!しました.

              gogomi 丸を貼ると気がドバっと出るのかなと期待したのですが、そういうわけではないのですね?
              丸を貼ると露出と明るいところのコントラストと彩度が若干上がったようになり、

              なるほど「SIGMA dp0 Quattro」を入手できたので「丸」か「機器用」でも貼ってみますw

                • 編集

                kisa
                標準の設定で現像してみました。
                川を遡ってきたカモメ。抜き足差し足で近づきましたがここが限界でした。

                image sdim0019.jpeg

                ほぼ同じアングルで晴れた日のお昼に撮ると。(カモメが逆方向向いてました。)

                image sdim0078.jpeg

                梅の花がちらほら咲き始めました。

                image sdim0036.jpeg

                なんてことない標識

                image sdim0049.jpeg

                標識の表面加工までも写っていた

                image sdim0049.jpeg

                • asosan がいいね!しました.
                • 編集

                TAKE

                TAKEさんからカモメのRAWデータもらってLightroomで現像してみました。
                うん、普通にLightroomで現像できるので、真剣にシグマ機も検討してみよう。
                同じ被写体でSONYと同時撮影してみると面白いかも。

                image sdim0019-1.jpeg

                ※追記
                 このBBSに貼り付けた段階で相当画質が落ちてしまうので、googledriveのリンクを追記しました。
                 かもめの羽のグラデーションなどがBBSではのっぺりとしてしまいますね。
                https://drive.google.com/drive/folders/1Mr95xg89L8s1OPmvkViO3ALABPNvrfww?usp=sharing

                • asosan がいいね!しました.
                • TAKE and kisa が返信しています.
                  • 編集

                  ASH
                  現像で随分印象が変わりますねー。
                  面白い!
                  標準だと空が全面曇りでしたが、雲の濃淡、ちょっとの青空が写ってたんですね。

                  • ASH がいいね!しました.

                  TAKE

                  TAKE 標準だと空が全面曇りでしたが、雲の濃淡、ちょっとの青空が写ってたんですね。

                  現像で紫外線や雲などのカスミをある程度除去したのと、青の輝度を落として彩度をあげた結果です。
                  これ、実は現像に頼らなくても撮影時に対処できますよ。
                  紫外線除去はレンズにC-PLフィルター装着、色味はホワイトバランスで曇りを選んでください。
                  あとオートブラケット機能で補正量標準の1/3から1段まであげて3連射すると、たぶんプラス補正分の1枚が私の現像した明るさに近くなるかと。

                  現像で調整したらちゃんと出てくるということはセンサーでちゃんと捉えてるってことなので、とても優秀なセンサーですねー。

                    ASH うん、普通にLightroomで現像できるので、真剣にシグマ機も検討してみよう。

                    QuattroシリーズのRAWデーターをLightroomに対応できる様にするファームです。
                    シグマのQuattroシリーズとそれ以外では3原色を得るための仕様が違っているので、
                    RAWデーターと言ってもLightroomでは現像できなかったみたいです。

                    シグマ、「SIGMA dp Quattroシリーズ」がDNGに対応するファームウェアを4月26日に公開(※追記あり) - フォトスク https://photosku.com/archives/2585/
                    難点はデーターサイズが凄く大きくなるみたいですが・・・

                      • 編集

                      kisa

                      最新版のcamerarowをインストールしてたお陰か、シグマ標準のファイル形式でよめました。
                      DNGは容量増大以外に画質面でシグマ標準ファイル形式に劣ってしまうそうです。

                        ASH DNGは容量増大以外に画質面でシグマ標準ファイル形式に劣ってしまうそうです。

                        ですね。
                        なので、僕はRAWのみで記録しています。
                        そのデータをtiff 16bitで現像して見たらビックリですw
                        1つのデータで120MBにもなってしまう程の大きなデータになりますが超 綺麗です。
                        保存には適さない気がしますが、プリンターへの出力データだと、これは良いですね。