Ge3ホーム | (旧旧掲示板)

>ヨーロッパは洗濯機に煮洗い機能が搭載されてるんですか⁉️

ドイツ製の洗濯機には95度のお湯で洗うコースが普通にあるようなので、そうだと思います。
下のブログは4、5年前の洗濯機だけど95度コースがあります。

「ミーレ洗濯乾燥機のメンテナンス(修理)に来てもらって分かった、ドイツ製と日本製の洗濯機の違い」 - kanayon.mさんのミーレの洗濯機(6/6) - イエナカ手帖 : http://ienakanote.com/member/49/record/11243/
だから日本製でもドイツで販売されている洗濯機は似た機能があると思うのですよ。
ヒータを組み込めばお湯なんて問題ないと思うんだけどなぁ〜

「ガッテン」のドイツでのインタビューでは部屋干しのあの匂いを知らない人が圧倒的だったですw。

  • tsuru が返信しています.

    kisa> kisa また、同じことをやっていますよ。

    Ge3値を調べてから、投稿してください。

    あれ、倶楽部員ではないんですか・・すみません、気を付けます(汗;)

    ダートスコートは液体タイプなので固形シモンと併用・使い分けしていたのですが、以前BBSしたとおり、お掃除シモンの洗浄力は以下URL記載のとおりの威力なので、水溶液にしてスプレーボトルに入れて色々やってみますね。
    http://ge3.biz/modules/chaForum/?action=PostView&id=3939#p3939
    (比較写真に注目!)

    なお、モトクロス場で得た「お湯要らず洗濯裏ワザ」をご紹介します。

    やり方は簡単、真っ茶に染まったウェアをバケツに放り込んで、ホースアタッチメントの高圧モードで水を斜め発射し渦を作るお手軽洗濯機の手法は泥汚れに効果的です。あと、排水溝の格子蓋の上にウェアを広げて縦横移動で噴霧発射するやり方もお薦めです。

    どちらもホース末端付近に雷智3を巻くと洗浄力が上がりますぞ(車体の水垢落としでも判る)

      kisa 欧州に行った時、3時間弱〜6時間(モードによる)と長い洗濯時間に辟易してましたが、日本に戻ってから、欧州の硬水は水温では汚れが落ちにくいのでお湯でゆっくり洗う、なので洗濯機は時間がかかる、とテレビ番組でやってるのをみて、成る程あの長さかと納得しました。

      でも、この記事を読んでて、番組では焦点が「硬水は汚れが落ちない」だったけどほんとの焦点は「煮洗いは汚れが落ちる」の方や…としみじみと。アレかな…そんなこと言っちゃうと除菌洗剤とか売れなくなっちゃうからかな…

      最近臭いのを紛らわすためにいらん香料が入った洗剤や、そんな除菌除菌しすぎたら排水後の水汚染はどうなん…と思う洗剤が多いですが、洗濯機に煮洗い機能ついたほうが洗剤成分も量も少なくて済んで、環境汚染にも役立つのに…。
      ああもどかしい。
      煮洗い機能付き洗濯機欲しい!

      tsuru

      tsuru …と思う洗剤が多いですが、洗濯機に煮洗い機能ついたほうが洗剤成分も量も少なくて済んで、環境汚染にも役立つのに…。
      ああもどかしい。
      煮洗い機能付き洗濯機欲しい!

      欧州で煮洗いが定着しているのは、中世の疫病流行にも起因しますが、イコール感染症対策にも有効。

      でも熱湯漬け置き+煮洗いとなると、子育て中は手間がかかるうえ、安全面、光熱費の点でもなかなか大変。
      ゆえにアウトドアで水でも有効な手法を紹介したのですが、できるだけ早く洗うのが肝。

      それでもお湯を使え、洗濯機だけで済めば最良なので、アフターケアも安心な国産品を探しました。
      おっ、温水機能+細かい配慮の設定で電気代もかからない、このVXシリーズがよさげですね。
      http://panasonic.jp/wash/product/vx/onsui.html

      選択のポイントは耐久性も気になる所です。あと、横置きドラムについて嫁はん達の経験談で一致しているのは
       ・バスタオルが黒っぽくなる
       ・途中で止まったままの時がある(我が家だけ?パナではないです)
      等の理由で「もうええわ。」との結論なので、この心配もなければVXシリーズに買い替えたいです。

      • kisa が返信しています.

        ichi

        ichi 私の周りで部屋干しする人、最近よく聞きます。
        「ベランダへ出て外に干す時間と取り込む時間が惜しい」だそうです。
        外干しする人、だんだん減って来てるのではないですかねー。

        我が家は時間より天日干し優先です。
        でも、排ガスで空気が汚い、黄砂、火山灰、花粉を避けるべし環境や期間の場合は部屋干しがいい場合もありますよね(屋内も焼肉厳禁ねw)。

        一方、腐敗にまで至る漁網や肉、魚、これらを扱う仕事の方から言わせると部屋干しではらちがあかんので天日干し必須らしいです。それに青空の下、洗濯物を干すのは気分爽快、お天とさんと風がマイナスEgを浄化してくれてるんだなと実感します。なお、衣類への紫外線対策は葭簀が担ってくれます。

          asosan

          60度では部屋干しでの匂い菌は死なないですねぇ〜
          なので現状の国産品は無理ですw。残念 m( )m

          早く国内メーカが60度以上でのお湯洗いに気付いて欲しいです。
          ヒーポンでも60度以上作れるのかなぁ〜
          無理だとしても、あの匂いは嫌ですねぇ〜

            kisa 60度では部屋干しでの匂い菌は死なないですねぇ〜
            なので現状の国産品は無理ですw。残念 m( )m

            60℃でも菌が死なないとは、部屋干し派の方は勿論、医療関係や生物を扱う人はとくにショックでしょうね・・・
            臭いに悩まさたことが殆どないので不要と思い込んでましたが、嫁さんたちがぼやくタオルの黒ずみも含め、洗濯機には煮沸機能がマストアイテムと判りました(煮沸できる衣類は限られてますが)。

            色んな事情があるかもですが、国内メーカーさんでも是非導入してほしいですね。

            なお、メーカーの説明では、現状、倶楽部員(煮沸想定外での測定値)のドラム式でも樹脂パーツ多様の為、投入可能温度は50℃未満厳守とのことです。
            光熱費が少なくて済む煮沸機能付きを熱望する声をどんどんメーカーさんに伝えましょう。

            ● 参考 ドラム式が時々止まるのは、脱水時のスムーズな回転の為、一部の洗濯物にだけ水を含ませ重量バランスを整えるためだそうです、凄い!

              • 編集

              asosan

              asosan 光熱費が少なくて済む煮沸機能付きを熱望する声をどんどんメーカーさんに伝えましょう。

              他のメリットはともかく、光熱費は節約にならないのでは?
              ヒーターで熱湯にするのならその分の電気代が掛かるし、蛇口から供給でもガス湯沸かし方式ならガス代掛かるでしょう。

              また、つるさんの下記書き込みの通りだとすると

              tsuru 欧州に行った時、3時間弱〜6時間(モードによる)と長い洗濯時間に辟易してましたが、

              3~6時間回しっぱなしなら、当然その分電気代が掛かるのではないでしょうか?

              kisa ガッテン!部屋干しした洗濯物の生乾き臭解決のカギはドイツ式の方法?!
              http://mamiy.jp/life/moraxella/

              遅ればせながら、録り溜めの「ためしてガッテン!」視ました
              煮沸できなくても、月1で
               ・漂白剤利用(40℃以上)
               ・干す前に60℃以上の高熱アイロンがけ
              で菌の幸福状態キープできるので梅雨時にやってみるかな。

                ASH 他のメリットはともかく、光熱費は節約にならないのでは?
                ヒーターで熱湯にするのならその分の電気代が掛かるし、蛇口から供給でもガス湯沸かし方式ならガス代掛かるでしょう。

                そうなんですよ、電気代がかなりかかるので普及は難しいかもですね。

                我が家は電気代理由に2代目の乾燥機は却下となりましたので、国産煮沸式が世に出て嫁がどう反応するか。

                でも煮沸も月1で菌対策効果十分とのことだし、洗濯槽の掃除にもなるうえ環境にいいので、メーカーもそこを上手くアピールすれば湿潤気候の日本の当たり前になるかも。

                まずは国産1号機が出るまで、風呂の湯汲み機能付きの愛器とガッテン技で頑張るかなです。

                  kisa >煮洗いが面倒な時は、私がモトクロスで愛用の逸品希釈洗剤「ダートスコート」もお薦めです。
                  http://www.mcgear.net/mente/chemical/DS.html

                  また、同じことをやっていますよ。
                  Ge3値を調べてから、投稿してください。

                  ガセネタを紹介してしまい申し訳ありませんm( )m

                  私は経験ないのですがネット情報を見る限り、このバイク洗浄剤、アルマイトや塗装面に使用したら変質・変色させるみたいですね。自然分解の売り文句が気に入って愛用してたけど何が入ってるんやろ?
                  http://www.bikebros.co.jp/vb/offroad/oitemreview/gn-20130806/

                  で結論はチェーンの土砂混じりグリスが水で落ちる威力からお掃除シモンが上。どこに使っても安全だしv
                  コースを走る機会があれば、水溶液化したシモンでウェアを必殺ホース渦潮バケツ洗濯で洗ってみます。
                  もちろん普通の洗濯機洗いも。

                  ところで、我が家も梅雨時の部屋干しでは嫌な臭いに悩んだ経験あるんですが、乾いてから昇氣の上に載せたり、エンジェルファー左回し処理すると殆ど臭わなくなるけど何故?

                  • kisa が返信しています.

                    ASH
                    >他のメリットはともかく、光熱費は節約にならないのでは?
                    ヒーターで熱湯にするのならその分の電気代が掛かるし、蛇口から供給でもガス湯沸かし方式ならガス代掛かるでしょう。

                    部屋干しの匂い対策には、時間もお金も知恵も掛かります。
                    ヒーポン式の燃費はガス湯沸かし方式と同等なので、お湯の配管があるとヒーポンの設備費は不要です。
                    「ガッテン」が提案した「アイロン乾燥方」など「何を言ってるの?」ですw。
                    国内メーカ様へのカモフラージュにしか思えません。

                    • ASH が返信しています.

                      asosan

                      >私は経験ないのですがネット情報を見る限り、このバイク洗浄剤、アルマイトや塗装面に使用したら変質・変色させるみたいですね。自然分解の売り文句が気に入って愛用してたけど何が入ってるんやろ?

                      油が落ちるところを見るとアルカリ性の何かでしょう?
                      タバスコを10円玉に垂らすとピカピになるけど、タバスコは危ないと騒ぎますか?

                      • asosan が返信しています.

                        kisa

                        kisa 部屋干しの匂い対策には、時間もお金も知恵も掛かります。

                        これは理解しています。あそーさんの書き込みだとミスリードを誘ってしまう感じになっていたので、はっきりさせとかないとマズイなあと、先の指摘になりました。

                        我が家で部屋干しの臭いを感じるのは、洗濯後うっかり3時間以上放置してしまったときですね。
                        洗い直ししか手段がないです。

                          ガッテンの提案法は意味ないのですね…。
                          先日息子が牛乳を盛大に頭からかぶったのですが、洗濯機では牛乳の匂いが取れませんでした😂
                          こういうのも煮洗いしなきゃダメですね。
                          小さい子を持つ親はこういうのどうしてるのかな⁉️
                          強い香りの柔軟剤で誤魔化してるのかな💦

                          ichi

                          >ガッテンの提案法は意味ないのですね…。

                          いや、アイロンを掛けるのは有効ですよ。
                          ただ「誰がするねん!」と、云うことですw

                            kisa 確かに…こんなんするなら煮洗いの方が楽チンですね😅

                              ichi
                              出荷に勤しんでいる間に、BBSがエライことになってるー😆
                              へ〜 こんなに変わったんですね〜😅
                              スタッフが今更なんですけど、初投稿です😆

                              私は布巾を毎日煮洗いしてるんですが、(めんどくさがりの私でも結構続いてます)煮炊きすぎると、確かにこんなことに💦
                              早く捨てろよって話しなんですが、捨てる基準が、
                              1.臭う
                              2.シミ汚れ
                              なので、ついついここまで使ってしまいましたー😆
                              そろそろ処分ですね〜

                              image img-3357.jpeg

                              kisa 油が落ちるところを見るとアルカリ性の何かでしょう?
                              タバスコを10円玉に垂らすとピカピになるけど、タバスコは危ないと騒ぎますか?

                              10円玉=銅といえば、子供の頃思い付きで庭の雑草で磨いたら綺麗になってたのを覚えてます。

                              タバスコは初耳でしたが、タバスコ検索で見つけた情報を元に、早速お酢で実験したら短時間で楽にピカピカに。
                              でも数十分経過したら若干くすみがでてきたので、さらにお塩(粟国の塩)も混ぜて拭きなおしたら輝きがましました!
                              https://matome.naver.jp/odai/2146294878541175101

                              この輝きに見とれていると、
                                酸化で黒ずんだSP線端末銅棒を
                                 ・酢+お塩
                                 ・クエン酸水溶液
                                等でピカピカにしたら音がよくならないかな?
                              と夢想してしまいますねw

                              でも音的にはやってもいいのかな?(オーディオネタに話それてすみません)

                              • kisa が返信しています.

                                ichi 先日息子が牛乳を盛大に頭からかぶったのですが、洗濯機では牛乳の匂いが取れませんでした😂
                                こういうのも煮洗いしなきゃダメですね。

                                牛乳はやはり煮沸や電子レンジが効きますよね。
                                お母さんのお洒落着等で変質等が懸念される場合は重曹がいいと思います。仕上がりもフワフワです。

                                煮洗いから話がそれますが、子育てネタとして2点。
                                ① 重曹は車内で嘔吐された時にもいいです。嘔吐物は強力な酸ですが重曹のアルカリ性が中和します。
                                  使い過ぎで変色しそうな場合はクエン酸で後処理。着物は中和が終われば臭い対策で煮洗いか熱湯ぶっかけ。

                                ② 外で遊ぶようになると子供にけがは付き物ですが、血液はオキシドールで泡になり浮き上がります。
                                  湯は凝固するのでNG。感染対策必要の場合、除菌アルコール必須かな。

                                いずれも深部に染み込むと対処が困難になるので、早い拭き取りが肝心、車内にタオル、水を常備しておきましょう。

                                • ichi がいいね!しました.
                                • ichi が返信しています.