壁をオーディオ的に理想的な響きに仮想的に変えてしまう新しいグッズです。
「額huchi」の大きさは30cm角で、カラータイルの大きさは10cm角です。 1枚で60平米の大きさの壁に対応します。 「額huchi」は壁ごとに対応し、部屋全体の壁に対応する訳ではありません。
kisa 響きはライブになりそうですが、エンジェルファー、繭丸との併用はOKですね? OKの場合は別々の配置かな?
kisa きささんが仙台のシークレットイベントで思いつかれた「音響タペストリー」w。 その名も「額縁」ならぬ「額huchi」ですかw。
「木」が吸音で、タイルが「反射」の役目かな? この比率がベストバランスなんですね。
このアイテムの効果は、もともとの部屋の壁の反響特性がどうであれ、 「額huchi」の「理想的な吸音と反射のバランス」で仮想的に壁を覆ってしまう、 という理解で良いでしょうか?
一部屋に最低6枚(6面)必要なのでしょうか? (・・?
asosan 余計なことはしないほうが良いと思います。
kata
kata 一部屋に最低6枚(6面)必要なのでしょうか?
バルコニーに面した大きな窓のある面や段差がある面はどのように作用するのか興味があります。 窓や段差も含めてその方向にある壁とみなされて全面で効果があれば嬉しいですけど、そううまくは 行かないですかね。
デザインは前衛芸術みたいですが、30cm角は結構存在感があるかもしれませんね。 効果に影響がなければ、上に好きな写真や絵を入れられると部屋の雰囲気に合わせられて良いかも。 30cm角ならばLPジャケットとか。
kata 気になる壁だけでも良いと思います。
TAKE 上に何を置いても問題ないと思います。 デザインとしては127pらしいです。 あくまで”上”の評価ですが・・・;
TAKE 真ん中の木材を貼ってあるタイルに意味があります。 なのでそのタイルだけでもOKなのですが、 それだと、いかんせん怪しすぎるでしょ? で、現代アートぽく仕上げました。 効果を理解している人にとっては、タイルだけのバージョンがあっても良いのかな? 一応値段は、今の額縁バージョンで、3万円弱にしようと思っています。 LPジャケットのバージョンがあっても良いですね。
kisa 併用が余計ということは、額huchiも働きかけはエンジェルファーや8繭丸同様に整振ですね。 すでにエンジェルファーや8繭丸をぶら下げてる場合は撤去すべしなのでしょうが、音の響きの傾向の違いを知りたいです。
asosan >ということは額huchiも働きかけは整振ですね。
全く違います。 もうすぐ試せますので、実験に参加してください。
kisa
kisa 全く違います。 もうすぐ試せますので、実験に参加してください。
了解、楽しみにしてます! 我が家なら大きなアルミサッシ窓があるSP後の壁面がいいかも?!
kisa 私はタイルだけの方がスッキリしてて好みです。 注文時に選択できるようにしていただければありがたいです。