昨日、御園白山神社の例大祭を執り行いました。
例大祭とは神社にとって最も重要なお祭りで、神社が設置された日即ち神社の誕生日を祝う祭典だと神官さんから説明がありました。
ですので神社によって日が異なるようです。

幟を立て、(秋葉様も同時にお祭りします)

参道に紙垂(しで)をたらし、(実に気持ちの良い風が吹いていましたw)
鳥居近くにも白山神社の幟を立てました。

この写真に不思議な光の筋が写っているのですが上的な何かでしょうか?
(分かる方コメント下さい)
田舎の小さな神社の素朴なお祭りですが、地元にこのような伝統が残っており、それを今年も無事行えていることを嬉しく思いましたw。
この平穏な日々が続きますように。