◯◯とはなんでしょう?
答えは磁石です。
判明の経緯を簡単に辿っていきましょう。
EVの蓄電池を家庭用に変換供給するV2Hシステムによるホームシアターは素晴らしいのですが、バッテリー直接駆動には敵わない。
理由はV2Hシステム本体の直流→交流変換インバーターによるスイッチング電源動作が原因の高周波ノイズ。
メーカーによる高度な対策がされているそうですが、もう少し手を加えた方が良さそうなのでやりました。
◉施工対象はV2H専用ブレーカー(2個並んでるが施工しやすい漏電ブレーカーの方に施工)。
・下流側の3相線を雷智3で覆い(低周波対策と官能成分)
・上流側にはTDKフェライトコア(=磁石ですね。高周波ノイズ対策)をはめました。
効果は速攻で現れ、4K映像は解像度・階調レンジが向上し、遠景を霞ませる黄砂のような見えないノイズや、フィルムグレインがらみのノイズも減少と文句なしなのですが、予想通り音の響きやウブゲが若干削ぎ落とされてしまいます。
これが嫌なのでフェライトコアは使いたくないのですが、高周波ノイズ退治の強い味方なので、「なんとかしたい・・・」と悩み始めるとまもなく閃きました!(おおきにw)
閃いた助っ人は「断断断」。
https://ge3store.jp/products/detail/453
この謎の塗料を塗布したマスキングテープをフェライトコア(磁石)にぐるっと貼り付けたら、ウブゲや繊細に舞い上がる響き成分、アナログ的生々しさが見事に復活しました!!
ひょっとしたらスピーカーのマグネットにも効果があるかもしれませんね。
余裕が出たら、それも試してみます。