Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Life
  • 滝行で分かった事

今回の滝行の翌日、我が家に遊びにきてくれた滝行メンバーときささんとで、プチセミナー(30分ぐらいだったかな?)を行いました。
その時に出た話題の中に、
・「滝に飛び込んで、最初の30秒ぐらいまでは非常に呼吸が苦しくて、スーハースーハーしている」
・「この時にエネルギーが入ってきている」
という内容がありました。

そう言われてみれば、この呼吸が苦しい時間が過ぎると、途端に呼吸や滝の中にいることが楽になるんですよね。
要はエネルギー充填度が上がると滝行が楽になるっぽいですw。

「そーかー、あのスーハーしている時間が大事だったんだ!!」
と、滝行5回目にしてやっと分かった次第です。

また、このスーハーしている無心の状態がフーチをするときのコツでもあるとのことでした。

フーチの練習しなくては。

それと、滝行後は車の調子が良くなりましたw。
滝行前は「ちょっと動きがダルいな〜?」と感じてましたが、
滝行後は車の挙動・乗り心地・エンジフィールがシルキーになって良い感じですw。

ドライバーのエネルギーが上がったせいかな?

kata 「そーかー、あのスーハーしている時間が大事だったんだ!!」
と、滝行5回目にしてやっと分かった次第です。

滝に入った瞬間が大事なんですね。
我慢して滝の中に居続けようとせず、短くても何度も入るのが効果的なような気がします。
私の場合、滝の中で我慢すればするほど頭痛が酷くなるようです。

  • tsuru がいいね!しました.

haya
>滝に入った瞬間が大事なんですね。
 我慢して滝の中に居続けようとせず、短くても何度も入るのが効果的なような気がします。
 私の場合、滝の中で我慢すればするほど頭痛が酷くなるようです。

大電力のスイッチを切る時のスパークに似ています。
線香花火が落ちる時、最後に光るアレです。

なのでそれ以上の苦しみは、疲弊や(オーディオ用語のエージング)も同じです。
必要か不要かと問われると、不要です。

「最初のスーハー」とか「スパーク」の話は、以前から聞いてはいましたが、
滝の入り方のノウハウとして理解するまでには至りませんでした。
滝行5回目?までかかるとは。
なんともねぇ。。

延々と続けている行者さん達に比べると、5回で判るなんて、大したモノですよ。
そう、思いませんか? 

image th300-22853487.jpeg

返信する...