kisa
>自分で作った言葉を使うから伝わらないのですよ。
>言葉は作らない方が良いですよ。
了解、おおきにです。
>京都や奈良の建造物も殆ど200年位しか経ってません。
>各地に残っている古木も怪しいモノです。
大化の改新前後に秦氏がかかわった京都の八坂神社、伏見稲荷、松尾大社、広隆寺もそうなんでしょうか?
秦氏はモーゼの十戒で渡来したイスラエルの失われた十部族の末裔で、伊勢神宮にも関わったというのが定説。全国の著名な神社の宮司もイスラエルとのかかわりを公言。
一方、聖徳太子は秦氏(秦河勝)との関わりが深く、厩戸皇子(うまやどのおうじ)とも呼ばれた。馬屋で生まれた王子と言えば?!
数週間後に控えた祇園祭はシオン祭=イスラエルの祭りと関係者も公言していますし、都のあちこちに、伝承文化にその証跡が認められます。鉾のタペストリーの絵柄にもそれを示唆するノアの箱舟等の絵柄あり。
一方、奈良時代に広まった仏教の象徴・奈良の大仏は?
有名な巨大寺院で、東西の本願寺、清水寺や東寺、南禅寺、知恩院は?
いずれも強力なパワースポットで、今も多くの人を引き付け、都のあちこちで噴出するマイナスエネルギーを鎮圧する役割を担ってもいますが、建造物としては200年しかたってないとはショックですね。
前述のうち、いくつかの神社や寺は、戦乱や大火で消失というのが定説ですが真実は?