Ge3ホーム | (旧旧掲示板)

>ワイングラスでワインの味が違うと云う話を聞き、
>見つけたのがコレ!確かに変わる。

ホントですか〜?
でも変わったら面白そうw。
という事でポチってしまいました。

木製のマグカップと俱楽部員のワイングラスとで紙パックワイン(w)を飲み比べてみると、

image 1584444864479.jpeg
木のマグカップと飲み比べてみると、ワイングラスはスッキリとした澄んだ味になります。上品w。
試しに金峰泉をこのグラスで飲むと渋みや酸味が収まってまろやかな味に。

ホントに味が変わりましたw。
どんな原理が働いているのでしょうか?w。

私はあまりワインを飲みませんので、日本酒で手持ちのワイングラスといつも使用している
ガラスの酒器で飲み比べてをしてみました。
ワイングラスはリーデルのエントリークラスの350mlのもので、倶楽部員と同価格帯のものです。
あれ、ワイングラスの方が美味い。生酒ならではのフレッシュ感と吟醸香が綺麗です。
ワイングラスで日本酒を飲むと美味しいという話を聞いたことがありましたが、割りやすいこと
もあり(実際正月に1つ割って、追加購入している)、日本酒で使ったことがありませんでした。

これは面白いと倶楽部員のグラスを購入しようとしたのですが、紹介されている720mlのものは
大きくて、濃厚な赤ワイン向けと思われましたので、355mlのものにしました。
2つのワイングラスを比較してみると、形や容量はほぼ同じ、足は東洋佐々木ガラスの方が長く
飲み口が薄いです。(高級?)

飲み比べてみるとフレッシュ感はリーデルが少し上回り、東洋佐々木ガラスはまろやかな感じ
でこれも良い。
飲んだお酒との組み合わせでは、リーデルの方が好きかな。お酒によって変わると思います。
容量で違いは出るかなと、リーデルのビアグラス500ml(こちらはクリスタルガラスでなく
ソーダガラス)を試してみましたが、なんか大味になってしまった。。。。

面白いので、倶楽部員の720mlも追加で注文しました(笑

image img-2272.jpeg

image img-2257-1.jpeg

TAKE 面白いので、倶楽部員の720mlも追加で注文しました(笑

同じシリーズでも、用量によってGe3値は変わるみたいで、
350mlのグラスは惜しいけど倶楽部員ではありませんね。
理解って作ってる訳では無さそうですw

参考までに、Ge3値の違いです。

119.1p 350ml
123.9p 720ml

ピークは720mlです。

kisa

kisa 同じシリーズでも、用量によってGe3値は変わるみたいで、
350mlのグラスは惜しいけど倶楽部員ではありませんね。

kisa ピークは720mlです。

やっぱり。そんな感じはしてましたー
720mlを追加購入して正解だったw
ありがとうございます😊

  • Minon がいいね!しました.
返信する...