Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Audio
  • NAS の HDDが怪しいので SSDを試してみた -1

 HS-210に HDDを2個装備して RAID 1 を構成していたが、2ヶ月ほど前に突然片方の
ドライブが認識されなくなった。HDD の端子を清掃して「もあれ プラチナ+」を塗っ
て戻したら、正常に認識された。
 それから数週間で再発したので、HDD のポジションを入れ替えて様子を見ていたら、
また数週間で同じ HDDが認識されなくなった。

 こういうとき、RAIDで冗長性を持たせておくと安心感がある。データーは失われない
ので落ち着いて対処ができる。写真も大量に保存してあったのだが助かった。
 完全にダメになるのも近いだろうと、以前試しにと思って購入しておいた SSDに換装
してみることにした。2年も前に買ったものだった。

image nas-ssd-1.jpeg

 2.5inch サイズの SSDは、まー小さくて軽い。容量が 512GBしかないので、写真とか
を放り込んでおけなくなってしまうが、オーディオ用のファイルも 600GB程度あったの
で、とりあえず RAID 0 に構成した。

 リッピングをするのが面倒なので、良く聴くアルバムのファイルを外部 HDDにコピー
した。そして、それを NASの SSDにコピーして、とりあえずの音出し。

 あれ~?かなり違うものだな。大騒ぎするほどでも無いのだが、考えてしまった。
 HDD に対して SSDの良いと感じたところは、高域で音がブレないこと。HDD はうるさ
く感じる。

 で、SSD を搭載した NASをターゲットに、真面目に同じCDをリッピングして聴いてみ
ました。

 ありゃ~、コピーしたファイルって本当にダメだ。
 活きが悪いというのか、元気なく暗い音に聞こえます。 
 う~ん、不思議だ。

    tsuna NAS の HDDが怪しいので SSDを試してみた -2

     しかし、このSSD の音はリッピングしてもきれい事で終わっているような音なんです。
     どうも勢いというのか、力が無くて、音楽を聞いて熱くならないです~。
     まあ HDDを一個買って突っ込んでやれば再び RAID 1 で復活するのだろうから構わな
    いか、と思ったのだが、SSD のSNが良くなったような感じは好きなんです。

    image nas-ssd-2.jpeg

     何とかならんかと、「大黒アゲハ」を貼り、「Qシート」を貼り、「ケブタチップ」
    を闇雲に試してみましたが、どうもピンと来ません。

     仕方ないな~ HDD買うか、とAmazonにアクセスしたときに思いだしました。
     「市野式電源フィルター」を購入するときに、NAS は SSD仕様なら大丈夫です、との
    ことでした。
     (→ http://ge3.biz/modules/chaForum/?action=PostView&id=9513#p9513

     現在「市野式電源フィルター」には、「市野式球HUB 紫球仕様」をつないであります。
     紫球の消費電力は16W くらいですし、ラッシュカレントは大きいでしょうが、ずっと
    快調なので大丈夫。HUB は100BASE なので、最大2.6Wで問題無し。
     SSD 搭載のNAS HS-210は精々10W 程度であり、HDD と違ってモーターの起動ラッシュ
    カレントも無いので大丈夫ですね。
     HS-210の「市野式セレン電源」を「市野式電源フィルター」へ同居させました。

     これは良いです!!
     全然別物になっちゃいますね。音が熱いし、繊細だし。
     SSD そのものに優位性があるかどうかは良く分かりませんでしたけど、「市野式電源
    フィルター」の恩恵に浴せるというのは素晴らしいです。
     スカスカの音がするCDだなと思っていたのに、楽器のニュアンスや演奏の勢いを感じ
    てしまうものが出てきました。
     何で2年前に SSDを買ったときに試さなかったかな、と後悔しています。
     全く問題が無い、と言えない部分はあるのですが、HDD で頑張る気力は無いです。w

     これで、しばらくはリッピングで大変になりそうです。
     HDD は余ったけど Droboに放り込んで、写真のバックアップをしようかなと。

    • kata がいいね!しました.

    データーをコピーするとホントダメでしょう。
    前のデーターを圧縮してからコピーして解凍すれば、ほぼ問題ありませんよ。
    なのでRAIDで保存よりも圧縮ファイルを保存した方が良いですねー

      kisa データーをコピーするとホントダメでしょう。

       今までデーターは NASの中で動かさないように注意をしてきたのですが、やってみて
      びっくりでした。

       以前リッピングテストの時に圧縮ファイルでデーターをやりとりしましたね。最初は
      こんなことで音の評価なんかできるのか疑問でしたが、意外と違いが分かりました。
       バックアップは、圧縮ファイルにしてDrobo へ放り込むことにします。

        返信する...