某芸能人飲酒ひき逃げ運転ドラレコ動画
私の所有してるパナソニックのナビ純正ドラレコ、メーカーページにはブレ補正に関して何も記載無いのですが、記録される動画はとても滑らかです。
そのサンプル動画をあげました。
https://youtu.be/xrxnSdpCqsA
その動画は、倶楽部員にアップされたレーダー探知機 セルスターVA-820EZを装着時に、ネズミ取りの横を通り過ぎた時のものです。音楽流してたので動画は無音声であげましたが、改めて動画を確認してもVA-820EZは無反応でした…。
ということで、レーダー探知機はアマゾンのプライムセールでユピテルのGWR303SDに切り替えました。ユピテルはレーダーに対しての反応が敏感なメーカーとの評価だったので。(敏感すぎて対向車や追い越しの車がマツダとダイハツの時に反応したりしますがw)
リアのドラレコは夜間に強い機種を選んでつけました。サンプル動画は走行時のものではないですが、夜間に壁に向かってバック駐車したときのものです。夜間でこれだけ鮮明に映れば証拠として十分かと。
https://youtu.be/lnXwIGoShj0
- 編集
kisa 値段の差が5倍以上あるしねぇ・・・
アマゾンだと3倍弱です。まあそれでも中華製に比較して高いことは間違いないです。ナビの大画面で確認できるという点を重視して選んだので、価格は目をつぶりました。というか該当製品はほぼ一択。
レーダー探知機はプライムセール時に切り替えたので、セルスターVA820EZとユピテルGWR303SDの差額は2000円くらいでした。
※追記
kisa それと、セルスター以外には、何故かクラブ員が見つから無いのですw。
理由は不明です。
たぶんセルスターはハードもソフトも内製だからではないでしょうか。
他メーカーのは国内製を謳っていても、パーツ単位で見ると海外製が混じってたりするとか。
kisa ASHさんが指摘した手振れ補正を考えると、
安いアクションカメラを使うのは「良いかも?」と思っています。
写りは良さげで、元々ショックを意識して作られているのか、
耐久性のGe3値も高いのが多い気がします。
アクションカメラを使う利点は、もう一つあります。録画ファイルが一つで済むことです。
私のナビ連動ドラレコの場合、記録した動画は1分単位で作成され、長時間のドライブでは大量のファイルが出来上がります。事故時の証拠として安全性を重視してるのでしょうね。
旅の記録として見返す場合は使い勝手が良くないです。
ただ、中華アクションカムは見た目がどうであれ、中身はGoPROコピーとその派生がほとんどです。
で、本家GoProは録画中に謎のフリーズをしてしまう現象が、最新の6でも解消できていません。コピー品も基本、同様かと。ドラレコとして使うには致命的な欠点では無いでしょうか。
きささんが探索して選択する際、耐久性以外にフリーズ防止対策の面も踏まえて探索いただければ幸いです。
- 編集
ASH この事件で思うことは、最早ドラレコは必須装備になりつつあること。自車や自分を守るだけでなく、他車や他人をも守る安全装置と言えるのではないでしょうか。
あおり運転する輩も相変わらずいるので、最近バイクの前後にドラレコを付けてる人も増えてきてますね。
バックミラーの補助になるのも便利でより安全だしねw
http://amzn.asia/d/6sroPcg
ところで最近初めて知ったことですが、
ドラレコで使うとSDカードの寿命は意外と短い
ようなので定期的な確認と早目の交換が必要です。
というのも最近近所のタクシーの運転手さんが業務中当て逃げされ、確認したら無記録状態で真っ青になったけど時すでに遅し・・・。
メーカー曰く
「無記録状態になったらまずフォーマットして、それもできないなら寿命(2~3年目安)なので交換願います。」
との回答を受けたそうです。
そのタクシーは装着して2年半ぐらいだったそうです。
デジタル記録の寿命と安全性は不透明。映画でも保存用にフィルム転写するようになりましたが、大事な思い出のデジタル写真画像はバックアップはもちろん印画しておくべきだと思います。
http://www.momat.go.jp/fc/aboutnfc/filmbunka/
http://www.nfaj.go.jp/fc/wp-content/uploads/sites/5/2016/07/NFC121_BDCp10_12.pdf
- 編集
それとドラレコはループ録画(カードがいっぱいになると最も古い動画を消して、空いた領域に録画する)がデフォルトですが、メモリの一箇所に対し上書きの回数が多ければ多いほど寿命が短くなるのでは?
ということであれば、可能な範囲で大容量カードを搭載してループする回数を減らした方が良いのではないでしょうか?
また管理ファイルへのアクセス回数は容量に影響せず、読みに行くたび書きに行くたびに発生しますが、そこも少なくしようとすると1ファイル辺りの容量を大きく設定できるドラレコの方が、SDカードには優しいといえるかも。
例: 1分ごとに録画ファイルが1つできる=1時間で60ファイル=管理ファイルへの読み書きは120回
10分ごとに録画ファイルが1つできる=1時間で 6ファイル=管理ファイルへの読み書きは 12回
ASH 前後とも上限64GBとなってましたが、実際は128GBでも問題なく使用できました。
フォーマットのプログラムは意外と面倒なので、開発システムに付属のプログラムを利用する場合が多いです。
その場合、インターフェースが同じだと認識はするかも知れませんが、SDカードの最大容量を利用できるかどうかは不明です。似た現象はPCでHDDがどんどん大きくなったら時にも起こりましたよね。
認識はするけど使えないってやつですw。
同じ様にドラレコでファーマットして認識したとしても、PCなどで容量を確認した方が良いかも知れません。
折角の容量が使えなくなってるとしたら、勿体無いですw
うちのドラレコは32GBまでは認識するのですが、64GBは認識すらしませんでした。
32GB以上でインターフェースにでも大きな変化でも有ったのかなぁ〜
よって、タブレットやカメラで使う事にしました。
- 編集
kisa
micro SDHCとmicro SDXCの違いですかね。
https://www.green-house.co.jp/special/sd-card/
kisa 同じ様にドラレコでファーマットして認識したとしても、PCなどで容量を確認した方が良いかも
知れません。
折角の容量が使えなくなってるとしたら、勿体無いですw
録画後にPCで確認して、ちゃんと録画されていたので大丈夫かと。
それと前方に関しては、自身の安全運転向上のためにアクションカムでも録画して、そちらは毎回PCに取り込んでます。
kisa うちのドラレコは32GBまでは認識するのですが、64GBは認識すらしませんでした。
32GB以上でインターフェースにでも大きな変化でも有ったのかなぁ〜
ドラレコに限らず中華製の録画機器全般、なぜか32GB制限のものが多いです。
同じ基盤、チップ、BIOSを流用してるのかもしれません。
matsube micro SDHCとmicro SDXCの違いですかね。
https://www.green-house.co.jp/special/sd-card/
なるほど。SDHCまでしか認識できない設計なら、最大容量は自ずと32GBまでですね。
逆に64GBを認識できる機器ならSDXCに対応済みなので、それより大きい容量も基本的には対応できるはずだが、テストしてないので保証できませんよという感じですかね。
matsube micro SDHCとmicro SDXCの違いですかね。
https://www.green-house.co.jp/special/sd-card/
うむ・・・
ピンの数が大幅に増えていますね。
ピン数を増やして転送スピードを上げてm、最大2Tですと・・・
もう、良いでしょう。(爆)
わかりやすいSDHC UHS-I と class10 の違い
https://www.hsgi-shop.jp/page/190
- 編集
asosan ところで最近初めて知ったことですが、
ドラレコで使うとSDカードの寿命は意外と短い
ようなので定期的な確認と早目の交換が必要です。
本日観たTV番組の芸能人の体験談で、高速道路で大型トラックに中央分離帯ギリギリまで幅寄せされた怖い事例を再現してましたが、スピルバーグの映画「激突」よりも怖い話でした。
でも、もっと怖かったのはドラレコ録画の
肝心の場面だけ「ブラックアウト」していたこと
です。
実はこれ、意外とある事例なんですが、原因の一つがユーザーのカードのメンテナンス不足だと。
メーカーはマイクロSDカードについて
・1年ごとの交換
だけでなく、
・2週間~1ヶ月毎のフォーマット化
を注意喚起しているところが多いですが、プロドライバーでさえ認知度がかなり低いのが現状です。
「覆水盆に返らず」、商品価値向上の為にも、もっとわかりやすく警告表示すべきと感じます。
近年ニュースでカメラ映像が事件解決や未然防止になった事例がよく見られるようになると共に、ヘリカメラの8K化で多くの命が救える可能性も見出されてますが、悪を駆逐し大切な人たちを護る最高最強の武器は
・高解像度の映像音声の確実な記録と証拠化
です。
因みに「オービス」とはギリシャ語で「神の眼」の意味。
実際の交通事故現場や事件現場は、一生忘れることのできないトラウマになるほど悲惨で、被害者、そして遺族の悲しみは深く、終わることはありません。
現代は誰もが神器により自分自身、そして大切な人達を守護できる時代です。
メーカーさん、さらなる普及策と性能向上をよろしく。
ところで、カードの物理的損傷・破損から守る観点から問題を捉えると、プロカメラマン御用達・タフ仕様SDカードもマイクロ版が製品化されればベターで、衝撃度の強い速度超過での交通事故や、水没、災害でも万全な記録が出来るようになるでしょうね。
https://www.sony.jp/rec-media/products/SF-GT/
https://www.sony.jp/rec-media/sd/special/tough/
あと、これはカードの問題ではありませんが、トンネルに入った瞬間の「黒潰れ」、出た瞬間の「白飛び=ホワイトアウト」問題を解決するには、8K4Kテレビで採用されているHDR仕様のドラレコを奢ると安心です。
https://clutch-s.jp/p001072/