Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • 編集

nanasi

意外と映るでしょう?
僕は、この性能で十分だと思いますね。

必要なメモリーは使い方にもよるけど・・・

1ファイル3分の設定にすると前後の映像の合計は400MB程度なので、
8GBで約1時間の記録時間程度となります。
アクシデントの瞬間の前後の映像だけで良いのであれば、
8GBのメモリーカードでも十分ですが、速攻でメモリーカードを抜かないといけません。
でも、記録として別の使い方もしたいのであれば、
すぐにメモリーカードを代えないと映像は消えてしまいます。
大きなメモリーカードにすべきか、沢山の8GBを用意するか、迷うところですw。

  • tsuru がいいね!しました.

kisa

このドラレコ、手ブレ(固定するものなので手ブレではないかもw)補正は無いんでしょうか?
youtubeにあがってる他のドラレコ動画でも、2-3割くらいがブレが大きいもので、残りがブレが少ない印象でした。
解像度的には十分だと思いますが、ブレのために見にくくなってるのは勿体無いと思いました。
バックカメラは残念レベルですね(_;)

  • kisa が返信しています.

    kisa 最近車に装備してるレーダー探知機が故障しまして…
    レーダー探知機を買い換えるか、ドライブレコーダーを新規導入するかで悩んでいるところでした。
    ドライブレコーダーの倶楽部員情報、ありがとうございます✨

    • kisa が返信しています.

      一万円オフで16gbのカードもついてるのがありました。
      https://amzn.to/2QEwxLu
      画質も良さそうです。

        nanasi 一万円オフで16gbのカードもついてるのがありました。
        https://amzn.to/2QEwxLu
        画質も良さそうです。

        確認しましたが、製品の外観は似ているのですが、Ge3値が低いです。
        多分、販売店によってGe3値が下がる現象のような気がします。
        やめておいた方が良いでしょう。
        中華製の商品を購入する時は、耐久性のGe3値を調べて、
        120以上の製品でないと不安です。

        • nanasi が返信しています.

          ichi 最近車に装備してるレーダー探知機が故障しまして…

          ユピテルのクラブ員を上げといたよ。

          • tsuru and ichi がいいね!しました.
          • ichi が返信しています.
            • 編集

            ASH このドラレコ、手ブレ(固定するものなので手ブレではないかもw)補正は無いんでしょうか?

            これには手振れ補正は付いて無いですね。
            アマゾンで探してみたけど、手振れ補正が付いてるクラブ員は無かったです。
            バックカメラが堪らないので、手持ちの中華製アクションカメラに付け替えようと企んでいます。
            前もアクションカメラの方が良かったりして・・・;

            何故かモニター付きが多いのですw。
            重くなるし・・・、現場で見る必要が多いのかな?

            • ASH が返信しています.

              nanasi Ge3値低いですか?
              じゃあこっちですかね
              https://amzn.to/2xo14oO

              これもGe3値が低いです。
              レンズの周りにLEDがあるタイプは駄目みたいです。

                kisa 探索感謝します。確かにLedはちゃっちい気もしますし、昼にナンバープレートが白飛びするときがあるようでした。

                • kisa が返信しています.

                  kisa

                  私の所有してるパナソニックのナビ純正ドラレコ、メーカーページにはブレ補正に関して何も記載無いのですが、記録される動画はとても滑らかです。
                  そのサンプル動画をあげました。
                  https://youtu.be/xrxnSdpCqsA
                  その動画は、倶楽部員にアップされたレーダー探知機 セルスターVA-820EZを装着時に、ネズミ取りの横を通り過ぎた時のものです。音楽流してたので動画は無音声であげましたが、改めて動画を確認してもVA-820EZは無反応でした…。
                  ということで、レーダー探知機はアマゾンのプライムセールでユピテルのGWR303SDに切り替えました。ユピテルはレーダーに対しての反応が敏感なメーカーとの評価だったので。(敏感すぎて対向車や追い越しの車がマツダとダイハツの時に反応したりしますがw)

                  リアのドラレコは夜間に強い機種を選んでつけました。サンプル動画は走行時のものではないですが、夜間に壁に向かってバック駐車したときのものです。夜間でこれだけ鮮明に映れば証拠として十分かと。
                  https://youtu.be/lnXwIGoShj0

                  • kisa が返信しています.
                    • 編集

                    nanasi 探索感謝します。確かにLedはちゃっちい気もしますし、昼にナンバープレートが白飛びするときがあるようでした。

                    ASHさんが指摘した手振れ補正を考えると、
                    安いアクションカメラを使うのは「良いかも?」と思っています。
                    写りは良さげで、元々ショックを意識して作られているのか、
                    耐久性のGe3値も高いのが多い気がします。
                    配線は5Vになリますが、電池内蔵だから外しても使えるしね。
                    ループ記録とGセンサーがあれば使えるかなぁ〜
                    連続使用した時の耐久性は、特に良く調べないとアカンね。

                    • ASH がいいね!しました.
                    • ASH が返信しています.
                      • 編集

                      ASH 私の所有してるパナソニックのナビ純正ドラレコ、メーカーページにはブレ補正に関して何も記載無いのですが、記録される動画はとても滑らかです。

                      値段の差が5倍以上あるしねぇ・・・
                      それと、セルスター以外には、何故かクラブ員が見つから無いのですw。
                      理由は不明です。

                        • 編集

                        kisa

                        kisa 値段の差が5倍以上あるしねぇ・・・

                        アマゾンだと3倍弱です。まあそれでも中華製に比較して高いことは間違いないです。ナビの大画面で確認できるという点を重視して選んだので、価格は目をつぶりました。というか該当製品はほぼ一択。
                        レーダー探知機はプライムセール時に切り替えたので、セルスターVA820EZとユピテルGWR303SDの差額は2000円くらいでした。

                        ※追記

                        kisa それと、セルスター以外には、何故かクラブ員が見つから無いのですw。
                        理由は不明です。

                        たぶんセルスターはハードもソフトも内製だからではないでしょうか。
                        他メーカーのは国内製を謳っていても、パーツ単位で見ると海外製が混じってたりするとか。

                          kisa 倶楽部員の探索、ありがとうございます✨

                          ユピテルしか使ったことありませんが、確かに色々検知はしてくれているのかも⁉️
                          よくお喋りしてます。
                          私は全て理解出来てませんが😅
                          セルスターはユピテルより大人しいのかな。

                          私が車で通る場所は道路がじゃんじゃん作られているので、パソコンで更新できるのも嬉しいです😊

                          早速導入を検討してみます❗️

                            kisa

                            kisa ASHさんが指摘した手振れ補正を考えると、
                            安いアクションカメラを使うのは「良いかも?」と思っています。
                            写りは良さげで、元々ショックを意識して作られているのか、
                            耐久性のGe3値も高いのが多い気がします。

                            アクションカメラを使う利点は、もう一つあります。録画ファイルが一つで済むことです。
                            私のナビ連動ドラレコの場合、記録した動画は1分単位で作成され、長時間のドライブでは大量のファイルが出来上がります。事故時の証拠として安全性を重視してるのでしょうね。
                            旅の記録として見返す場合は使い勝手が良くないです。

                            ただ、中華アクションカムは見た目がどうであれ、中身はGoPROコピーとその派生がほとんどです。
                            で、本家GoProは録画中に謎のフリーズをしてしまう現象が、最新の6でも解消できていません。コピー品も基本、同様かと。ドラレコとして使うには致命的な欠点では無いでしょうか。
                            きささんが探索して選択する際、耐久性以外にフリーズ防止対策の面も踏まえて探索いただければ幸いです。

                            • kisa が返信しています.
                              3 months later

                              ASH この事件で思うことは、最早ドラレコは必須装備になりつつあること。自車や自分を守るだけでなく、他車や他人をも守る安全装置と言えるのではないでしょうか。

                               あおり運転する輩も相変わらずいるので、最近バイクの前後にドラレコを付けてる人も増えてきてますね。
                               バックミラーの補助になるのも便利でより安全だしねw
                               http://amzn.asia/d/6sroPcg

                               ところで最近初めて知ったことですが、
                                 ドラレコで使うとSDカードの寿命は意外と短い
                              ようなので定期的な確認と早目の交換が必要です。

                               というのも最近近所のタクシーの運転手さんが業務中当て逃げされ、確認したら無記録状態で真っ青になったけど時すでに遅し・・・。
                               メーカー曰く
                                「無記録状態になったらまずフォーマットして、それもできないなら寿命(2~3年目安)なので交換願います。」
                              との回答を受けたそうです。
                               そのタクシーは装着して2年半ぐらいだったそうです。

                               デジタル記録の寿命と安全性は不透明。映画でも保存用にフィルム転写するようになりましたが、大事な思い出のデジタル写真画像はバックアップはもちろん印画しておくべきだと思います。
                              http://www.momat.go.jp/fc/aboutnfc/filmbunka/
                              http://www.nfaj.go.jp/fc/wp-content/uploads/sites/5/2016/07/NFC121_BDCp10_12.pdf

                              asosan ところで最近初めて知ったことですが、
                                 ドラレコで使うとSDカードの寿命は意外と短い
                              ようなので定期的な確認と早目の交換が必要です。

                              コンピューとドラレコでは使用頻度が全く違うみたいです。
                              コンピューターでの頻度を100pとすると、
                              ドラレコのそれは124pと高いですw。
                              多分、寿命的には40%程度なのかも知れません。
                              2年くらいでの交換が適当と「上的」には言ってますよ。

                              • ASH が返信しています.
                                • 編集

                                ASH きささんが探索して選択する際、耐久性以外にフリーズ防止対策の面も踏まえて探索いただければ幸いです。

                                付け替えたドラレコが起動時に頻繁にフリーズしてしまいます。
                                エンジンが掛かってしまうと、安定する様なので起動時のパルス性ノイズに敏感なのでしょう。
                                電源コードにパスコンを仕込んでみる事にします。

                                image 0000000000174367-2.jpeg
                                こんなのを仕込む訳です。

                                  • 編集

                                  kisa

                                  それとドラレコはループ録画(カードがいっぱいになると最も古い動画を消して、空いた領域に録画する)がデフォルトですが、メモリの一箇所に対し上書きの回数が多ければ多いほど寿命が短くなるのでは?
                                  ということであれば、可能な範囲で大容量カードを搭載してループする回数を減らした方が良いのではないでしょうか?

                                  また管理ファイルへのアクセス回数は容量に影響せず、読みに行くたび書きに行くたびに発生しますが、そこも少なくしようとすると1ファイル辺りの容量を大きく設定できるドラレコの方が、SDカードには優しいといえるかも。
                                  例: 1分ごとに録画ファイルが1つできる=1時間で60ファイル=管理ファイルへの読み書きは120回
                                    10分ごとに録画ファイルが1つできる=1時間で 6ファイル=管理ファイルへの読み書きは 12回