Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Q & A
  • アナログプレーヤーのGe3チューン

asosan 前回撮影した写真の縮小(「縮小専用」を使用)を600×600から1280×1280にアップしました。撮影は4,000×2,248です。元が良ければもっとシャープになるはずですね。

メールで送る時は圧縮せずに生(4,000×2,248)で良いです。
このBBSに貼り付けると自動的に600になるようです。

写真撮影に慣れたら、写真の目的を意識して下さい。
すると撮影結果も見えて来ますw。
この写真で見背たかったのは、軸受とコンデンサーですよね。
ストロボを炊いても文字が見えないので光っては意味がないのです。
少し右の方から撮影すると反射が逃げるので光りません。
まぁ、慣れて来たからですけどね。
image 1534637947-0-1-1.jpeg
文字写したくて撮影したと思うけどピンボケです。
見えるけど「雑に扱われてるなぁ〜」と”上”も僕も感じるのですw。
image 1534637952-0-1.jpeg
1枚目の写真が光ってなければ、2枚目は不要になります。

image 1534637947-0-2.jpeg

それで僕が全滅と言ったのは理解できたのかな?
「エッ!何で?」と言ってたけど・・・

    kisa

    了解、温かきご教示誠におおきにです。写真にしろ、文書にしろ、言葉にしろ「情報伝達」を、相手に負担なく気持ちよく伝えるかということが、情報化社会となり、より大切になったこと実感しております。「上」もこのことについて、かなり敏感で厳格と感じます。教育も自分の人生の課題故、この点を深く反省、改善していく所存です。

    なお、只今チューンの材料を購入してきましたが、真鍮パイプについては最大径が4mm径×1m長しかありませんでしたが、この太さでもOKでしょうか?(古い5mm径ものは30cm長ならあります)

    ターンテーブル用パーツはまず障子下地用「茶とり紙」(和紙)を入手しました。まずはこれで作り、体に余裕のある時に和紙専門店でよさげに感じるのを購入し、もう1品作りたいと思います。

    ※ チューンの試聴ソースは50~60年代のシンプルステレオマイク録音のレコード数枚をメインでいきます。
      レコードはCDでは聴けないアルバムも多く、鮮度が高い時にカッティングされたことが実感され、もうたまりませんW

    image i-img600x600-1533475032udefz1391634.jpeg

    • kisa が返信しています.

      asosan

      asosan カメラは嫁が数年前購入して冬眠していたのを、今回引っ張り出して初めて使いましたもので惨憺たる結果になりました。使いながら液晶は判りにくいなと思ってたのですが、ファインダーは残念ながらありません。

      奥方所有のカメラだったのですね。PENTAX Q7にファインダーが無いのに気づかず、トンチンカンなレスになりスミマセン。
      女性はメイクがありますから、カメラ背面に顔を押し付けてというような撮影スタイルは好まれません。液晶を見ながら宙に浮かして撮影するため、初期のコンデジなどでは手ブレ写真量産でした。
      そこで発達したのが手ぶれ補正機能ですね。

      ピントと被写体との距離に関する豆知識を。
      被写体が遠いと広い範囲にピントが合います。近いと狭い範囲にしかピントが合いません。
      これをなんとかするにはレンズの絞りを絞ることです。
      レンズは絞るほどにピントの合う範囲が拡大します。その代りセンサーに入る光が少なくなるので、シャッタースピードを遅くしてバランスを取ることになり、手ブレする可能性が増えます。
      撮影用のライトも最近はLEDの普及のおかげでリーズナブル(数千円)なものが増えてます。こういうのを利用すると、絞った上でシャッタースピードを落とすこと無く撮影できますよ。

      • asosan が返信しています.

        asosan 了解、温かきご教示誠におおきにです。

        いやいや「ピンボケで全滅だという事が自分でも確認できたか?」と言う事なんですが・・・
        自分では、その返事をしたつもりなのかも知れませんが、
        コトが「伝わっていないよ!」と言う話題なので、より厳密な応答を必要だと思います
        で「送ってくれた写真が使い物にならなかったw」と言うコトは確認できたのですか?
        メールでも返事が欲しいと書いたのですが・・・
        で、どうなの?

        • asosan が返信しています.

          ASH 女性はメイクがありますから、カメラ背面に顔を押し付けてというような撮影スタイルは好まれません。

          なるほどw

          ASH 被写体が遠いと広い範囲にピントが合います。近いと狭い範囲にしかピントが合いません。
          これをなんとかするにはレンズの絞りを絞ることです。

          おおきにです!先日接写したパーツのアップを見て、一番改善したかった点です。オーソン・ウェルズが映画「市民ケーン」で開発したパン・フォーカスが云々・・・などと薀蓄を垂れていた自分が恥ずかしいです(;汗)

          ASH レンズは絞るほどにピントの合う範囲が拡大します。その代りセンサーに入る光が少なくなるので、シャッタースピードを遅くしてバランスを取ることになり、手ブレする可能性が増えます。

          おおきにです、アンプ調整マイク専用化していた三脚やLED,お天道様の助けも借りるとしますw

            kisa で、確認できたのですか?

            「了解」という言葉は便利ですが、今回のような場合の返答に来れ一言で済ますというのはそぐいませんね、すみません。

            探索用の写真の是正すべきポイントは確認できました。プレーヤー全体の引きの写真は全体が完全にボケ。各部のアップについては、一部ピントが合ってるけど、合っている範囲が狭い。肝腎な部分にピントが合って無いものあり。
            明暗についても暗い部分と明るい部分の差がひどく、総じて画面全体の数割でしか物の状態が良く視れない状態です。

            SDカードをOPPOのBDPに挿して46プラズマTVで確認すると、より格差が明確に判りました。うん、よくできた写真なら高画質大画面の方が断然いいですね。でもピンボケのは自分が撮った写真なのに腹立ってきました。

            写真関係はもとより、PCを集中して見ることが多い自分のようなタイプは、大きな画面が疲れから解放してくれる助っ人のような気がしてきました。情報伝送スピードの話も出ていましたが、Macで4KかRetinaディスプレイが自分には必要のようです。

              3日前に紙製ターンテーブルシートと真鍮パイプによる補強を施工しました。

              うん、建築と一緒で、やはりまずは土台をがっちり固めることが大事ですね。

              ターンテーブルシートは茶とり紙6重にアルミパイプ、思い付きでその上にもう一枚貼ってみました。
              最後の1枚載せがとくに効いた感じで、音の芯がしっかりして、音場とウブゲがアロマのように広がり漂います。
              これはいいです、和紙の専門店で音の良くなりそうな和紙を探したいですな。空洞部にケブタの毛をいれるのも良さそうだし、下をテレサテンにしたらもっとよくなりそうですね。

              image imgp0160.jpeg

              真鍮パイプ補強は施工初日はあまり変化が判りませんでしたし、もともと高域がハスキーにしゃくれて聴こえていたのが耳につきだし、「針を新品のもっとハイグレードのものに換えるか・・」と悩んでいました。

              しかし2日経過した昨日あたりから、エポキしが硬化したからでしょう、歪は消え、「大地」に載せた時のSPのような別モノの音が奏でられ始めました!これは素晴らしい!!

              本日5mmの真鍮パイプを入手できたので、放射状に貼った部分の隙間を埋めていきたいと思います(円周に貼った部分は、私の曲げ技術では4mmで正解でしたw)

                • 編集

                asosan 本日5mmの真鍮パイプを入手できたので、放射状に貼った部分の隙間を埋めていきたいと思います(円周に貼った部分は、私の曲げ技術では4mmで正解でしたw)

                image 1534944618-0-2i.jpeg
                曲げるのが難しいだろうと思って放射線状の補強方法を説明したのに、
                なぜ同じ手法にしなかったのかが疑問なんですけどね。
                なんてね。💦

                  kisa 曲げるのが難しいだろうと思って放射線状の補強方法を説明したのに、
                  なぜ同じ手法にしなかったのかが疑問なんですけどね。

                  image 1534361012-0-1534334211-02-4.jpeg

                  あれ?Tテーブル軸受の方は、最初に掲示いただいた写真(オレンジの太線)をもとに説明を乞うたつもりだったのですが、言葉足らずだったようです、すみません。
                  まあ、この真上で重いテーブルがくるくる回ってるので、イメージ的には満足してます。

                  それにしても、針を変えようかと思っていた歪が消失したのがほんと不思議です。
                  音はドシッとした安定感と、そこから噴水のように放射される音場がさらに向上しただけでなく、高域のアタック音の瞬発力がスピードアップしました。

                  総じてNAS=デジタルに負けていた部分がドンドン改善されていってますよ、おおきにです。

                  アームと軸受のお尻にヒグラシ(鼓粒)を貼り付けるともっとよくなりそうですが、妄想でしょうか?w

                    • 編集

                    asosan あれ?Tテーブル軸受の方は、最初に掲示いただいた写真(オレンジの太線)をもとに説明を乞うたつもりだったのですが、言葉足らずだったようです、すみません。

                    後からの説明を優先して下さいな。
                    全て時系列で、どんどん変わりますので・・・

                    asosan アームと軸受のお尻にヒグラシ(鼓粒)を貼り付けるともっとよくなりそうですが、妄想でしょうか?w

                    効くかもね。
                    「鼓粒」2個づつですw。

                    • asosan が返信しています.

                      kisa 後からの説明を優先して下さいな。
                      全て時系列で、どんどん変わりますので・・・

                      了解、示唆いただきしことはモノ選びから仕事、趣味まで最近特に痛感させられる重要なポイントですが、ほんま常に念頭にいかなければいけませんね。

                      間違った貼り方をしてしまったパイプは剥離剤で剥がして、5mmの方のパイプで放射状に貼り直します。
                      剥離剤はこれを購入しようと思ってます。
                      http://amzn.asia/d/3BfHJcL

                      kisa 効くかもね。
                      「鼓粒」2個づつですw。

                      おお!やはり効きますかw
                      (ヒグラシでもOKでしょうか?)
                      アームが「ナバロンの要塞」の巨砲に、ターン軸が・・・

                      image c7tvjjbv4ae2nwf.jpeg

                      image d711368f9c4ba6c8cfd7aaf15749c555.jpeg

                      地球ゴマの立ち姿に見えてきました(爆)
                      image detail-5939510c6f265.jpeg

                      • kisa が返信しています.

                        土台ががっちりし音像が充実するようになると、「もっとウブゲと音場感が出るはず」と気になって仕方なくなりました。

                        そこで直感でモーターの上辺りを狙って「防守」をプレーヤーの上に置いたら・・・
                        これは馬鹿効きです!!

                        ウブゲと音場が一気に噴出し、音楽性を醸成する「なにか」が露わになり魂が震わせ、音楽世界に一体化する感覚です。防守には堺の翁が発見された技で、シモン石鹸の薄切りとシルクが巻いてあります。この変化を見るに、トーンアームから伸びる配線に「雷智3」を巻くともっとよくなりそうですが。しかし線がかなり細いので「雷智3」をぶら下げる等の工夫が必要でしょうね。

                        asosan ウブゲと音場が一気に噴出し、音楽性を醸成する「なにか」が露わになり魂が震わせ、音楽世界に一体化する感覚です。

                        image kaname1s.jpeg

                        この変化に気を良くし、プレーヤーとフォノイコのアース端子に1個ずつ付けた初代要石+ケブタを、各々2代目ダンゴ虫・要石に換装しようと確認したら・・・

                        あれ・・プレーヤーの方の初代要石が外れて、フォノイコの1個のみになってます・・・

                        慌てて装着しなおし、「うっしっしw・・・効果2倍や」とレコードを聴きなおすと・・・なんでや?(汗)
                        ノイズは減った感じですが、静かで大人しく過ぎて、〇そ真面目な音になり、ウブゲと音楽性が減衰して効き続けるのが不満に感じてしまいます。(地面アースはフォノイコのアース端子にのみ繋げてます)

                        image df8f8f98-a82b-11e8-8021-90b11c0b72eb.jpeg
                        image 01261447-52e4a169a1bd2.jpeg

                        思い切って 
                          フォノイコのみに2代目ダンゴ虫要石+ケブタパンツを装着し、
                        同じレコードを再生すると・・・幸せです!
                        ウブゲと音場、そして音楽性成分がHDから4Kになったように見えて来るようです。

                        このまま1個だけで行った方がいいのでしょうか?それともプレーヤーにもダンゴ虫もう1個付けてしばらく様子みるべきでしょうか?

                        でもやはり現状のままの方がいいような変化に思います。

                          asosan 間違った貼り方をしてしまったパイプは剥離剤で剥がして、5mmの方のパイプで放射状に貼り直します。
                          剥離剤はこれを購入しようと思ってます。
                          http://amzn.asia/d/3BfHJcL

                          別に剥がすまでも無いと思うけど・・・

                            asosan そこで直感でモーターの上辺りを狙って「防守」をプレーヤーの上に置いたら・・・
                            これは馬鹿効きです!!

                            効かないと思いますけど・・・
                            一体何を吸収すると言うのかなぁ〜
                            効きませんよぉ

                            • asosan が返信しています.

                              asosan そこで直感でモーターの上辺りを狙って「防守」をプレーヤーの上に置いたら・・・
                              これは馬鹿効きです!!

                              補強の話をしてるのに、いつの間にか話題はノイズの話になっています。
                              三角打法ならついていけますが、変則五角形打法みたいのにはついていけませんw。
                              残念です。

                                kisa 効かないと思いますけど・・・
                                一体何を吸収すると言うのかなぁ〜
                                効きませんよぉ

                                モーター回転電磁ノイズを吸収した効果だと感じたのですが(電源コードのインレットもある)・・・
                                大きな変化だったので他に何か要因があったのでしょうか?本日昼の要石換装から6時間以上経過した今は、示唆していただいたとおり、かえって載せない方が音像と音場、ウブゲのバランスが取れていて好ましく感じます。

                                kisa 補強の話をしてるのに、いつの間にか話題はノイズの話になっています。
                                三角打法ならついていけますが、変則五角形打法みたいのにはついていけませんw。
                                残念です。

                                アナログプレーヤーは敏感にチューンに反応するので、ノイズへ話が飛んでしまいました。
                                要石も含め、これらノイズ対策による変化も、土台ががっちり固まったからこそ大きく感じられるようになったと感じますが、脱線して申し訳ないです。

                                  kisa 効くかもね。
                                  「鼓粒」2個づつですw。

                                  土台チューンに戻ります。
                                  アームとTテーブルの軸のお尻に貼りたかったのですが、まずはヒグラシ、鼓粒(1個しかなかった)を真鍮パイプの上から両面テープで貼りました。

                                  image imgp0206.jpeg

                                  さらにクラフトテープで押さえこみ試聴します。
                                  これで良しならテープは剥ぎ、エポキしでがっちり固定する予定です。

                                  image imgp0209.jpeg

                                    asosan さらにクラフトテープで押さえこみ試聴します。
                                    これで良しならテープは剥ぎ、エポキしでがっちり固定する予定です。

                                    「鼓粒」の性能ですが、
                                    エポキシで固定した場合は126p発揮しますが、
                                    テープで上から押さえるだけだと006pです。
                                    これで何かの参考になりますかね?😍

                                    それより「防守」が効いたとの報告が気になります。
                                    カートリッジがそれくらいノイズ成分を受けていると言うコトなのかなぁ〜

                                    • kata がいいね!しました.
                                    • asosan が返信しています.

                                      kisa 「鼓粒」の性能ですが、
                                      エポキシで固定した場合は126p発揮しますが、
                                      テープで上から押さえるだけだと006pです。
                                      これで何かの参考になりますかね?😍

                                      ゲッ!テープだけだと意味ないですね(ヒグラシのお腹側に厚手の両面テープは貼ってますが)

                                      エポキシで固定し直しますが、アームの砲台周囲に放射状に貼った真鍮パイプの方は隙間だらけなので、もっと真鍮棒を増やした方がいいですよね?

                                      kisa それより「防守」が効いたとの報告が気になります。
                                      カートリッジがそれくらいノイズ成分を受けていると言うコトなのかなぁ〜

                                      その可能性はあると思いますので、もう少しいろいろ実験してみます。
                                      また話が飛びますが、要石がフォノイコだけの方がよかったのも気になります(フォノイコとプレーヤーをアース線で繋いでるからかな?)。