Ge3ホーム | (旧旧掲示板)
  • Q & A
  • バイクのGe3チューンについて

  • 編集

点火システムはどうなってるのですか?
クルマと同じだったら「Qミルフィーユ」が効きます。
あとは、「速瀬2」、「OIL+」、「要石25」ぐらいかなぁ〜
寿命と性能が激変しますよ。

image s-l1600.jpeg
ebayでこんなのが販売されてます。
Motorcycle Handlebar Cigarette Lighter Dual USB Power Socket Charger Waterproof | eBay https://www.ebay.com/itm/Motorcycle-Handlebar-Cigarette-Lighter-Dual-USB-Power-Socket-Charger-Waterproof/152513630440?trkparms=aid%3D555018%26algo%3DPL.SIM%26ao%3D1%26asc%3D53209%26meid%3D1f2c4c8756bc4210a598bed0c73cc98b%26pid%3D100005%26rk%3D5%26rkt%3D12%26sd%3D192554808797%26itm%3D152513630440&trksid=p2047675.c100005.m1851
ちなみにコレは倶楽部員です。

  • asosan がいいね!しました.
  • asosan が返信しています.

    gogomi ブレーキとエンジンに赤Q、特にエンジンへの施工効果は素晴らしく、数年おきのバルブのタペット調整から解放され、ここ13年間エンジンを開けることはなかったです。

    早く言ってよ!
    ブログで紹介したのに〜

    • asosan がいいね!しました.

    探索ありがとうございます。リアショック周りは大変そうです。フロントはやり易いのですぐやってみます、ハンドルスタビライザーですね。
    点火システムはフルトランジスタ式バッテリー点火となっていますので、私はよくわからないのですが、車と大体同じなのかなと思います。速瀬が使えるか気になっていました、いけそうですね。
    クラブ員のUSBソケットの紹介もおおきにです、さっそく注文しました。

    エンジンの赤Qの施工紹介、失礼しました。よいしょ力が足りてませんね。
    ちなみにバッテリーには青Q塗ってます。安物中華バッテリー(1500円ほど)でも5年もってます。

    • kisa が返信しています.
      • 編集

      個数を忘れていました。;
      前後2個づつでOKです。
      それとソックのシリンダーに「Qシート」を春と効きますよ。
      貼る大きさは8平方cmくらいです。

      • gogomi がいいね!しました.

      gogomiさん、こんにちは。私も若い頃の公道用バイクはXL250Rで、XR250BAJAも先輩のをチョイノリしたことがありとても懐かしいです。ラリー仕様は格好いいしロングツーリングが楽しそうですね。

      サスはきささんの探索通り、2個で上部が最高だと思います。下部はCRM250で実験し旧々BBSにも顛末を記してますが、やめましょう(爆)

      倶楽部員のシガーライターはしっかりした作りで、スペアヒューズ2個とステー付きです。XR250にあかんケーブル+要石25を繋げば、エンジンからサス、ブレーキまで凄いことになると思いますよ。

      image imgp0043.jpeg

      image imgp0047.jpeg

        バイクの話題なのでasosanのコメントを期待しておりました、いつも参考にさせてもらっています。
        シガーライターの先駆者の発言は心強いです。オンオフスイッチがあるのでバッ直配線で楽ですね。
        ヒューズに青Qを塗るのもよさそうです。
        最初はデイトナの2ポートのものを考えていました。https://www.daytona.co.jp/products/single-97041-genre

        要石25は、バッテリー付近に置き場があるので、汎用ケーブルでつないでもいいかと思ってましたが、あかんケーブルはやっぱり雲泥の差ですよね、納車後に置き場を含めて検討してみます。

        ショックのシリンダーにQシートを貼るのは簡単で助かります。ただ剥がれ防止にタイラップかホースクランプを考えなければいけませんね。いろいろおおきにです。

          gogomi オンオフスイッチがあるのでバッ直配線で楽ですね。
          ヒューズに青Qを塗るのもよさそうです。

          車のシガライのヒューズにQシート貼って、もあれプラチナ塗ったらさらに要石の効果が向上しました。
          ますます「あかん」です。

          gogomi 要石25は、バッテリー付近に置き場があるので、汎用ケーブルでつないでもいいかと思ってましたが、あかんケーブルはやっぱり雲泥の差ですよね、納車後に置き場を含めて検討してみます。

          置き場があるのは羨ましいですね。バイクへの要石25は通常ケーブルverでCRM250に使っていましたが、非常に効果的で、レースは勿論ですが、街乗りは勿論、ロングツーリングをサポートする頼もしい相棒となりました。オフ車はサスの運動量が激しいので効果はより顕著に出ます。近年異常な猛暑でエンジンやBTに予想外な負荷がかかっているので、超結界と速瀬2Superも必須と感じます。

          gogomi ショックのシリンダーにQシートを貼るのは簡単で助かります。ただ剥がれ防止にタイラップかホースクランプを考えなければいけませんね。

          ここも熱を持つところであり、Qシートは効果が高いぶん剥がれて片側だとバランスが崩れますので絶対必要ですね。Fフォークのケースは貼る位置で特性が変わる場合もあるので、位置変えをして乗り比べて好みの位置を探るのもいいかと思います。

          ラリー仕様は重めで重心位置も上がるので、ヒグラシ&鼓粒のリアサスへの装着も是非お勧めします。おそらくシートとタンクは最低外さなければいけないと思いますが、ツーリングやオフロード遊びが快適で安全になりますよ。

          インプレを楽しみに御待ちしてますw

          • gogomi がいいね!しました.
          • 編集

          gogomi 点火システムはフルトランジスタ式バッテリー点火となっていますので、私はよくわからないのですが、車と大体同じなのかなと思います。

          ググって見つけた点火プラグケーブルの写真です。
          案外長いですね。

          image 20160304-1247017.jpeg
          最近のクルマの一体型のコイルです。
          image 05.jpeg
          一体型だったら「Qミルフィーユ」が効きますが、ここは「Qシート」で良さそうです。
          image sim-1.jpeg
          ちなみに純正ケーブルは114pですが、写真の赤いケーブルに変えるだけでも118pに変わります。
          つまり赤ケーブル118p→Qシート巻き126.8pですw。
          コレは効きそうですw。

          でも、バイクに合うのって売ってるのかな?
          クルマ用のケーブルを自作したことがありますが凄く面倒でした。
          一本だけなら出来るかもね。

            kisa またまた探索ありがとうございます。
            プラグソケット長いなあ、NGKパワーケーブル汎用品Xタイプに合うかは
            実車で測ってみないとわかりませんね。ダメな場合は純正でもQシートで125pになるなら良しとします。

              2 months later

              ようやく100キロほど走れたのでご報告します。新車にいきなり施工したものばかりなので使用前、使用後のインプレになっていません。
              image sdi1730.jpeg
              フロントの鼓粒。リヤは施工していないので車体の前後で挙動がかなり違います。フロントは柔らかさにコシがあり上品な感触です。数センチの段差なら避けずに突進しても疲れが残りません。リヤはそれに比べ、スプリングのみのショックの様な感じです。柔いだけでコシとタメがないです。
              image p1m9826.jpeg
              ケーブルのQシート、とラジエターの速瀬(写真なし)。エンジン音が下がった気がしますが比較できません。

              image p1m9822.jpeg
              バッテリーには青Q、これも効果のほどは分かりませんが安心感があります。

              • kisa が返信しています.

                リヤ周りの画像。ネットに画像が出回っていないのはリヤショック周りが外しにくいせいでしょう。
                image p1m9815.jpeg

                image sdi1734.jpeg
                素人としてはこの隙間から手の入る範囲で施工ができればいいかなと思います。

                  gogomi リヤ周りの画像。ネットに画像が出回っていないのはリヤショック周りが外しにくいせいでしょう。

                  CRF250Lのストリップ写真でいいアングルの見つけました。
                  私の経験則からなら、写真右上の赤矢印の位置に2個、
                    厚手の両面テープとタイラップで固定、
                  無理なら、いやできれば
                    エポキシでガチガチに接着
                  します(自己責任で御願いします)
                  image cr.png

                  こちらの写真も参考にしてください。私のCRMに比べるとフラットな面が多く貼りやすそうですね。小さい矢印の所に貼るのがベストかと思いますが、念の為きささんに検証してもらってください。写真の元ネタはこちらですが、部品を外さなくてもきっちり貼れるといいですね。ご健闘を祈りますw
                  https://blogs.yahoo.co.jp/yogore_sr/21137863.html

                  image cr2.png

                    asosan あそうさん、画像はまさに正解のものですね、しかしここまでばらすのは覚悟がいります。
                    上の平面なら隙間から手が入るので行けそうではあります。ありがとうございました。

                      gogomi あそうさん、画像はまさに正解のものですね、しかしここまでばらすのは覚悟がいります。
                      上の平面なら隙間から手が入るので行けそうではあります。ありがとうございました。

                      image 14-3542-1.jpeg

                      その方が賢明と思われます。
                      添付写真は我が愛馬貼り付け時のものですが、タンクのネジの下あたりにサス取り付け部があるため、ここしか貼れませんでした。でも十分な効果が得られました。

                      耐熱アルミテープで上から抑え込んでますが、お腹側はエポキシでガチッと貼った方が効果は高く、オフロードバイクの効果は4輪を凌ぎます。接着用途には、リセールを考えなければ溶接代わりにまでもなるこいつが断トツかも。
                      http://amzn.asia/d/gL3Ro3a

                      不思議だったのはエンジンにまで好影響が出たことです。長距離ツーリングでの走破性は勿論、疲労減少にも威力を発揮しますよ。

                      • gogomi が返信しています.

                        image 1538818180-0-cr2a.jpeg

                        あそうさんの言ってるのでOKです。
                        追加で「超結界機器用」が効くと思いますね。

                          gogomi バッテリーには青Q、これも効果のほどは分かりませんが安心感があります。

                          「超結界機器用」の方が効くよ。

                          kisa いろいろ探索ありがとうございます。
                          隙間から手を入れる作戦ではしっかり貼り付けるのが無理だったので、
                          エアクリーナーエレメント、サブフレームまで外す機会を
                          1000キロ点検後に設けてやってみます。

                            asosan 全バラ前はここに貼るのがよさそうですね。ありがとうございます。

                              gogomi 全バラ前はここに貼るのがよさそうですね。ありがとうございます。

                              全バラも含めご健闘を祈ります。超結界機器用のダンパー貼りも超お薦めですので是非!(純正ダンパーの「本気」が判ると、公道用なら社外品に換える必要ないと実感するはずです。フロントフォークも勿論!)

                              image 02081807-56b85ae857514.jpeg

                              さて、全バラご予定とのことでチョイと「痛み」を取る情報を。

                              前回BBSに貼り付けたストリップ写真を見ると、激しいオフ走行で静電気が帯電しそうなパーツが沢山あるのが良く判りますね。とくにリヤサスのリンクやホイルハブのグリス、Fサスのフォークオイルが帯電すると、粘性が高くなって潤滑性能が低下します。また、これら連結部のシールやゴムブッシュも固くなり、連係動作は当然悪化し、
                                人間で言えば「痛ぇー!!」
                              そうです、五十肩状態のようになるわけです(この痛みの正体も関節部の静電気です)。

                              image crf2-1.jpeg

                              おそらく、リンク等の各連結部にQシートを貼ると、,別の意味でもかなり好変化が出るのではないでしょうか。もしOKなら、全バラの時にリヤサス周りに貼られるといいかと思います(愛馬はエンジンOH中ですのでクロスバイクの要所に貼ってみますね)。

                              リンクについてはこちらの記事が、Ge3チューンの参考としてもお薦めですのでご閲覧して下さい。
                              https://moto-ace-team.com/maintenance-rink/
                              リンクと言えば80年代初頭に誕生した、現代モノショックの基本「プロリンクサス」。貼り付けの記事を読めば、この革命的システムを世に送り出したホンダのサスが優秀なのも頷けるでしょう。下記添付写真のニードルベアリングを見ると、要石と超結界があればプライベート選手のマシンがワークスマシンを喰いそうな気がしません?w

                              image rink18.jpeg

                              そして要石25or125で帯電をバランスよく消去すれば、草香る大地の上で異次元の走りを体感させてくれますよ。

                              +

                                12 days later

                                asosan参考になるリンクおおきにです。来春には…。

                                要石25とあかんケーブルが来たので装着してみました。
                                image sdi1764.jpeg
                                走行距離は未だ極わずかです、雪が降る前に慣らし走行が終わるかどうか。

                                image sdi1768.jpeg
                                カウルの中に無理やり突っ込んだような形で装着です。20キロばかり走った感想は、
                                「スロットルを開けたくなる」です。倒しこみも楽になります。カウル前面に空気層のバリヤーができて前に引っ張られるような感覚があります。この感覚は…、懐かしの結界棒装着時の感覚に似ています。
                                しかし、この装着個所では多少の雨でもUSB部分は取り外さないと壊れてしまいそうです。