リッピングのシステムのGe3値
投稿者: きさ@Ge3 投稿日: 14.05.31 03:25

今、僕が使っているリッピングのシステムはMac/iTunesでPlexwrier
の古いCD DriveをUSB2で繋いで使っている。
大したシステムではないが、それでも総合Ge3値は126.7pzだそうである。
一昔前はリッピング ソフトやDriveに凝るのが流行ったが、今は落ち着いたようで、あまり話題にも上がらない気がするが、
常識になったのかフィーバーが覚めたのだろうか?
落ち着いたとはいえGe3値の差はあるので、凝る必要は無いが良い機器を使う方が良いのは間違いない。
そこで、手近なリッピングのソフトのGe3値を調べてみると…
Windows
126.3pz iTunes
123.2pz Media Player
Apple
126.3pz iTunes
iTunesはPlayerとしての音質評価はそれ程でもないがリッピング性能は高いようである。

この様に他のも調べてみたいのだが、僕があまり知らないので、
調べて欲しいソフトやDriveがあれば教えて欲しい。
出来ればURL付きでリンク出来れば有り難い。

の古いCD DriveをUSB2で繋いで使っている。
大したシステムではないが、それでも総合Ge3値は126.7pzだそうである。
一昔前はリッピング ソフトやDriveに凝るのが流行ったが、今は落ち着いたようで、あまり話題にも上がらない気がするが、
常識になったのかフィーバーが覚めたのだろうか?
落ち着いたとはいえGe3値の差はあるので、凝る必要は無いが良い機器を使う方が良いのは間違いない。
そこで、手近なリッピングのソフトのGe3値を調べてみると…
Windows
126.3pz iTunes
123.2pz Media Player
Apple
126.3pz iTunes
iTunesはPlayerとしての音質評価はそれ程でもないがリッピング性能は高いようである。

この様に他のも調べてみたいのだが、僕があまり知らないので、
調べて欲しいソフトやDriveがあれば教えて欲しい。
出来ればURL付きでリンク出来れば有り難い。

windowsとLinux用 リッピングソフト
投稿者: bhutan@大阪 投稿日: 14.05.31 08:29

windowsとLinux用のリッピングソフトです。
Macは使っていないので判りません。(^^;
(windows用)
EAC(Exact Audio Copy):以前から定評あるwindowsソフト.
http://www.exactaudiocopy.de/
dBpoweramp CD Ripper:LINN推奨! Flacを無圧縮でリッピング可。
http://www.dbpoweramp.com/cd-ripper.htm?gclid=COiAxdTM1L4CFYmXvQodTHYAHg
SONY X-アプリ:ウオークマン用に必要?
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/download/
(Linux用)
Asunder :Linux用で定評あるソフト。
http://littlesvr.ca/asunder/
Banshee :音楽管理・CDリッピングソフト。ubuntu標準搭載。
http://banshee.fm/
soundKonverter:音楽CDリッピングソフトの「cdparanoia」や、音楽ファイル変換ソフトの「ffmpeg」「lame」など、複数のコマンドラインソフトをまとめて使うためのGUIフロントエンド。
http://kde-apps.org/content/show.php?content=29024
RipOff :シンプル
http://ripoffc.sourceforge.net/

Macは使っていないので判りません。(^^;
(windows用)
EAC(Exact Audio Copy):以前から定評あるwindowsソフト.
http://www.exactaudiocopy.de/
dBpoweramp CD Ripper:LINN推奨! Flacを無圧縮でリッピング可。
http://www.dbpoweramp.com/cd-ripper.htm?gclid=COiAxdTM1L4CFYmXvQodTHYAHg
SONY X-アプリ:ウオークマン用に必要?
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/download/
(Linux用)
Asunder :Linux用で定評あるソフト。
http://littlesvr.ca/asunder/
Banshee :音楽管理・CDリッピングソフト。ubuntu標準搭載。
http://banshee.fm/
soundKonverter:音楽CDリッピングソフトの「cdparanoia」や、音楽ファイル変換ソフトの「ffmpeg」「lame」など、複数のコマンドラインソフトをまとめて使うためのGUIフロントエンド。
http://kde-apps.org/content/show.php?content=29024
RipOff :シンプル
http://ripoffc.sourceforge.net/

Re: windowsとLinux用 リッピングソフト
投稿者: きさ@Ge3 投稿日: 14.05.31 09:52

早々におおきにです。
(windows用)
122.1pz EAC(Exact Audio Copy):以前から定評あるwindowsソフト.
http://www.exactaudiocopy.de/
126.6pz dBpoweramp CD Ripper:LINN推奨! Flacを無圧縮でリッピング可。
http://www.dbpoweramp.com/cd-ripper.htm?gclid=COiAxdTM1L4CFYmXvQodTHYAHg
122.2pz SONY X-アプリ:ウオークマン用に必要?
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/download/
(Linux用)
122.6pz Asunder :Linux用で定評あるソフト。
http://littlesvr.ca/asunder/
123.4pz Banshee :音楽管理・CDリッピングソフト。ubuntu標準搭載。
http://banshee.fm/
122.4pz soundKonverter:音楽CDリッピングソフトの「cdparanoia」や、音楽ファイル変換ソフトの「ffmpeg」「lame」など、複数のコマンドラインソフトをまとめて使うためのGUIフロントエンド。
http://kde-apps.org/content/show.php?content=29024
123.5pz RipOff :シンプル
http://ripoffc.sourceforge.net/
操作性とリッピングの性能は両立しないものなんですかね?
やはりLINNは聞こえているみたいですね。

(windows用)
122.1pz EAC(Exact Audio Copy):以前から定評あるwindowsソフト.
http://www.exactaudiocopy.de/
126.6pz dBpoweramp CD Ripper:LINN推奨! Flacを無圧縮でリッピング可。
http://www.dbpoweramp.com/cd-ripper.htm?gclid=COiAxdTM1L4CFYmXvQodTHYAHg
122.2pz SONY X-アプリ:ウオークマン用に必要?
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/download/
(Linux用)
122.6pz Asunder :Linux用で定評あるソフト。
http://littlesvr.ca/asunder/
123.4pz Banshee :音楽管理・CDリッピングソフト。ubuntu標準搭載。
http://banshee.fm/
122.4pz soundKonverter:音楽CDリッピングソフトの「cdparanoia」や、音楽ファイル変換ソフトの「ffmpeg」「lame」など、複数のコマンドラインソフトをまとめて使うためのGUIフロントエンド。
http://kde-apps.org/content/show.php?content=29024
123.5pz RipOff :シンプル
http://ripoffc.sourceforge.net/
操作性とリッピングの性能は両立しないものなんですかね?
やはりLINNは聞こえているみたいですね。

Re: リッピングのシステムのGe3値
投稿者: 北斗の男@さいたま 投稿日: 14.05.31 10:32

あまり詳しく有りませんが、下記ドライブはいかがでしょうか?
Windows 7 でitunes、すべてパソコン内蔵で使用の場合です。
Plextor PX-W5232TA
http://www.skcj.co.jp/discon/old/pxw5232tatu/index.html
Plextor Premium2
http://www.skcj.co.jp/discon/old/premium2/index.html
Pioneer BDR-S08J-BK
http://pioneer.jp/av_pc/pcperipherals/bdd/products/bdr_s08j/index.php
後、別のところで話題のドライブです。
Pioneer BDR-PR1M
http://pioneer.jp/biz/bizdrive/product01.php
Pioneer BDR-PR1MA
http://pioneer.jp/biz/bizdrive/product02.php
よろしくお願い致します!
Windows 7 でitunes、すべてパソコン内蔵で使用の場合です。
Plextor PX-W5232TA
http://www.skcj.co.jp/discon/old/pxw5232tatu/index.html
Plextor Premium2
http://www.skcj.co.jp/discon/old/premium2/index.html
Pioneer BDR-S08J-BK
http://pioneer.jp/av_pc/pcperipherals/bdd/products/bdr_s08j/index.php
後、別のところで話題のドライブです。
Pioneer BDR-PR1M
http://pioneer.jp/biz/bizdrive/product01.php
Pioneer BDR-PR1MA
http://pioneer.jp/biz/bizdrive/product02.php
よろしくお願い致します!
Premium2の付属ソフト
投稿者: haya@千葉 投稿日: 14.05.31 17:15

Plextor Premium2 の付属ソフト
PlexTools Professionalを使っていますが、どうでしょうか?

http://www.skcj.co.jp/discon/plextool/index.html
PlexTools Professionalを使っていますが、どうでしょうか?

http://www.skcj.co.jp/discon/plextool/index.html
Re: リッピングのシステムのGe3値
投稿者: taki@大阪 投稿日: 14.06.01 17:49

PIONEER BDR-XD04J
http://pioneer.jp/av_pc/pcperipherals/bdd/products/bdr_xd04j/
今のところこれを使っています。安いドライブですが。
高速モード(10倍速以上)ではなく、常時静音モード(2倍速ぐらい)でリッピングする方が音質が良く感じるのですが、読み取り速度でリッピング性能のGe3値は変わりますか?
リッピングに使用しているソフトは、すでに上がっているEACです。
ちなみに後継機種はこちらです。
PIONEER BDR-XD05J
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_xd05j/index.html
http://pioneer.jp/av_pc/pcperipherals/bdd/products/bdr_xd04j/
今のところこれを使っています。安いドライブですが。
高速モード(10倍速以上)ではなく、常時静音モード(2倍速ぐらい)でリッピングする方が音質が良く感じるのですが、読み取り速度でリッピング性能のGe3値は変わりますか?
リッピングに使用しているソフトは、すでに上がっているEACです。
ちなみに後継機種はこちらです。
PIONEER BDR-XD05J
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_xd05j/index.html
まとめてみました。
投稿者: きさ@Ge3 投稿日: 14.06.02 01:32

121.6pz Plextor PX-W5232TA
122.7pz Plextor Premium2
123.9pz Pioneer BDR-S08J-BK
123.9pz Pioneer BDR-PR1M
123.7pz Pioneer BDR-PR1MA
124.6pz PlexTools Professional(Plextor Premium2 の付属ソフト)
122.3pz PIONEER BDR-XD04J
ちなみに後継機種はこちらです。
123.9pz PIONEER BDR-XD05J
>今のところこれを使っています。安いドライブですが。
高速モード(10倍速以上)ではなく、常時静音モード(2倍速ぐらい)でリッピングする方が音質が良く感じるのですが、読み取り速度でリッピング性能のGe3値は変わりますか?
リッピングに使用しているソフトは、すでに上がっているEACです。
早く読むと良くないってのは、確かにそんなコトもありますね。
でも、回転とピックアップ部分の制振がしっかり出来ていれば問題ありません。
華奢なドライブを上手に使う工夫でしょうが、前向きじゃないで賛成出来ません。
制振を正しくしてやれば高速でも何ら問題ありません。
僕のようにCDを割るほどの高速回転は駄目ですけどね。(笑)

※前向きじゃないと云うのは「”上”の応援が得られない」と言う意味ですw。
Ge3で燃費の話をあまり話題にしないのと同じです。
ドライブは新しい方が一般的に優れています。
おそらく加工精度や製法、周辺のICの余裕だと思います。
ドライブについては古いモノを有難がって修理しながら使うってのも考えものですね。^^;
残念ながら、新しいモノの方が圧倒的に有利ですね。
良く似た話では、最近の液晶で「ドット抜け」なんてのを聞いたことがありますか?
若い人にとっては、そもそも「?」でしょう。
60や70インチが普通に売られていて、4Kが次に控えている時代にドット抜けはないでしょう。(笑)

122.7pz Plextor Premium2
123.9pz Pioneer BDR-S08J-BK
123.9pz Pioneer BDR-PR1M
123.7pz Pioneer BDR-PR1MA
124.6pz PlexTools Professional(Plextor Premium2 の付属ソフト)
122.3pz PIONEER BDR-XD04J
ちなみに後継機種はこちらです。
123.9pz PIONEER BDR-XD05J
>今のところこれを使っています。安いドライブですが。
高速モード(10倍速以上)ではなく、常時静音モード(2倍速ぐらい)でリッピングする方が音質が良く感じるのですが、読み取り速度でリッピング性能のGe3値は変わりますか?
リッピングに使用しているソフトは、すでに上がっているEACです。
早く読むと良くないってのは、確かにそんなコトもありますね。
でも、回転とピックアップ部分の制振がしっかり出来ていれば問題ありません。
華奢なドライブを上手に使う工夫でしょうが、前向きじゃないで賛成出来ません。
制振を正しくしてやれば高速でも何ら問題ありません。
僕のようにCDを割るほどの高速回転は駄目ですけどね。(笑)

※前向きじゃないと云うのは「”上”の応援が得られない」と言う意味ですw。
Ge3で燃費の話をあまり話題にしないのと同じです。
ドライブは新しい方が一般的に優れています。
おそらく加工精度や製法、周辺のICの余裕だと思います。
ドライブについては古いモノを有難がって修理しながら使うってのも考えものですね。^^;
残念ながら、新しいモノの方が圧倒的に有利ですね。
良く似た話では、最近の液晶で「ドット抜け」なんてのを聞いたことがありますか?
若い人にとっては、そもそも「?」でしょう。
60や70インチが普通に売られていて、4Kが次に控えている時代にドット抜けはないでしょう。(笑)

MAC用CDリッパー
投稿者: MONDO@越後國 投稿日: 14.06.02 11:30

Mac用CDリッパーとしては
XLD
http://tmkk.undo.jp/xld/
が以前から高音質として有名ですが、
私の環境ではOSXのバージョンと合わなかったのか一時落ちまくってしまい使い物にならなかったんで、
Rip
http://sbooth.org/Rip/
を使用していました。
ただこれはベータ版のまま止まっています。
XLDは現在のMarvericsでは問題なく動きます。
ただ最近は比較試聴していないので現行のiTunesと比べて差が出るかどうかはわかりません。
XLDやRipの欠点は、データの整合が取れるまで?何回もやり直しをするので、iTunesに比べて時間がかかります。
うちのPlexter Premium2でたいてい4~5回、傷ひとつない新品のCD(トラック)では1回でリッピングすることもありますが。
まれに損傷具合によって、エラーが出ることもあります。そのときはiTunesを使用します。
SongBook Mac
http://bookshelfapps.com/songbookmac.php
については未聴ですが(有料なので)、
Ge値はいかほどでしょうか?
もしXLDやRipとGe値に大きな差が出るようであれば検討します。
XLD
http://tmkk.undo.jp/xld/
が以前から高音質として有名ですが、
私の環境ではOSXのバージョンと合わなかったのか一時落ちまくってしまい使い物にならなかったんで、
Rip
http://sbooth.org/Rip/
を使用していました。
ただこれはベータ版のまま止まっています。

XLDは現在のMarvericsでは問題なく動きます。

ただ最近は比較試聴していないので現行のiTunesと比べて差が出るかどうかはわかりません。

XLDやRipの欠点は、データの整合が取れるまで?何回もやり直しをするので、iTunesに比べて時間がかかります。
うちのPlexter Premium2でたいてい4~5回、傷ひとつない新品のCD(トラック)では1回でリッピングすることもありますが。
まれに損傷具合によって、エラーが出ることもあります。そのときはiTunesを使用します。
SongBook Mac
http://bookshelfapps.com/songbookmac.php
については未聴ですが(有料なので)、
Ge値はいかほどでしょうか?
もしXLDやRipとGe値に大きな差が出るようであれば検討します。
Re: MAC用CDリッパー
投稿者: きさ@Ge3 投稿日: 14.06.02 12:23

Mac用CDリッパーとしては
116pz XLD
119pz Rip
>SongBook Mac
については未聴ですが(有料なので)、
Ge値はいかほどでしょうか?
もしXLDやRipとGe値に大きな差が出るようであれば検討します。
これってリッピング出来るの?
知らなかった。
もっぱらNetPlayerのコントロールにiPadで使っていますが、親機の方では使っていませんでした。(笑)
コントロールは良く出来ている方だと思いますが、
iOSのバージョンにより安定しないみたいです。
僕の初代iPadはOKですが、iPad miniでは動きません。
リッピング性能は124.3pzですね。

116pz XLD
119pz Rip
>SongBook Mac
については未聴ですが(有料なので)、
Ge値はいかほどでしょうか?
もしXLDやRipとGe値に大きな差が出るようであれば検討します。
これってリッピング出来るの?
知らなかった。
もっぱらNetPlayerのコントロールにiPadで使っていますが、親機の方では使っていませんでした。(笑)
コントロールは良く出来ている方だと思いますが、
iOSのバージョンにより安定しないみたいです。
僕の初代iPadはOKですが、iPad miniでは動きません。
リッピング性能は124.3pzですね。

Re^2: MAC用CDリッパー
Re^3: MAC用CDリッパー
難しいよぉ
Re: 難しいよぉ
Re: まとめてみました。
Re^2: まとめてみました。
Re^3: まとめてみました。
投稿者: 北斗の男@さいたま 投稿日: 14.06.05 21:34

返信遅くなりました。
Ge3値のご確認、ありがとうございました。
Premium2が、中の中でしたか・・・
実は詳細を書いていませんでしたが、現在のPCはSATA接続のため、PATAのPuremium2を使用するには、
PATA←→STAT変換アダプタ AREA SD-SA2IDE-S2 を間に入れて接続していました。
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/sa2ides2.html
これだと、120p超えないでしょうね・・・
昨日、BDR-S08Jに載せ替えました(^^;)
ただ、PlextorはCD-Rの書込能力が高いのが売りで、リッピングの使用ではDVDドライブで良い、との指摘をされている方が某サイトのクチコミにおられました。
それが実証されたということでしょうか。
それにしてもリッピングやり直しになるかも
Ge3値のご確認、ありがとうございました。
Premium2が、中の中でしたか・・・
実は詳細を書いていませんでしたが、現在のPCはSATA接続のため、PATAのPuremium2を使用するには、
PATA←→STAT変換アダプタ AREA SD-SA2IDE-S2 を間に入れて接続していました。
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/sa2ides2.html
これだと、120p超えないでしょうね・・・

昨日、BDR-S08Jに載せ替えました(^^;)
ただ、PlextorはCD-Rの書込能力が高いのが売りで、リッピングの使用ではDVDドライブで良い、との指摘をされている方が某サイトのクチコミにおられました。
それが実証されたということでしょうか。
それにしてもリッピングやり直しになるかも

(1)
関連記事の一覧 ( 表示する )