GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊
投稿者: きさ@Ge3 投稿日: 17.04.08 07:39

GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊(吹き替え)を爆音仕様で観てきました。


何でかなぁ〜
非常に残念でした。
楽しめず、不覚にも少し寝てしまいました。

色々理由を考えてみ他のですが、
何だか「立ち食いステーキ」を食べている感があって、
落ち着かないのと物足りなさが半端じゃないのですw。
帰ってから「亜人ちゃんは語りたい 」を観て、ようやく落ち着きましたよ。^^;
そしてコレを書いているのですが・・・
映画のトレーラを再度確認した訳です。
当然、ヨハンソンさんの声は英語でいつものハスキーボイスです。
それで観るとヨハンソンさんの攻殻機動隊で、それなりにカッコ良く見えるのですw。
吹き替えでは「草薙素子 」の印象が強過ぎて違和感の方が勝ってしまったみたいです。
攻殻機動隊フリークの皆さん、この映画は英語版で観ましょう。\(^o^)/



何でかなぁ〜
非常に残念でした。
楽しめず、不覚にも少し寝てしまいました。

色々理由を考えてみ他のですが、
何だか「立ち食いステーキ」を食べている感があって、
落ち着かないのと物足りなさが半端じゃないのですw。
帰ってから「亜人ちゃんは語りたい 」を観て、ようやく落ち着きましたよ。^^;
そしてコレを書いているのですが・・・
映画のトレーラを再度確認した訳です。
当然、ヨハンソンさんの声は英語でいつものハスキーボイスです。
それで観るとヨハンソンさんの攻殻機動隊で、それなりにカッコ良く見えるのですw。
吹き替えでは「草薙素子 」の印象が強過ぎて違和感の方が勝ってしまったみたいです。
攻殻機動隊フリークの皆さん、この映画は英語版で観ましょう。\(^o^)/

Re: GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊
投稿者: ASH 投稿日: 17.04.08 18:49

アメリカではホワイトウォッシュ問題で客と配給会社が論争してますがW
日本人の英語では満足できないだろうし、アメリカにとっての有名人を使わないといけなかったんだろうなと思います。それについてどうこうは言いませんが、なんで少佐の名前を「ミラ」なんてしたんでしょうね?
その一点で観る気が半減してしまいました。
それにバトーの見た目の違和感が大きい。それこそ白人でなくていいから、マッチョな人にやってほしかった。
「亜人ちゃんは語りたい」に限らず、キレイに終わった作品が多かったですね。
今期は「とりあえず3話まで観てみよう」作品が多すぎて投稿しませんでした。某氏にはメールでタイトルだけ伝えましたがw
日本人の英語では満足できないだろうし、アメリカにとっての有名人を使わないといけなかったんだろうなと思います。それについてどうこうは言いませんが、なんで少佐の名前を「ミラ」なんてしたんでしょうね?
その一点で観る気が半減してしまいました。
それにバトーの見た目の違和感が大きい。それこそ白人でなくていいから、マッチョな人にやってほしかった。
「亜人ちゃんは語りたい」に限らず、キレイに終わった作品が多かったですね。
今期は「とりあえず3話まで観てみよう」作品が多すぎて投稿しませんでした。某氏にはメールでタイトルだけ伝えましたがw
Re^2: GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊
投稿者: あそーさん 投稿日: 17.04.08 19:59

私も昨年パソコンのyoutubeで予告を観た瞬間、Sヨハンソンの草薙に違和感を覚え、あまり観る気がしませんでした。
でも先日、大阪エキスポのビル壁大画面に4KレーザーIMAX3Dで映し出された予告を観た瞬間、果てしない電脳空間に吸い込まれるような快感を覚え、数か月こびり付いていた固定観念が一気に吹っ飛んでしまいました(英語版です)w。
まあ、元ネタである映画「ブレードランナー」のような出来は期待できないのは承知のうえですが、私的には体験しておかなければいけない世界と感じましたので一番いい席を予約しました。さてこの予感は当たっているか・・・

PS
余談ですがエキスポ限定フルIMAX画面の「ダンケルク」予告巨大Hifi映像、凄まじいですぞ(音も凄い。爆撃の低音で椅子が揺れる)。スピットファイヤーのコクピットからフランスの海原を眼下に飛んでくださいw

でも先日、大阪エキスポのビル壁大画面に4KレーザーIMAX3Dで映し出された予告を観た瞬間、果てしない電脳空間に吸い込まれるような快感を覚え、数か月こびり付いていた固定観念が一気に吹っ飛んでしまいました(英語版です)w。
まあ、元ネタである映画「ブレードランナー」のような出来は期待できないのは承知のうえですが、私的には体験しておかなければいけない世界と感じましたので一番いい席を予約しました。さてこの予感は当たっているか・・・

PS
余談ですがエキスポ限定フルIMAX画面の「ダンケルク」予告巨大Hifi映像、凄まじいですぞ(音も凄い。爆撃の低音で椅子が揺れる)。スピットファイヤーのコクピットからフランスの海原を眼下に飛んでくださいw

Virtual Reality Diver凄いんですけど・・・
投稿者: きさ@Ge3 投稿日: 17.04.09 14:09

攻殻機動隊 新劇場版 Virtual Reality Diverをスマホで観ました。

http://www.sign.site/koukaku_vr
あんまり凄いのでVR用ヘッドも購入してしまいましたw。
ダンボールよりも安く綺麗なのがあるんですね。
僕が買ったのはコレです。
http://amzn.to/2oQ62YR
ダウンロードが難しかったけど、突入感半端じゃないです。
360度自由に回れるリクライニング椅子が必須ですゾ。
結局、劇画:小説>アニメ>実写 な訳です。
「アニメのあの場面をよく実写化出来た!凄い!」ってのが普通なのですから、アニメの方が凄いのですw。


http://www.sign.site/koukaku_vr
あんまり凄いのでVR用ヘッドも購入してしまいましたw。
ダンボールよりも安く綺麗なのがあるんですね。
僕が買ったのはコレです。
http://amzn.to/2oQ62YR
ダウンロードが難しかったけど、突入感半端じゃないです。
360度自由に回れるリクライニング椅子が必須ですゾ。
結局、劇画:小説>アニメ>実写 な訳です。
「アニメのあの場面をよく実写化出来た!凄い!」ってのが普通なのですから、アニメの方が凄いのですw。

Re: Virtual Reality Diver凄いんですけど・・・
IMAX4K3Dver de taikan=快感
投稿者: あそーさん 投稿日: 17.04.11 23:04

多くの名作映画は漫画や小説、舞台がベースになってますが、とくにアニメの実写化は公開される前から叩かれるうえ、視てもいない人まで批判する傾向にあります.

私はベースと映画は別もんと捉えて視ますが、予感通りIMAX3D4K英語版は視て満足、正解でした。


この実感は上映フォーマットによるところも大きい気がします。実例を挙げると、キューブリックが「2001年宇宙の旅」をシネラマでしか人類と宇宙を創造し管理する「○」を「感じられない」ように創ったのは有名な話です。(三重の某所の中と外の差みたいです)
このレベルまでの差異はないでしょうが、攻殻機動隊逆輸入版も
・高精細映像で記録していること(Sパナビジョン70レンズ&6.5Kデジタルカメラ)
・3Dであること
・電脳世界や未来を映像化していること
から、視るフォーマットで結構差が出るのではないでしょうか。
「地産地消」と同列で語っていいのかどうかは判りませんが、画面や音響に拘った作品は、可能なら高位なフォーマットで体感すべきだと本作も感じました(惜しいのは、巨大都市空間になると映像の精細度が落ち、高所から吸い込まれるようなIMAX効果が期待ほどではなかったことです。なお吹き替えは俳優さんの「気」が失せるうえ歪曲されるのが難点)
続きます。

私はベースと映画は別もんと捉えて視ますが、予感通りIMAX3D4K英語版は視て満足、正解でした。


この実感は上映フォーマットによるところも大きい気がします。実例を挙げると、キューブリックが「2001年宇宙の旅」をシネラマでしか人類と宇宙を創造し管理する「○」を「感じられない」ように創ったのは有名な話です。(三重の某所の中と外の差みたいです)
このレベルまでの差異はないでしょうが、攻殻機動隊逆輸入版も
・高精細映像で記録していること(Sパナビジョン70レンズ&6.5Kデジタルカメラ)
・3Dであること
・電脳世界や未来を映像化していること
から、視るフォーマットで結構差が出るのではないでしょうか。
「地産地消」と同列で語っていいのかどうかは判りませんが、画面や音響に拘った作品は、可能なら高位なフォーマットで体感すべきだと本作も感じました(惜しいのは、巨大都市空間になると映像の精細度が落ち、高所から吸い込まれるようなIMAX効果が期待ほどではなかったことです。なお吹き替えは俳優さんの「気」が失せるうえ歪曲されるのが難点)
続きます。
素子はどこへ?!
投稿者: あそーさん 投稿日: 17.04.12 00:13


ところで、少佐の名がミラになったのはなぜ?
観た方はお判りでしょうが、理由は予告で姿を見せていなかった「我らが姉御」と少佐のシーンで如実に語られてます。(「○○コップ」を想起させる、)
以下ネタバレ注意!

このシーンが象徴するように、本作は肉体と記憶を失った魂の葛藤が描かれます。ゆえに、きさ語録ととシンクロする場面が何度も出て、これを疑似体験出来てほんとによかったと感じました。とくに巻頭の対テロリストシーンとラストの台詞には痺れました。
原作漫画やアニメでは判りずらかった哲学的メッセージも、実写版は判りやすく描いているうえ、「クラウドアトラス」の如く魂の転生をイメージさせ、より多くの人に見て欲しい作品です。
そんな真面目な志の本作が、なぜかなんたら問題で米で叩かれてますが筋違い(だって主人公は・・・・)「赤信号皆で渡れば怖くない」あな恐ろしや多数決・・・
白人S・ヨハンソンの起用は「ルーシー」ありきで、彼女の天職でしょう。地毛でやったらよかったのにw
「我々はどこから来て、どこへ行くのか」
未来正義の勇気あるVR化に拍手!
本作はその人の本質の課題に合っていれば、満足度の高い映画だと思います。実写版が初見の方のご感想も是非いただきたいですね。
きささん御推奨のVRシステムも体感してみます!

(1)
関連記事の一覧 ( 表示する )